表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

貴方が観測者か?

 

 

 俺とシャルロットは、あのまま上空の汚い花火を見ながら、

 某軍の施設、いやここは敢えて軍とは言わないでおこう、訂正しておく、とある国家施設に居た。


「俺は、俺の記憶しか無い訳だが、お前は何か知っていそうだな、教えろ」


 そういう言葉が出た。

 ここまでの彼女との経緯を考えれば、当然だ。

 ここまでの彼女との経緯は詳細まで語ればキリが無いが、

 本質的には現実を的確に表現する、何もかもがシークレット、詳細に語られていないと、今に成って気づいた。

 どれだけ俺は、物語的に言えば佳境、を、繰り返したのか、改めて思い知らされる、今、だった。


「わたしは、貴方が観測者という、超越的な存在だと、知っているわ」


「観測者? なんだそれは?」


「観測者は観測者よ、呼び方がそうだから、そう、内容までは、今のわたしじゃ的確に表現できる自信が無いわねぇ」


「それでも表現しろよ、断片的な情報でもいいからさ」


「いやよぉー、わたしって優雅な語り口調が好きだから、

 物語的な説明責任を放棄してでも、曖昧な感じの物事を、知った上で話すなんて、私という存在のプライドが許さないのよ」


「はい、そうですか、わかりました、それじゃあ別の説明を頼むよ」


「そうね、わたしは、貴方の観測者としてのサポートをする観測者よ」


「はあ? どういう意味だ?」


「そのままの意味よ、貴方はわたしを生み出した、観測者として、よ」


「俺がお前を?」


「そう言ったわ、

 それで、貴方の生きる、現状での意味とか、そういうのがこの場合、

 物語の説明責任として、重要度が高いのかしらね?」


「ああ、そのメタ臭い、人生を物語扱いするってのは、観測者の特徴なのか?」


「さあ、少なくとも私は、わたしの語りの特徴程度だと認識だけど、もしかしたら可能性として、そうかも。

 それじゃあ、さっきの説明。

 貴方は、かなりランクの高い観測者である。

 そして、さらにランクの高い観測者の、小説のファンである。

 そして、その観測者が、とある世界で小説を書いていたのだけど、制約を受けて、どこかへ行ってしまった。

 貴方は、なにが何でも、その小説の続きを読みたくて、追いかけるの。

 でも、その観測者が行った先は、さらに高次元の世界で、情報を創造する上での制約の緩い、上位の世界だった。

 だけど、貴方はその世界に行けるほどの、言うなら徳のようなモノを積み重ねてなかったのよ。

 それから、色々あって、この世界に居るの」


「なるほどね、わかった、とりあえずは、そういう事を断片として、俺は俺の事、事実として認知はしておく、納得はしないがな。

 それで、他の質問、お前はどうして、そういう形なんだ?」


「どういうこと?」


「なんで、そんなに美しいんだ?」


 言うと、シャルロットは、よがった、いや漢字で言うのは気が引けるのだがな、ヤバい感じに、成った。


「おい、どうした、壊れたか?」


「知らない? あら、そう。

 だったら、表明するのだけど、

 わたしは、貴方が心の底から好き、愛しているのよ、

 わたしの全部を、今のこの瞬間に全て捧げたいと、常に思っているくらい、

 だけど、それを表面に出すのは、クールな性格と優美な動作を強いられる、わたしには不可能、

 だから、こうやって冗談として、おふざけとして、振りでお笑いとして、貴方に本心が伝わる可能性に賭けてるの」


「はあ? どういうことだ?」


「つまり、貴方にそんな事を言われたら、嬉し過ぎて失禁しそう、

 だけど、私というパーソナリティーは、それを認められないから、ネタみたいにして、みた、今がそう」


「ああ、なるほどな、わかった、

 それで? 具体的には、俺はどういう発想で、お前を作ったんだ?」


「まずは、寂しかったのでしょうね、それだけは間違いが無い、

 わたしは与えられる情報だけで判断するけど、きっとそう、貴方は寂しかった、

 恋焦がれる存在に似せて、己の半身を削ってまで、他の観測者として作るなんて、そういう動機、

 二人が一人になるのが必然だと、そう定まったような、そんな関係性を夢見ていたのよ、貴方は」


「お、おう、分かった、もういい、それくらいにしておけ」


「はい」


「さっきの話に戻ってくれ、俺の生きる目的に、その続きは?」


「そして、今よ。

 貴方は、この世界に来た、それは最も目的を達成するのに適していたから。

 さきほど言った、徳を積む方法だけど、

 具体的には、世界に貢献し、己に貢献し、運命力、必然力、言うなら善行のようなモノを詰むのが手っ取り早い。

 わたしは貴方にソレを、後付け的な運命力と習ったわ。

 そして、貴方がこの世界を選んだわけだけど。

 この世界は、とある存在が、とあるシステム、

 簡潔に言うと、全人類の無意識を統合させて、広大な電脳ネットワークを構築、

 それによって精霊の存在する世界を現出、現実とつなげたみたいな形に成っている、この世界、

 この世界が一番、長続きするのよ、

 大抵の世界は、簡単に滅んでしまうから、この世界を選んだんでしょう」


「なるほど、良く分からないが、それも断片の一部として、集めておく。

 それで?」


「貴方は己を高める為に、この世界を選んだ、

 でも経験値を稼げる場所って、生ぬるい場所じゃないのが当然でしょう?

 貴方は様々な制約を受けた、観測者としての万能な能力を封じられている形が、その証左。

 だから、迂回の手段、

 今までの貴方の人生、音響によってリズムを、指先によって複雑玄妙な動作をおこなう、

 それがこの世界で、最も安易に、最も効率的に、強さと呼ばれるモノを生み出す最適解だと、知っていたのよ」


「これがか?」


「そう、それさえあれば、大抵の無理は通るから」


「お前もできるのか?」


「一応はね、貴方ほどじゃないわよ」


 俺は全て、断片集として、己の中で再構築しようとしたが、諦めた、全ては、本当にただの断片だったのだ、少なくとも、俺の中では。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ