表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/167

プロローグ あやかし世界と稀人な私

新連載です!

あやかし✕貸本屋。温かくて、切なくて、時にはほろりと来るけれど、最後には幸せを掴み取る。

そんなお話です。どうぞよろしくおねがいします!

 何の変哲もない路地裏。

 神社の御神木の根本。

 玄関の姿見の中。


 何気なく覗き込んだ先には、異世界が広がっている。

 現世(うつしよ)隠世(かくりよ)の境は曖昧だ。ふとした瞬間に、迷い込んでしまうことがある。隠世の住民たちは、誰も彼もが異形揃い。一癖も二癖もある者ばかりで、人間を喰らう者さえいる。


 私――村本(むらもと) 夏織(かおり)は、そんな隠世で育った。

 言っておくが、私は人間だ。私は、隠世に迷い込んだ人間――稀人(まれびと)というものらしい。小さなころ、隠世の住人(あやかし)に拾われて育てられた。人間を糧とするあやかしも多い中、ここまで無事に育つことが出来た私は、本当に運が良かったのだろうと思う。


 ――アルバイトを終えた私は、夕飯の買い物を済ませ、いつものように現世から隠世へと帰る。

 茜色に染まる空の下、住宅街の一角にある道祖神の祠を目指す。

 辻にある古びた道祖神には、今日も綺麗な花が供えられていた。私は周囲を見回し、誰もいないのを確認すると――そっと道祖神の祠に触れた。



「帰りゃんせ」



 すると、ふっと周囲が暗くなったのがわかった。


 顔を上げると、先程までは茜色に染まっていた空が、夜色に染め替えられている。

 ちかちかと瞬く数多の星。時折、オーロラのように赤や青、緑色が混じり合って複雑な色合いを醸し出すのが、隠世の空。隠世は常世(とこよ)ともいう。言い換えて常夜。ここは、年がら年中夜の世界なのだ。



「おかえり」

「にゃあさん。ただいま!」



 迎えの姿を視界に捉えて、頬を緩める。

 それは、でっぷりと太った黒猫だ。道祖神の祠の上で寝そべっていた黒猫は、巨体に似合わず軽やかな動きでひらりと地面に降り立つ。そして、三本のしっぽをゆらゆらと揺らしながら、つぶらな瞳で私を見上げた。



「今日は随分と遅かったね」

「繁忙期だからね。くたびれちゃった」

「なら、仕事なんて辞めてしまえばいい。それで、一日中あたしの背を撫でておくれよ」

「それは無理だなあ。現世で働くのは、お金がないからだもの」

「……お前も苦労するねえ」

「あはは。案外楽しいよ?」



 笑顔の私に、にゃあさんは猫にあるまじき大きなため息を吐くと、トコトコと歩き始めた。


 隠世の町並みは、古めかしくて不思議で――とっても綺麗だ。

 建物は木造の家が多い。古めかしい作りの家々の軒先には、所々が錆びた看板が下がっている。漢字とカタカナしか使われてない手書きの看板。そこに描かれた美しい異形の少女に見送られながら、通りを進む。通り沿いにある格子窓からは温かな照明の灯りが漏れ、通りには客寄せの元気な声が響き渡る。店先に並ぶ商品は、新鮮な野菜や果物、奇妙な鳴き声を上げる動物やら様々だ。


 町を照らすのは、ガス灯の灯り。普通ならば、ガスを燃やして発光するそれは、隠世に於いてはガラス部分に蝶が入れられている。その蝶の名は幻光蝶という。

 実は、幻光蝶にはとある特徴があることで知られている。



「夏織ちゃん、おかえり。あらあら。今日も幻光蝶にモテモテだねえ」

「ただいま。灯りいらずで助かってます!」



 ふと行き会った、三軒隣に住む蛇髪のお姉さんが、提灯を手に羨ましそうな声を上げた。

 私の周囲には、たくさんの野生の幻光蝶が集まってきている。けれども、お姉さんには近づきすらしない。そう、この蝶は人間の下に集まる習性があるのだ。

 ふわり、ゆらりと飛び交う野生の幻光蝶を引き連れて進む私は、隠世の街でもかなり目立つ。そんな私に、あやかしたちは気軽に声を掛けてくれる。相変わらず、誰も彼もが人間とは一風変わった見た目をしている。けれど、私には見慣れた光景だ。



「後で、お野菜お裾分けに行くからね。玄関、開けておいておくれよ」

「はあい! いつもありがとう!」



 その時、なんとなく昔のことを思い出した。

 ……そう言えば、小さい頃は幻光蝶が大嫌いだったなあ。


 幻光蝶が集まること――それ自体が、私がこの世界では異物である証明のような気がして嫌だったのだ。大好きなあやかしたちと、自分が決定的に違うことが堪らなく嫌だった。

 ……まあ、それも昔の話だ。大人になった今は、それほど気にならなくなった。

 便利な照明代わり。そう割り切ってしまえば、綺麗な蝶であることに変わりないのだ。


 やがて通りの端まで辿り着くと、にゃあさんが立ち止まって一声鳴いた。

 そこには、ひとつの店があった。


 他の建物と比べると、ややボロっちい建屋。

 造りはあまり他と変わらない。違いがあるとすれば、一階が開放されていることだ。そこには大きな本棚が幾つも設えてあり、色褪せた表紙の本がずらりと並んでいる。軒先には木のワゴンが置かれ、無造作に本が山積みになっている。壁には、ボロボロになった木の看板が辛うじて引っ掛かっており、そこには「貸本」と書いてあった。

 そう、ここが私の実家。隠世で唯一の貸本屋である。



「ただいまー」



 奥に向かって声をかけながら、軒をくぐる。するとお香の香りが鼻をくすぐり、周囲に居た幻光蝶が弾けるようにして消え去った。



「寝ているの? ただいまってば!」

「おう……おかえり……」



 奥にある母屋に繋がる引き戸を開くと、畳の上でぐったりと倒れている男性の姿があった。

 その男性は、隠世に迷い込んだ私を育ててくれた養親だ。見た目は40半ばほどに見える壮年で、普通にしていれば渋いと評価されそうな顔を、無精髭と眠そうな顔で台無しにしている。

 ちらりとちゃぶ台の上に目を遣ると、散乱する筆記用具に――手付かずの昼食。



東雲(しののめ)さんったら、またご飯も食べないで。いつか体を壊しても知らないからね」

「お前が帰ってくりゃあ、一緒に飯を食うんだからいいだろが」



 東雲さんは、こちらを見もせずにそう言うと、白髪交じりの髪を指先で弄った。

 私は、養父の格好を見てげんなりしてしまった。畳の上で転がっているせいで、一張羅の小袖はぐちゃぐちゃに乱れ、裾からは白い股引きが覗いているではないか!



「あー、なんてだらしない! ちゃんとしてよ!」

「キーキー喧しい。……どうしてこんなに風に育ったかね。早く嫁に行け、バカ娘」

「東雲さんがまともに生活できるようになるまで、嫁になんて行けるわけないでしょう」

「ぐぬ……」



 私は畳の上に散らかっている本をテキパキと片付けると、エプロンを着けて台所へと向かう。ふと後ろを振り返ると、東雲さんが蝸牛の如くゆっくりとした動きで体を起こしていた。



「……まったく。苦労するねえ」



 そんな私たちを見て、にゃあさんが呆れたようにぽつりと呟いた。


 *


 夕食はお惣菜を中心に適当に仕上げ、出来た料理をお盆に乗せて居間に戻ると、東雲さんが誰かと話しているのが見えた。話の内容からすると、どうもお客さんらしい。



「いらっしゃい」

「……あ。ど、どうも」



 そこに居たのは、小鬼だ。頭の上に小さな角を生やしたその子は、私を見るなり頭を下げた。先述したとおり、我が家は貸本屋だ。現世と違って娯楽の少ない隠世では、本というものは大変人気がある。隠世のあやかしが、現世の品物を手に入れるのは何も不可能ではない。けれども、決して流通量は多くなく値段も張る。本も然り――だから、繁華街の端っこにあるこの店も、意外とお客は多い。

 


「ああん? 金が足りない? これでも、随分安くしてるんだが」

「こ……これじゃ、駄目?」

「綺麗な石っころじゃあ、本は貸せねえなあ」



 東雲さんの言葉に、小鬼はがっくりと肩を落とした。異形の中には、普段は山奥に住み、お金を必要としない生活を送るものも多い。こういう事態は、我が家ではままあるのだ。

 そんな小鬼を見た東雲さんは、ばりばりと頭を掻くと、パイプをひと吸いしてからとある提案をした。



「――しゃあねえなあ。なら、お前のなかで一番面白いと思う話を教えろ。そんで、それを俺が本にして売る。どうだ。話すだけで本が借りられるんだ。悪い話じゃあねえだろう」



 すると、小鬼は目をキラキラと目を輝かせて、喜々として「面白い話」を語った。そして、一冊の童話を大切そうに抱きしめると、文字が読める友達に読んでもらうのだと、軽い足取りで帰っていった。



「……東雲さん。ふんどしが川に流された話……お金になりそう?」

「わからん」



 東雲さんは、手帳に今聞いた話を書きつけながら、ううん、と唸った。

 これが我が家が貧乏な理由だ。繁華街にある我が家では、一定量金銭が必要だというのに、これではちっとも儲からない。お客さん全員からきちんと料金を貰えれば、家族ふたり慎ましく生活するには充分な稼ぎがあるはずなのに、だ。だから、私が現世で出稼ぎをする羽目になっている。


 けれど、本を読みたいと山奥から尋ねてくるあやかしを、料金が足りないからと言って追い返すのも忍びない。はあ、とふたりでため息を吐く。そして、もそもそと少し冷めた夕食を食べ始めた。


 ――その時、にわかに外が騒がしくなった。

 気の荒いあやかしも多いこの町では、騒動はよくあることだ。また誰かが暴れているのかと、ひょいと外を覗く。すると、おびただしい数の幻光蝶が、店の前を通り過ぎていくのが見えた。



「……くそっ!!」



 東雲さんは幻光蝶を目にすると、弾かれたように駆け出し始めた。先程の動きからは想像できないほどの俊敏な動きで、あっという間に店を出ていってしまう。



「え!? 待って!」



 慌てて私も後を追う。けれども、東雲さんの後ろ姿はもう見えなくなっていた。まあ、蝶を追えば見つかるだろうと走り出す。

 ――そうして、蝶に誘われるように辿り着いた先。そこは、大通りだった。

 東雲さんの姿を探して、周囲を見渡す。その間も、蝶は集まり続けて、周囲を埋め尽くさんばかりの勢いだ。こんなんじゃ東雲さんを探すところじゃない!



「東雲さん、どこなの!」



 私は、思い切り叫んだ。すると、驚いた蝶たちが一斉に空に向かって舞い上がる。蝶の数が減ると、光る蝶のカーテンの向こうに、東雲さんの姿を見つけた。ほっとして駆け寄ろうとするも、徐々に見えてきた光景を目にして足を止める。



「どういうこと……?」



 頭が混乱して何がなんやら理解出来ない。

 なぜならば、発光する蝶の舞う大通り――東雲さんの足下で、青白い顔をした男性が頭から血を流して倒れていたのだ。

二話は本日20時公開です〜


カドカワBOOKS様より発売中の「異世界おもてなしご飯」①②、ヤングエースUPで好評連載中の、コミカライズ版「異世界おもてなしご飯1」もどうぞよろしくお願いします〜!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ