長篠合戦における一斉射撃の拡大解釈と三段撃ちに関して
長篠合戦において、全軍一斉射撃がなかったという結論から、
三段撃ちまでなかったという風説が流れているが、
連続撃ちや三段撃ちのようなやり方は、当時ポピュラーに行われており、
新発見でも何でもなかった。
とある学者の実験結果において、長篠合戦においては
全軍一斉射撃は不可能との結論が出された。
しかし、もとより、私は長篠合戦において、全軍が一斉射撃をしたと
主張する学者の学説を知らない。
また全軍が一斉射撃する戦略的意味もない。
そして、全軍一斉射撃がなかったからといって、
個別部隊による部隊ごとの一斉射撃が否定されるわけではない。
何らかのが科学的実証もしくは文献による証明がなければそれを断定することはできない。
しかるに、実質的に全軍による一斉射撃がなかったことが、
なぜか、個別の部隊による一斉射撃が無かったのみならず、長篠合戦において、
三段撃ちがなかったかのような風評が、いつのまにか既成事実のように言われている。
しかし、織田信長は、すでに村木砦の戦いにおいて、鉄砲の連続撃ちを実行している。
のみならず、すでに「鉄砲と日本人」の中において
鈴木 真哉 氏が鉄砲の連続撃ち、三段撃ちのような
行為はすでに雑賀衆が実践しており、だれにでも思いつくような簡単な行為で、
信長を天才と称するにアタイするような行為ではない。
と指摘しているように、三段撃ちは特質すべき事柄ではない。
ではなぜ、長篠において三段撃ちの記述があるかといえば、
それは、織田軍における鉄砲隊の部隊編成に原因がある。
織田軍の部隊編成は鉄砲の射手と、敵が近接攻撃をかけてきた時のために、
護衛の弓兵が二人ついた三人編成の構成になっている。
長篠の合戦においては馬防柵によって敵の突撃の心配が無い上、
細川、筒井氏などが戦に参戦できない代替え措置として
貸し鉄砲を行っていたので、部隊に鉄砲が大量に余っていた。
この状態で、本来、鉄砲撃ちを護衛するための弓兵二人の手が空いたので、
彼らが鉄砲撃ちの弾込めを行ったのである。
よって、長篠において、織田軍の三段撃ちが成立した。
もとより、籠城戦などでは限られた射撃口から鉄砲を発射する場合、
連続射撃はふつうに行われていたことである。
また、三段撃ちのような方法を取らなくても、長篠の時代になると、
弾と火薬を紙袋に詰めた早合という薬莢のようなものを使用していて、
比較的早く鉄砲を詰めて発射することができた。
徳川軍においては、鉄砲の火薬を詰めて射手に渡す専門の兵卒の組織があった。
これを薬込役という。
この薬込役が伝令の役目も果たすことになり、平時になると、
伝令専門職となる。
これが徳川幕府のお庭番の始まりである。
お庭番はあくまでも情報伝達係であり、
伊賀衆や甲賀衆のような工作部隊の出身者ではない。
三段撃ちは別に誰でも思いつくことで、
当時ふつうにされていたことだった。
だから長篠で三段撃ちがないということはない。
また実際に徳川家の薬込め役という役職もあり、
それが後のお庭番になっているので、
鉄砲の薬を込める役職の人間は実際に存在した。