建勲神社のありか
建勲神社といえば京都が有名、しかし、全国には他にも建勲神社はあります。
織田信長をご祭神として祀った建勲神社。
ネットで検索すると京都の建勲神社の情報が大量に出てくる。
ほんの少し天童藩の建勲神社の情報が出てくるくらいだ。
しかし、全国には色々な場所に建勲神社がある。
その情報はほとんどネットには出てこない。
織田家ゆかりの地にいけば建勲神社があるかといえばそうではない。
織田長孝の所領美濃野村藩の跡地にも建勲神社はない。
織田信高の近江国神崎郡にもない。
大和国宇陀松山藩があった奈良県宇陀、柳本藩のあった 奈良県天理市柳本町にも
ありません。
確定しているのは
織田信雄の系統である柏原藩のあった柏原の建功神社。
秋田県天童市の建勲神社です。
そして今回、本当に偶然に、グーグルマップをクリックしたら、
そこに建勲神社がありました。
本当に偶然です。
織田一族というのは本当に奈良県に縁が深いですが、
こんなところに建功神社があるとは驚きでした。
その場所は奈良県 桜井市 芝です。
建勲神社の横には織田小学校があり、ここは織田家の屋敷跡であったそうです。
石垣など遺構が残っているようです。
下車は大神神社のある三輪駅です。
事前にグーグルマップで織田小学校を検索すればその隣にあります。
大神神社にお参りに行かれる方は、ぜひ、建勲神社にもお参りください。
このような場所に建勲神社があるとは驚きです。
京都の他では山形県天童市の建勲神社が有名です。
柏原藩のあった丹波市柏原にも建勲神社があります。
そして、世間にほとんど知られていないのが奈良県桜井市芝にある建勲神社です。
大神神社のすぐ近くですので観光に来られた方はぜひ行ってみましょう。




