お買い物
今話に出てくる機械についての補足が後書きに有りますが読まなくても問題はありません
続いては拠点となる物、これはテントで良いだろう、サイズは二人用でピラミッド型か細身の二等辺三角形の奴、ついでに寝袋も用意しよう、温暖だからといっても冬の寒さは馬鹿にならない。
お次はなんだろう、山に入るなら鉈か斧は欲しいな、後は竹があるらしいし鋸だな、枝払いや加工に必要になる筈だ。
今のところ6つ、半分埋まったか、やはりシビアな数だな、恐らく事前に自分で想定してやがったな、余裕持ちつつ厳しいギリギリの線を突いてきてる。
次は調味料かな、海から塩は採れるだろうが日本人として最低でも醤油は欲しい、ついでに調理器具だがこれは中華鍋だろう、煮る焼く揚げるが可能な万能調理器具だ、包丁はサバイバルキットに入っている筈のナイフで良いだろうし、最悪サバイバルナイフを買えば良い。
続いては靴とズボンの予備だな、靴が無いと歩き回るのに不便だが、1年もあれば履き潰す可能性は高い、ズボンに関しては何処かのタイミングで破けるだろうと見越してだな。
残る枠は二つ、買うなら医療キットだろう、僅かな怪我も化膿すれば大変な事になる、流石に焼けた鉄を押し付けるなんて真似は御免だし、消毒薬にガーゼ、包帯くらいは欲しい、欲を言えば鎮痛剤と胃腸薬のどちらかだな。とりあえずこれで枠は埋まった。後は予算と重さを確認しながら実際に買っていこう。
カードタブレットを起動し通販サイトを幾つか表示して値段や内容、重量、レビューを確認しつつ、一つ一つ確実に商品を選んでいく、相談はできないが商品について調べる事までは禁止されていない、最終的に商品を決めるのは俺だが、やはり1年使うなら質は重要だし、他人のレビューは参考になるだろう。
尚、俺のカードタブレットは旧式で一枚のカードを四つに分割し、それを四隅にホログラム画面を構成するタイプである、最新式のスティックタイプやポップアップタイプなんかは高いんだよな、あれなら二分割やボタン一つで済むのに。
とまれ、そんなこんなでようやくやっと、買うべき物を選び抜いた
・浄水器
・サバイバルキット
・テント
・寝袋
・手斧と鋸のセット
・お中元用調味料セット
・中華鍋
・アーミーブーツ
・ジーンズ
・医療キット
・サバイバルの本
・ザイル
最後の思い付きで入れたロープと本を含め、以上12点、158573円分、約18キロ、1年を共にするにしては心許ないが、それでも俺が今できる最良の選択だろう。
欲を言うなら、やはり薬は欲しかったし煙草も持っていきたいのだが通販サイトだと煙草は取り扱ってないんだよな、まぁ禁煙には良い機会だし、諦めて祖父にチェックしてもらおう。
カードタブレット
厚さ1センチで文庫本くらいの大きさ、四つに分けてそれを角としてホログラムの画面を映し出し、フリックする指の動きはセンサーで感知する22世紀後半に発売された最新機器、作品時点の一世紀の間に画質は向上しバッテリーも持つようになったがノート型には劣るがスティックタイプには勝る。画面は最大二畳くらいまで対応
最新式は空中に画面を浮かべるという物、3Dで画像を転回できると建築家なんかに人気
スティックタブレット
15センチくらいの四角い棒型のタブレット、見た目は真っ直ぐな割り箸、二つに割ってホログラム画面を表示する、カード型に比べて画質やバッテリーで劣るが小スペース、画面は最大15センチ四方まで対応
今は無理でもいつか出来ると信じてます