表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
訳だけ! 十八史略+蒙求  作者: ヘツポツ斎
01-01 伝説時代
7/535

01-01-02 三皇 伏羲氏

 ここから、いわゆる三皇五帝さんこうごてい


 そのはじめは「伏羲ふくぎ」氏。

 風姓、木德の王。「ちん」に都した。


 初代は「庖犧ほうぎ」。蛇身人首。えきの、いわゆる八卦はっけを始める。嫁取り儀式、文字や漁のしかたも編み出した。いけにえの捧げ方や調理の方法も編み出したことから、庖犧と呼ばれた。


 二代目は「女媧じょか」。音楽を生んだ。

共工きょうこう」とともに「祝しゅくゆう」と戦ったが敗北。怒りのあまり共工氏が死ぬと天地が荒れ狂った。

 荒れ狂った天地を整えるために女媧は五色の石を練って天を補い、ぜいの足を斬って四極を立て、蘆の灰を集めて洪水を押しとどめた。

 女媧の死後十四人の王を経て、「炎帝えんてい」に王位を譲った。



蒙求もうぎゅう

女媧補天じょかほてん 長房縮地ちょうぼうしゅくち

 ここにもある内容が、後漢書ごかんじょの「費長房ひちょうぼう」と、天地で語るためにセットにされている。いや女媧さん地も整えましたよね……?

 ともあれ縮地とは地脈の伸縮を自在に操って移動する能力。つまりワープ。なんかどっかの漫画で聞いたことありますね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ