7/535
01-01-02 三皇 伏羲氏
ここから、いわゆる三皇五帝。
そのはじめは「伏羲」氏。
風姓、木德の王。「陳」に都した。
初代は「庖犧」。蛇身人首。易の、いわゆる八卦を始める。嫁取り儀式、文字や漁のしかたも編み出した。いけにえの捧げ方や調理の方法も編み出したことから、庖犧と呼ばれた。
二代目は「女媧」。音楽を生んだ。
「共工」とともに「祝融」と戦ったが敗北。怒りのあまり共工氏が死ぬと天地が荒れ狂った。
荒れ狂った天地を整えるために女媧は五色の石を練って天を補い、鰲の足を斬って四極を立て、蘆の灰を集めて洪水を押しとどめた。
女媧の死後十四人の王を経て、「炎帝」に王位を譲った。
蒙求:
「女媧補天 長房縮地」
ここにもある内容が、後漢書の「費長房」と、天地で語るためにセットにされている。いや女媧さん地も整えましたよね……?
ともあれ縮地とは地脈の伸縮を自在に操って移動する能力。つまりワープ。なんかどっかの漫画で聞いたことありますね?