表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古典は黒歴史

頭を使わずに読んでください。

都心の環状線に2人の男子高校生が乗っていた。

A「そういえばお前明日の古文のテスト勉強してる?」

B「あっ忘れてた。今から助動詞の活用の勉強しないと。」

そういってBはリュックの中から古文のプリントを取り出した。

B「そういえば古文の勉強するたびに思うんだけど、言葉って進化していくよな。」

A「進化?」

B「あぁ言葉は常に進化していくから昔の言葉は分からなくなる。その証拠に今この瞬間もSNS上では新しい言葉がわんさか作られている。」

A「若者言葉か、確かに卍とか草みたいに最近使われるようになった言葉も多いな。」

B「そうなんだよだから後100年も経てば今話してる言葉は古文の仲間入りしてると思うんだよw」


〜500年後〜 とある大学の講義

「古文の基本は語尾だ。昔は様々な文の最後に特殊な語尾を入れていた。この語尾を覚えいないとよく理解できないのも多い、そのため来週までに全て覚えてきて欲しい。」

先生は1枚のプリントを配った。


古文基本語尾

➀w....笑の略おもしろい時に使う。類義語として草がある。       

   

➁ナリ....昔の国教と考えられている恒心教が使っていた。

    例 学生生活終わるなり(出典2ch)


➂ゾ....強調したい時に使ったり、なんとなく使ったり。日本の伝統芸能ホモビで現在も上演され

   る空手部のセリフが元と考えられている。

    例  まだ肝心なとこ洗い忘れてるゾ (空手部より抜粋)   

   

➃ンゴ....自虐的な意味で使われていたが、途中で特に意味もなく使うようになった。

    

➄卍....どのような用途で使われていたかはいまだに不明。

   

                                  以上


「3ヶ月後には期末試験をおこなう。範囲は今配ったプリント、2ch、ニコニコ動画、恒心教の歴史だ。これで今日の授業は終了だが自己紹介を忘れていたな。私の名前は田所で古典と淫夢の歴史について研究している。」




今高校生が必死に覚えている古典も実は昔の人がふざけて書いた可能性が微レ存!?

最後にこの物語は(大嘘です)


感想お願いします。なんでもしますから!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 実際に未来で起きそうですね。 先日数年前の作品を見ていると、『KY』と登場人物が言っていて、最近は聞かないなと思いました(笑) この末尾の(笑)も、あと何年使われるのか……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ