表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

第14話 定食畑でつかまえて

「あと、何軒?」


三条の小川珈琲、紙ナプキンに地図を描き散らかしていた舞子が、顔だけこちらを向けて言った。


「……え?」


「定食屋だよ、定食屋。掲載するの、10軒でしょ? いま、どこまでいったっけ?」


僕はコーヒーカップを持ったまま、 視線を泳がせた。


「……4軒。」


「少なっ!!」


「いや、がんばって4軒は確定したってことやん。京大のハイライト、京産大の今井食堂、立命のだるまや食堂、それに──」


「グリルアローン! あたしが見つけたオムライスのとこ!」


「それそれ。580円でごはん2合。死ぬかと思った」


「でもマスターが、『お二人で一つにした方が良いですよ』って言ってくれて助かったね」


「そうやな。わざわざそんな助言してくれて、舞子の注文はオレンジジュースだけで良いって。しかも、デカいだけじゃなくて、ちゃんと美味しかったし。あそこは決定や。」


「でも、まだ4軒かぁ……あと6軒も……」


◇    ◇    ◇    ◇


昨夜、舞子にミニコミ誌を手伝って欲しいという話をしたあと、彼女を助手席に乗せて僕は北野白梅町のバイト先に向かった。


「バイト先行ってどうするの?」


「うん、色んな大学のやつらがいてるから、みんなの学校の近くで面白いとこ教えてもらえへんかと思てな。」


「なるほど~。あ、そしたらさ、私1軒気になってる店あるから、そこ知ってる人いたら訊いてみて」


舞子がバイト帰りに、いつも同じ川端通りからだと飽きてしまうからと寺町通を通った時に市役所の横で見つけたという看板。


「オムライス大盛 580円」


大盛には特に興味はないが、小さい頃からオムライスが大好きだったという舞子の目に留まった

ちょうどお昼時だということもあり、若いサラリーマンや大学生風のガタイの良い男の子たちが行列を作っていたという。


「大学生の、特に男の子って大盛り好きでしょ?しかも安いし。」


なるほど。誰か知ってるかも知れない。


僕は店の駐車場に車を入れ、舞子に車で待っているように言った。

うっかりまた誰かに見られて、苦しい言い訳をするのはゴメンだ。


その日は、タツヤをはじめ、京大、京産大、そしてもちろん立命のメンバーが入っていた。

裏口から入って、シフトに入っていない僕がロッカールームで持っていると、順番に休憩に入ってきたメンバーが口々に


「お、久しぶり」

「手伝っていけや」

「何してん?」


と声を掛ける。

僕はそれぞれの学校のメンバーに事情を説明し、おすすめの食堂を、メモを取りながら聞き出していった。


「そらもう、『ハイライト』一択やな。ダブルチキンカツに飯大盛りにして昼飯にしたら、次の日の昼まで何にも食わんでも大丈夫や」


京大の裕ちゃんが言う。

立命の野口くんは、


「大盛やったら、ウチのだるまやも負けてへんで。しかも、ほとんどの定食が380円で、毎日10種類以上から選べるねん」


「いやいや、お前ら大盛りしかないんかい!それよりも、今井食堂の鯖食うてみてくれ。あの店はもはや京都の文化財やで」


というのは京産大のタカトモだ。

こういうのは、実際にそこで食べてる人間の証言ほど確かなものはない。

この3軒は、とりあえず確定してもいいだろう。

もちろんあとで舞子と確かめには行くが。


「あ、あとな、市役所の横のアローンていう、大盛りオムライスが安い店誰か知ってる?」


「お!あそこか!」


声を上げたのは、バカ、もとい、タツヤだ。


「あそこの大盛りオムライスはすごいぞー。1人前でごはん2合や。しかもそれで580円や!」


「また大盛りかい!お前らそれしかないんか!?」


タカトモが突っ込む。


「いやいや、味もめっちゃ美味いねんて!最初見た時、『こんな食えるか!』思たけど、美味くて夢中で食べてる内に完食してしまうねん。」


へー。ナイスだ、舞子。


「ただな。」


タツヤが続ける。


「その後、ダム女の女と飯行く約束しててんけど、俺腹一杯でなんも食えんかって、相手はお腹空かして来てたらしくて、めちゃめちゃ怒って帰られてしもた」


やっぱりバカだ。


◇    ◇    ◇    ◇


「で、このあと、いつまでに何をしないといけないの?」


舞子が首を傾げて大きな目でじっと見つめる。


僕はコーヒーカップを置き、両手でこめかみを押さえた。


「……まず、今日が3月11日、金曜日。入稿締切は──」


「17日の木曜、夜。でしょ?」


「そう。印刷屋の山田さん、毎年ウチらの無茶聞いてくれてるけど、今回は16ページで表1表4はカラー。だから『どんなに遅れても木曜夜には版下を持ち込んでくれ』って。」


「で、配るのは?」


「4月1日。入学式の当日。やから、3月31日の夕方には、もう完成品が段ボールでドサッと納品されてへんと間に合わん。」


舞子の顔がちょっと引きつる。

僕は指を折って数えながら、状況を整理する。


「だから、実質、取材と制作に使えるのは──今日入れてあと7日。」


「うへぇ……」


「すでに確定の4軒は、舞子と一緒に食べに行っときたい。

それに、残り6軒はロケハンで候補15軒くらいまわって、実際に食べて絞って、掲載OKもらって、写真も撮って、記事書いて、あと──」


「地図もでしょ。イラストマップ。」


「そや。あと、レイアウトと割付作業。印刷所への持ち込み用に版下も作らなあかん。」


「うへぇ……しかも私、午前中は毎日バイトあるし」


「俺もや。週末、店長に頼まれてバイト入れてもうた……日曜の昼まで潰れる」



舞子がストローをくわえながら、「あはは」と乾いた笑い声を漏らした。


「……ムリじゃん?」


「いや、やるんや。」

「舞子の“オムライスセンサー”が動いたおかげで、やる気スイッチ入ったからな。」


「責任、重大?」


「当然。」


舞子はコップを置き、両手でぱちんと軽く頬を叩いた。


「よし、やるぞ。舞子、走るぞ。」


「バイト帰りに寄り道して、気になる路地裏の食堂をリストアップしてくれ。僕はまだ話聞けてへん他大のやつらに電話して、情報集めて、一気に回ろう。」


「“ロケハン”って、なんか映画撮ってるみたいだね」


「僕らの青春、撮ってんのや。定食屋と一緒に。」


◇    ◇    ◇    ◇


そんなわけで、僕と舞子の鬼のように忙しい日々がスタートした。

鬼がそんなに忙しいのかどうかは知らないけれど。


「錦市場の近くで、店構えは高級っぽいのに『おすすめ定食500円』って書いてる店見つけた!」


「キョウジョの子が、女坂にある喫茶店ぽい店の自家製ハンバーグ定食が美味しいって」


「河原町で、お店の名前のカタカナで人の顔になってる中華屋さんあったよ!中華そばが500円で唐揚げとデザート付きだって!」


「佛大の二条城のトコのキャンパス近くに、甘辛い豚肉と錦糸卵が山になった「地獄盛」って丼があるんやって!」


「三条大橋のとこに、すっごい『昔ながら!』って感じのお蕎麦屋さんがあって、店前のメニューに、『皿盛り』っていう名前で、カレーうどんぽい和風のカレーがかかったカツカレーの写真があったよ。600円だって。」


「あ、前に行った、加茂街道沿いのハンバーグのお店は入れとかないと!」


「何ていう通りかよく分からないけど、豚角煮定食の写真が美味しそうなお店があった。定食は何でもお刺し身付いて800円くらいだって!」


「芸大の近くに、おかずが30種類くらい選べる食堂があるって。定食もあって、日替わりが600円!」


「龍谷の近くに、たまごかけごはん専門店やって!」


用意したノートはみるみる内に地図とメモで埋まり、もう新しい情報を受け付ける余白がない。

とりあえず全部の店まで行ってみて、良さげなら時間とお腹の許す限り食べて回った。


それにしても、タカトモが言った通り、いささか大盛りに振りすぎだ。ハイライトのダブルチキンカツは、ラグビー部の合宿で監督に食わされた丼飯並みに胃を膨張させたし、だるまやの特大チキンカツ定食もそれに負けていない。チキンカツばかりではない。地獄盛りも本当に地獄の三丁目まで行った。

その点、タカトモ推薦の今井の鯖煮定食は、適量にして絶品だった。黒光りする鯖のあまりの美味しさに、舞子は取材ということを忘れていつものアレが発現していた。

広研の予算で貰った1万2000円はあっという間になくなった。

食後に載せさせてもらうかどうかを2人で検討し、コ゚ーならそこから掲載交渉、OKならそのまま取材だ。


お願いした全てのお店が快く取材を受けてくれたのは幸運だった。

やはり京都で同志社大学というのはなかなかのものだ。

しかもあろうことか、その中の3軒は、「元気な学生さんを応援したい」と、協賛広告まで出してくれることになった。

僕は、高木に鼻高々で報告し、


「取材費ケチろうとした会長さん、ほ~ら予算だよ~!」


と言って怒られた。

調子に乗りすぎたようだ。


ともあれ、掲載する10件のお店の承諾と取材、そして写真は揃った。

既に、3月16日──水曜日。


◇    ◇    ◇    ◇


「あと2日で、原稿・レイアウト・地図・写真、ぜんぶ終わらす……って言わはりました?」


「言うた。ていうか下手な京都弁やめろ」


「狂ってるよ!」


机の上には、食べ歩き中に舞子が描きためていた手描き地図のスケッチ。

その横では、僕がハイライトのダブルチキンカツを記事に仕立てるべく、手動タイプライターをカチャカチャやっている。


夜通し作業のために買ってきたチオビタドリンクが並び、深夜2時、舞子がふらつきながらポットにお湯を足してインスタント味噌汁を作っている。

テレビからはKBS京都で亀岡山田木材のCMが流れていた。

よいしょ!


「ねえ、これって“卒論”とかじゃないよね?」


「ちゃうな」


「じゃあ“卒業制作”?」


「ちゃうな。……“青春”や」


「青春、体に悪っ!」


________________________________


3月17日──木曜日。


舞子が描いた地図を、僕がなぞってB全サイズに清書している途中、ついにマジックが切れる。


「うそやろ……まだ、北山通描いてへんのに……」


舞子が自転車で走ってコンビニまで行くが、0時で閉まっていた。

結局、隣の部屋からまだテレビの音がしているという理由だけで突撃し、マジックペンを借りてくるという離れ業。


朝方、2人でふらふらになりながら写真を切り貼りし、原稿をホチキスで仮止めする。

気がつくと、床で舞子が丸くなって眠っていた。


「舞子、寝るな。地図に色、まだ……」


「寝てない……目が閉じてるだけ……」


「それを寝てる言うねん……」


________________________________


3月18日──金曜日・午前10時半。

西院の印刷所「山田印刷」に向かうバスの中、僕はずっと書類を抱えていた。

手は震え、目は霞んでいる。

さすがに自分で運転していくのは危険と判断した。


舞子はというと、マジックの匂いが手についたまま、ぐっすり隣の席で熟睡中。


印刷所の山田さんは、受け取った分厚い原稿束をペラペラとめくり、ニヤリと笑った。


「ぎりぎりやな。でも、よう間に合わせたわ。……青春の匂いがするわ」


「インクとマジックの匂いです……」


________________________________


◇    ◇    ◇    ◇


そして、3月31日、木曜日。

大学のクラブボックスに、完成したばかりの血と汗と眠気の結晶が、ダンボール3箱分、ずっしりと届いた。

印刷のインクの匂いが、春の風にまざって鼻をつく。


ちなみに誌名は、僕の知らないうちに「Hot Doshisha Press」に決まっていた。

会議で揉めに揉めたはずなのに、気づけばノリと勢いで即決されていたらしい。


表紙では、織田が赤いジャケットに白のコットンパンツ、足元はスエードのモカシン。

百万遍の壁に背を預けて、スカした顔で斜めに腰かけていた。

どこかで見たようなポーズ。だけどそれは確かに、僕たちの“ホットドッグ・プレス”だった。


そのうちの1冊をそっと鞄に入れて、帰宅。


「舞子、できたぞ」


「えっ!」


洗い物していた舞子が、手を拭きながら駆け寄ってくる。

僕が一冊手渡すと、彼女はページをめくりながら、息を呑んだ。


「うそ……ほんとにできてる……」


「表紙、広研のロゴ、ちょっと斜めになってもたけどな」


「これ、私が描いた地図じゃん……ちゃんと使ってくれたんだ」


「せや。あれがないと、京都の街やないからな」


舞子は、オムライスのページにくるとふっと笑った。


「これ、ハルくんが撮ったやつ?」


「うん。舞子の口に入りかけた瞬間な」


「ぶれてるじゃん」


「青春やからな」


数秒後、舞子は小さな声でこうつぶやいた。


「私、こういうの、初めてかも……自分が作ったものが、人に届くって、なんか……嬉しいね」


その顔を見て、僕はふと思った。

春が来るってのは、こういう顔が見られることなんやろな、と。


そして、僕らの春は、まだ始まったばかりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ