表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

面倒臭いものは面倒臭い ~絵本も図鑑も大好き~

 ボクはやろうと思えば、何でもできるんだ。

勉強や運動も、何だってできるけれどしたくないだけ。

お兄ちゃんはスポーツが大好きで、今日も友達に誘われて出て行った。

ボクも誘われたけれど、お兄ちゃんと一緒は絶対に嫌だ。


 『どうして?』って、分からないかな。

お兄ちゃんは大人みたいな体だから、ボクでは勝てないもん。

きっとお兄ちゃんだって、ボクが負けるのを分かっていて誘うんだ。

ただ疲れて負けるだけなら、何が面白いのか分からないね。


 世の中には[できる人]と[できない人]がいる。

できる人がやれば良いと思うから、ボクはボクの好きな事をしたいのさ。

運動は運動の好きな人が、勉強は勉強の好きな人がやれば良いと思うもん。

自分の好きなものは好きで、自分の嫌いなものは嫌いなのは、皆同じ。

それでも、ボクが好きなものは皆が好きでもないし、ボクが嫌いなものは皆が嫌いでもない。

所謂、『個性ってヤツが上手く働いて世の中は回っているのだ』と、ボクは思うね。


 それでも一応、学校に行って勉強も運動もしている。

『しなきゃいけない』って言われるから、仕方なくやっているだけ。

たまに褒められるし、運動だけのお兄ちゃんと同じと思われたくもないしね。

本当のボクは部屋で寝転がりながら、絵本や図鑑に囲まれているのが一番好き。

勉強をして学んだ事なんて『勉強が面白くない』という事ぐらいかなぁ。


たまに『無駄な事なんてない』って聞くけれど、無駄な事は無駄でしょ。


 ボクは見た事も無い魔法とかの絵本や、見た事も無い生き物の図鑑が好き。

あと物語には見た事も無い[神様]も出てくるけれど……それは好きじゃない。

日本には数え切れない[八百万の神様]が何処にでも居て見守っているって話だけど。


ボクは夢の中で[神様]を見た事があるからね。


読みたいとも思わない分厚い本や、幾つも並んでいる難しそうな本。

そんな文字ばかりの本達が、ボクよりも大きくなって囲んで睨んで圧し掛かる。

驚いて飛び起きたら怖くなって『本の神様がいじめてきた』って泣いたらさ。

お母さんは『本の[神様]も『片付けなさい』言っているのよ』って大爆笑。


……だって、また、きっと、多分読む本だから、別に片付けなくても良いじゃんね。


 あの夢を見てから難しそうな本には、全然何一つ興味が湧かないんだ。

ボクは本が好きだけど[本の神様]という堅苦しいのは好きじゃない。

せめて可愛らしく[おほんたま]という名前が似合うぐらいの存在が良いもん。

今でも分厚い本や揃っている本をみると、睨まれているような気がするから怖いんだ。

あんな文字ばっかりの本なんて『何が面白いのか』さっぱり分からない。


どんな難しい本でも読めるようにしてくれたら、少しは興味を持っても良いけどね。


「ケンジ、買い物に行くから、さっさと片付けて用意なさい」

「……はーい」

 今日は学校がお休みだからって、ボクを買い物に連れて行かなくても良いと思う。

ただ、お母さんはボク一人での[お留守番]も何となく心配みたい。

ボクだって子供だけど子供じゃないから[お留守番]ぐらいできるのに。

やる事だって沢山あるんだよ……例えば、日に当たりながら図鑑を見て寛ぐ時間とかね。

好きな本に囲まれて、ページを開きながら[寝落ち]するのは正に至福の時。


まあ、お菓子を買ってくれるかもしれないから『行くか行かないか』なら行くけれど。


読んでいた本の片付けなんて、お母さんが片付けたりするから必要性は感じない。

一応『何もしていない』って言われないように、本は隅っこに退けておいた。

ほらね、ボクだってやろうと思えばできるもん。


 笑顔でお母さんと一緒に、いつものスーパーへ車でお出かけ。

色々な人が買い物に来ているけれど、最近は何だか子供みたいな人が多過ぎて困る。

自分の家のように動き回ったり、騒いだり怒鳴り声を上げたり、物を大切に扱わない人も。

皆のいる[公共の場]は『大人としての意識や行動を勉強できる場所』って聞いたけれどさ。

このボクからは『感情が抑えられない子供ばかり』に見えるんだ。


 ボクは『見た目は子供』だけど、分別を弁えた大人だもん。

お母さんからも『できていない子の見本になりなさい』って言われている。

周りから見られても恥ずかしくなくて迷惑をかけない[できている人]……それがボク。

お父さんも、お母さんも、お兄ちゃんもできる事だけど[できない人]もいるみたい。


できない皆は、できているボクを見て[公共意識]ってものを学ぶべきと思うんだよね。


「じゃあ、お菓子を選んでいてね」

 買い物も中盤に入って、ボクは[お菓子売り場]という聖域に踏み込む。

此処にいたらボクも迷わないし、お母さんも買い物の最後に来てくれるんだ。

ボクは他の人の事も考えて、走らず騒がず穏やかに買い物ができるから問題無い。


ただ、お買い物は奥が深くて『目的の物を買うだけではない』事をご存じだろうか。


 その場の誘惑だけで、好きな物を好きなだけ欲しがるのは[買い物初心者]のする事だ。

何も考えず、お菓子を山のように買おうとしたなら、容赦なく商品は戻されるだろう。

それを狂犬のように泣き喚くとか、不貞腐れる幼稚さをみせるのは子供の常套手段……だが。

[ブチ切れ絶対権力]が発動して、何も買って貰えないという可能性は回避したいものではある。


 ボクの今迄の経験から[合計百円]程度のお菓子なら、買ってくれる可能性は高い。

遠足の時などと同様に、一定金額の中でも購入のできる選択肢は数多く存在する。

チョコか、ポテチか、ガムか、クッキーか、キャンディーも悪くない……が。

知育系お菓子や、健康系お菓子なら、百円を超えても買って貰える可能性もある。

更には、厳選した好きな物だけを買うべきか、妥協して手頃なのを複数買うべきか。

現在の商品の状況確認と、合計金額の算出と、お母さんの気分を考慮に入れて模索する。


『 買い物の醍醐味は悩む事と見つけたり 』


これこそが買い物ができる大人なボクが導き出した結論だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ