表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の行動記録  作者: 楠乃小玉
38/47

斯波家の直臣

織田家が仕えた斯波家の直臣と末葉について書きます。

斯波家は足利将軍家の一門

足利家氏を祖とし、家名は陸奥国斯波郡を領したことから名乗った。

応永の乱で大内氏を討った功績により

越前、信濃に加え、尾張国を与えられた。


最大勢力期には信濃、加賀、越前、遠江、尾張の守護職を兼任した。

三管領の筆頭という立場から当主は領国に赴くことはなく京都に在住し、

領国の管理は直臣に任された。


斯波氏の直臣には朝倉氏、甲斐氏、織田氏がおり、

尾張国は甲斐氏、のちに織田氏が管理を任された。

尾張は織田の守護代が管理したが守護代も京都に在住することが多く、

実質的な管理はその下の又代が管理することとなる。

信濃は小笠原氏が守護に指名され、

加賀の守護は冨樫氏に、

越前は朝倉に横領され、残るは尾張だけになった。


朝倉、甲斐、織田意外の直臣としては


津田、鹿野、伊東、石河、飯野、松原、長谷川、太田、平尾、富田、長井、中島、二宮、

由宇、乙部、梁田、岡田、久松、山内、中条、蜂須賀、於保、大谷などがある。


このように蜂須賀氏は斯波家の直臣であり名門であった。

断じて長良川の山賊などではない。

山賊というのは小説の作り話である。


この一族の中で信長に吸収されていった著名人は、

伊東長久、長谷川橋介、一秀、太田牛一、簗田広正、

のちに山内一豊、蜂須賀正勝などがある。

蜂須賀は斯波家家臣名門でありながら、尾張混乱期に一時、美濃斎藤に与していたため、

織田への再仕官が遅れた。


では、織田の重臣であった柴田氏などは元々斯波氏の直臣ではなかったのか?


柴田氏は斯波氏の末葉を称している。


斯波家末葉としては、

堀(奥田)氏、牧、千福、柴田、吉田などがある。

のちの歴史から見て、泡沫としか思えない武将に織田信長が血族を嫁がせ、

取り込んでいる場合がある。


牧長清に信長は妹を嫁がせているが、これは斯波家の一族であることが起因しているのであろう。


織田信秀が娘を嫁がせた大橋氏も歴史上は顧みられないが、実際は

初期織田家の主力軍団であった。



多くの一族が織田家に吸収されていることが分かります。

蜂須賀家も実は斯波家直臣の名家であることがわかります。

蜂須賀正勝が一時、美濃斎藤家に近づきながら再度織田信長に

接近したのは、秀吉による調略ではなく、むしろ織田信長が主君斯波義統の

仇である織田信友を討ったことが強く影響していると思われる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >朝倉、甲斐、織田意外の直臣としては は >朝倉、甲斐、織田以外の直臣としては の 間違いかと思いました。勘違いだったらすみません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ