表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アラフォー刑事と犯罪学者  作者: 新橋九段
Study 1 地上の星
18/31

10.地上の星

 星形飯店には男性の従業員が6名いる。閉店までは働かないアルバイトの大学生を除けば4名になり、彼らともう2人の女性従業員で厨房を回している。この4人のなかで1人だけ、京都駅周辺への移転と同時に雇われた者がいる。容疑者は残り3人。

 紫木の言う通りならば、犯人は勤務後に被害者を襲い電車で帰ったことになる。今までの被害者の死亡推定時刻も、その推理を裏付けていた。つまり、今まで事件のあった日全てで勤務していた人間が犯人であるということだ。半年前ならいざ知らず、5年も前のシフトがわかるものか不安だったが、幸運にも京都市内で事件が起きた3日間を調べるだけで十分だった。


 容疑者は1人に絞られた。


 ここまでのことは、店で私を案内してくれた若い女性の従業員と、彼女の紹介で通じた厨房担当の女性に聞いて分かったことだ。私が店の中に連続殺人犯がいるかもしれないと脅しをかけると、彼女たちは震えあがって積極的に協力してくれた。特に若い従業員は女子大生のバイトだったので、恐怖は人一倍だったのだろう。

 ここまでの裏取りには2日を要した。その間に捜査は混迷を極めていた。一連の事件と思われていた3つの殺人と1つの未遂のうち、1つだけが違う犯人によるものだったという込み入った状況はなかなか理解されず、新聞は北原の逮捕を誤認逮捕とこぞって書き立てた。まあ、3件の事件については誤認であることは間違いないので全くの誤報でもなかったが。

 北原の自供はその後も二転三転し、裏取りもままならない状態だった。過去の事件に割く人員はなく、京都府警捜査第一課はしばらく北原の事件の捜査にかかりきりになった。つまり、私にとってのチャンスだった。

 あとはどうやって容疑者を署まで引っ立てるかだ。逮捕状を請求できるほど証拠があるわけではない。第一、逮捕状をとるには警部に話を通さなければいけない。彼が協力してくれるとは到底思えなかった。

 なのでまずは容疑者に任意同行を頼み、断られたら転び公防の真似事をしようと決めた。わざと相手にぶつかって、公務執行妨害だと吹っ掛けて現行犯逮捕するあれだ。卑怯で陰湿な公安警察の真似をするのも憚られたが、やはり手段を選べるような贅沢が出来る状況ではなかった。


 そして、運命の日。私は星形飯店の目の前にやってきていた。時刻は店の閉まる22時をとっくに超えていたが、片づけをしているのだろう容疑者はなかなか外に出てこなかった。はやる気持ちを押さえつけ、路地の影に隠れて待つ。集中しすぎるのもよくないと自分自身に言い聞かせた。寒さが身に染みて、自然と左ひじのあたりをさすっていた。

 四捨五入すれば23時になるといった時間になって、ようやく男が出口から現れた。いつか見たスーツ姿……ではない。セカンドバッグのようなものを持って、ラフな服装をしている。けれど、彼で間違いなかった。私は1度だけ深呼吸をしてから、お疲れ様でしたなどと言っている彼めがけて路地から飛び出した。

「西目正彦さん……ですね?」

 星形飯店の真ん前で、私はその男に話しかけた。店の人間がまだいるところならば、犯人も無茶はしないだろうという思惑だ。話しかけられた男は、不審そうな目でこちらを見てきた。

「はい、そうですが……」

「警察です。市内で起きている連続殺人事件について、お話を伺いたいのですが」

 間。

「私ですか?」

「はい、西目正彦さんにです」

 私はもう1度強く、はっきりと言い切った。

 もうしばらく間があったあと、男は何の前触れもなく、走り出した。私から逃げるように、駅の方向へ真っ直ぐと。もう少ししらばっくれるだろうと考えていた私は一瞬遅れて足を動かした。

「待て!」

 そんなことを言って待つはずもなかったが、それでも口をついて出た。自分に大丈夫だ、足は大抵の奴よりも早いと言い聞かせながら、男の背中を追いかけた。現に、距離は1歩ごとに縮まっていた。

 不意に、男が進路を変えた。何を思ったのか、道路に飛び出して道の反対側に渡ったのだ。私もすぐに方向を変えようとして、足が止まった。

 すぐそばまで車が来ていた。それは速度も遅く、今すぐ走り抜ければ問題ない程度の距離だったにもかかわらず、足が全く前に進まなかった。


 宙に浮く体。雨音。


 そうこうしている間にも、男との距離は広がっていく。気づくと、追いかけ始めたときよりも広がっていた。心が焦燥感で満ちる。まだ車は通り過ぎない。

 すると、男の行く先に別の男が立っているのが目に入った。酷い猫背で、杖を突いている。暗く遠いここからでもはっきりとわかる、大きく不気味な瞳と右足の義足。

「先生……なんで……」

 私の呟きは、当然彼には届かない。男は「どけ!」と言ったが、紫木は道の真ん中に突っ立って動こうとしなかった。歩道は狭く、彼1人を避けて通るのも難しい。

 男が走りながら、鞄から素早く何かを取り出した。鞄は道に捨て去られた。銀色に光ったそれを、私は直感的に包丁だと理解した。


 男はそのまま包丁を真っ直ぐ、紫木へ突き立てた。


「先生!」

 私自身の絶叫が、耳から遠く聞こえた。2人は組み合って動かない。紫木の胸元をよく見ると、包丁は突き刺さる寸前のところで杖に防がれていた。丸みを帯びた杖の芯で、奇跡的なバランスで包丁が食い止められていたが、どちらかが少しでも動けば包丁は滑って彼の胸に突き刺さるだろう。

 一生のうちで一番長い一瞬が過ぎ去った後、ようやく車が目の前を通過した。私は車道を渡り切ると、急いで彼らの元に走って向かう。大股で距離を詰めると、男の腰のあたりに回し蹴りを放った。予期せぬ方向からの一撃に男の体は全く対処が出来ず、くの字型に折れ曲がって吹き飛び石の塀にたたきつけられた。

 衝撃で意識が飛んだのか、男はピクリとも動かなかった。紫木の方を見ると、彼は尻もちをつきあっけにとられた顔をしてこちらを見ていた。私はそんな彼の胸倉を右手でつかみあげると、一気に持ち上げた。

「なにやってんだお前!」

 暗い通りに私の声が響いた。さっきまでの騒ぎを聞きつけたらしい人たちが、ちらほらと集まり出していた。

「何って……」

「怪我したらどうするつもりだったんだよ!死んでたかもしれないんだぞ!一体何考えてんだ!」

 紫木の発言を遮って、私は怒鳴り続けた。彼が傷つかなかったことへの安堵と、私の気遣いを裏切られた気分や怒りが胸の中でごちゃ混ぜになって、私にもよくわからなくなっていた。

「なにを考えてって……」

 紫木は母親に怒られた子供のような、ばつの悪そうな顔をしていた。けれど、目はしっかりと私の方を向いていた。決してそらさずに。

「刑事さんが心配で、様子を見に来たのですよ」

「なんだとてめぇ……ううん、え?」

 捜査の様子が気になったとか、そういう回答を想像していた私にとってあまりにも意外な回答が返ってきたので、一瞬にして沸騰した怒りはそれを同じくらいの速度でしぼんでしまった。

「……心配?」

「だって刑事さん、初めて会った時からずっと言っていましたよね。1人で、1人でって。僕に頼っているにもかかわらず、です」

「そう……だっけ……?」

「ええ、そうでしたよ。心理学ではそうやって1人で抱え込む人は大抵やばいって相場が決まっているのですよ」

 心理学者じゃなくてもわかることでしょうけどと彼は付け加えて、私の腕をつかんだ。私は彼に掴みかかったままだったことを思い出して、慌ててその手を放した。

「僕だけじゃなくて晶さん……でしたよね?あの人も協力してくれたのではないのですか?」

「ああ……そうだった」

 そうだ。私は知らぬ間に1人で何でもしなければいけないと思い込んでいたのか。今回の捕り物だって、川島か誰かを連れてこればそもそも先生に危害が及ぶこともなかったのだ。

 私が肩を落としていると、紫木はさらに続けた。

「それと、もう忘れているかもしれないですけど。僕の教え子、あいつに殺されているんですよ?」

「……そうでした」

「敵討ちなんて柄ではありませんが、初めての教え子だったので。仕事を半端にしておくのは苦手って言いましたよね」

 そういえば私はこの事件に5人もいる被害者の名前を、紫木の教え子であった結城望実を除いては誰一人記憶していなかった。資料にはきちんと書いてあったはずなのに。

 結局私は、6月の路上で狭まった視野を今の今まで元に戻せていなかったのだ。私はそのことにようやく気がついて、嘆息した。

 横の方からうめき声が聞こえた。そちらを向くと、蹴り飛ばした犯人がうずくまってもぞもぞと動いていた。意識は戻ったが、体が痛くてうまく動けないようだ。

 私はそいつに近づくと、上着のポケットから手錠を取り出し左手の腕時計を一瞥した。

「22時47分、傷害未遂の現行犯で逮捕」

 手錠がはめられる冷たい音が、路上にこだました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ