表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/167

二ツ岩の出家狸1

 夏の鞍馬山。冴え冴えしい青空が広がる夏のとある日。


 目に染みるほどの木々の緑。巨木の間を渡る風は平地に比べると涼やかだ。

 平安の頃より、鞍馬山は貴族たちの避暑地として親しまれてきた。葉と葉の間を戯れ遊ぶ鳥たちの声。むせ返るような緑の匂い。都の喧噪を忘れさせてくれるこの場所は、彼らの身と心を癒やし、大いに創作意欲を誘ったに違いない。


 そんな穏やかな鞍馬山で、俺、白井水明は――。

 耳を塞ぎたいほどの騒音の最中にいた。


「いいから、即刻本を貸し出すのを止めろ!」

「絶対に無理だって言ってんだろうが!」


 鞍馬山山中にある、今にも崩れ落ちそうなほどに草臥れた庵。そこでふたりの男が激しく言い争っている。ひとりは幽世の貸本屋当主、東雲。もうひとりは狐のあやかし白蔵主だ。二日前、幽世であわや大火事を起こしそうになったふたりは、ここ鞍馬山で話し合いという名の延長戦を行っていた。今にも床が抜けそうな庵のど真ん中で、一升瓶を片手に行われているふたりの口論は、実のところ一昼夜続いている。


「私の話を正しく理解していれば、東雲、お前だって危機感を持つはずだ」

「だあっ! んな、言いがかりみたいなこと理解できっかよ、ふざけんな!」


 しかし、その内容は堂々巡りしているように思えた。永遠にわかり合えないのではないかと思うほどに平行線。彼らの様子を見守っていてくれと、ここの主である鞍馬山僧正坊から頼まれた俺は、すでに耳にたこができそうだった。

 そんな議論にも新たな展開が訪れる。気が短い東雲がぶちキレたのだ。


「そもそも、娘が人間にうつつを抜かしたくらいで、店に乗り込んでくるのはお前だけだ。非常識め。モンペかこのクソ狐! 娘に嫌われろ、バーカ!」


 すると、東雲と同じくらい気が短い白蔵主もキレた。


「なんだと、私は至って常識的だ! 人間とあやかしは別の世界で生きるべきだ。お前こそ娘に愛想尽かされろ、このガラクタ店主!」


 途端、東雲の周囲に稲光が走り、彼らを取り囲むように白蔵主の狐火が出現した。

 しかし、すぐにしゅるしゅると勢いを失っていく。庵の中で妖術を使おうとしても、効果を発揮しないように、鞍馬山僧正坊が仕掛けを施してあるのだ。


「「……っ!」」


 ふたりは互いの力の象徴が消え去ったのを確認すると、おもむろに拳を握った。


「「うおおおおおおおおおおっ!」」


 同時に雄叫びを上げ、渾身の力をこめて拳を相手の顔に向けて打ち込む。


「「…………ッ!!」」


 綺麗に交差したその腕は、見事にそれぞれの顔を変形させ、ふたりは同時に白目を剥いた。まるでスローモーションのようにゆっくり倒れ、ピクリとも動かない。

 ピチチチ……と小鳥の声が耳に届いた。

 こうして、ようやく鞍馬山は、元の静けさを取り戻したのである。


 ――まったくもって無駄な時間だった。はあとため息をこぼす。


「……こいつらのせいで」


 その時、俺の脳裏に浮かんでいたのは、先日、白蔵主越しに眺めた夏織の姿だ。


「アイツ……珍しく化粧なんてしてたな」


 それに前に会った時よりも、髪が短かった気がする。服もいつも着ているものとは違ったような。言うなれば、あの日の夏織はなんだか……綺麗だった。


「あああ~……」


 ぐしゃぐしゃと頭を手でかき混ぜる。じんわりと頬が熱を持っている。どうにも感情を持て余して仕方がない。走り出したいような、大声で叫び出したいような、それでいて泣きたいような。恐ろしく不安定な感情で身体の内がいっぱいだ。


 頭を抱えてしゃがみこむ。途端に狭くなった視界の中、俺は小さく弱音をこぼした。


「――いつになったら夏織へ返事ができるんだ……」


 チュン、ピチュン。

 弱りきった俺を慰めてくれたのは、自由奔放に遊び回る小鳥の声だけだった。




 俺の受難は、夏織の告白を受けた瞬間から始まったと言える。


『水明のことが、好きですっ……!』


 実父が巻き起こした騒動が終わったあの日。夏織は、唐突に俺へ気持ちをぶちまけた。

 心の準備をしていなかった俺は、咄嗟になにも言えずに黙り込んでしまったのだ。

 その時、頭の中をグルグル回っていた考えはひとつ。


 先を越されてしまった! それだけだ。


 ――夏織の奴! 雰囲気もへったくれもないあんな場所で突然告白してきて!


 いや、別に嬉しくなかったわけじゃないが。


 当時のことを思い出すだけで鼓動が早くなる。それにしたって、時と場合というものがあるだろう。夏織はいつもそうだ。勢いに任せて思いもつかないことを仕出かす。善くも悪くも素直な奴なのだ。それがいいところでもあるが、一緒にいる側からすれば、振り回されっぱなしで面白くない。だから、告白くらいは自分からと思っていたのに!


「…………はあ」


 感情が昂ぶりすぎたようだ。深呼吸をして冷静さを取り戻す努力をする。


 まあ、夏織の気持ちを確認できたのはよかった。感情を制限されて生きてきたせいで、恋愛のことなんてわからない。正直、不安でしかなかったのだが――これで勝ち戦が決定というわけだ。俺は勘違い野郎なんかじゃなかった。それは喜んでいい……はずなのだが。

 あと一歩、というところで俺はお預けを食らっていた。


「……クソが。まったく災難にもほどがある……」


 夏織へ告白の返事をしようと出向いたあの日。白蔵主のせいで、夏織とひと言も話せずにとんぼ返りをする羽目になった。あれから二日。再び幽世を訪れる目処は立っていない。


「おっ! オッサンたち、また相打ちかよ」

「アハハ~。面白いねえ。逆に示し合わせたんじゃないかってレベル」


 するとそこに賑やかな声が聞こえてきた。

 羽音と共に、庵の前へ舞い降りたのは、烏天狗の双子だ。銀目は地面に降り立つなり、抱きかかえていた黒い毛玉を地面へ解き放った。バビュン! と効果音でもつきそうな勢いで駆けてきたのは、俺の相棒である犬神のクロだった。


「水明、水明っ! オイラ、すんごい頑張ったんだぜ! 褒めておくれよう!」

「そうなのか?」


 双子へ訊ねれば、金目は垂れ目がちな瞳を細めて頷いた。


「滅茶苦茶張り切ってたよ~。襲ってくるあやかしたちを、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ~。一瞬さ、北欧神話のフェンリルかと思ったね!」

「ふぇんりる……! ふぇんりるってなんだ? なんだかかっこいいな!」

「遠い国の伝説にある、狼の姿をした巨大な怪物のことだ。よかったな、クロ」

「うん! オイラが狼かあ~。ヒヒヒッ」


 頭を撫でてやると、クロは気持ちよさそうに目を細めた。

 どうやら、思う存分暴れられたらしい。その表情から達成感がありありと見て取れた。


「それにしても、アイツらもしつけえよなあ。なあ、クロ?」

「うんうん。毎日毎日……飽きないのかなあ」


 銀目が言う〝アイツら〟とは、はるばる幽世からやってくるあやかしたちのことだろう。

 彼らは〝ある人物〟の命を狙っている。

 それは俺の実の父である白井清玄だ。奴は幽世で起こした騒動のせいで、多方面から恨みを買っている。復讐をしようと、大勢のあやかしが鞍馬山へ押しかけてきているのだ。


「すまないな、うちの父親のせいで」

「いやいや、構わねえぜ。俺らからすればいい修行になるしなっ! それに……」


 ニカッと爽やかに銀目は笑った。よくよく見れば、その顔にも返り血がついている。


「楽しいだろ? 敵を蹴散らすの。喰えば飯代わりにもなるし」


 にんまり、銀目がどこか薄ら寒い笑みを湛える。金目も「だよね~」と頷いた。

 その時浮かべた金目銀目の表情は、どう見たって捕食者の顔だった。人間と同じような(なり)をしているが、彼らはどう足掻いてもあやかしだ。


 そう、誰かを傷つけることを厭わず、その血を啜ることを至上の喜びとする存在――。

『人間とあやかしは別の世界で生きるべきだ』

 先ほどの白蔵主の言葉を思い出して、眉を顰めた。


 去年までの自分なら、その言葉に頷いてしまいそうだ。けれど――。


「それならよかった」


 さらりと流し、護符の残量を確認する。あやかしたちと過ごすようになって一年。これくらいで驚いたり怖がったりはしなくなった。

 幽世は俺の〝居場所〟だ。徐々に、その流儀に俺も染まりつつある。

 倒れているふたりを指さし、金目銀目へ訊ねた。


「どうせ数時間は起きないだろう。敵はまだ残っているか? 俺も行ってもいいだろうか」

「いいぜ! 麓の方には、赤斑ひとりじゃ始末できない程度にはいると思う」

「そうそう。だから誘いに来たんだ~。一緒に狩ろうって!」

「それは助かる。鬱憤が溜まっていてな。突出しすぎるかもしれん。その時はフォロー頼む」


 そう言って双子を見れば、彼らは目をキラキラ輝かせて笑った。


「「任せて!」」


 フッとわずかに笑みをこぼす。


 ――夏織への恋心は置いておこう。それよりも、今の俺にはやるべきことがある。


「さあ、修行へ行こうか」


 その時、ふと脳裏に浮かんだのは、清玄にいとも簡単に組み伏せられてしまった無様な自分。あんなのはもう懲り懲りだ。好きな女へ想いを告げようと思っているのなら、ソイツを守り切れるだけの実力がなくてどうする。


「よっしゃ、やったろうぜ。水明!」

「あっ! オイラも、オイラもー!」

「もちろんだ、クロ。お前は俺の相棒だからな」

「へへへっ! 水明がいれば、オイラはもっと活躍できるんだからね! 楽しみだなあ」


 全員で庵を出る。俺たちは互いに頷き合うと――一気に駆け出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ