表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏休み

作者: なつ

 僕には友達がいない。高校の中で友達が一人もいないのは僕くらいだと思う。明るくて元気で、クラスの中心的な人達は当然、地味な見た目で目立たない人達でも似たような人と友達になり、アニメやゲームの話をクラスの片隅で話しては、ひっそりと盛り上がっている。アニメや漫画であるような青春を経験したことはもちろんないし、カラオケやボウリングも家族以外の人と行ったことがない。

 授業が終わると、誰とも話さずまっすぐ家に帰る。部活動も習い事もしていない僕の世界は、学校と自宅しか存在しない。友達と一緒に帰っている同級生を見ると、胸がキュッと締めつけられるような感覚がして、自分は友達を作ることができないダメな人間だと思い知らされる。

 入学当初は、近くの席の人達が話しかけてくれたけれど、僕は顔を赤らめてじっと俯いてしまう。いつしか誰も僕に話しかけなくなった。

 僕がこんな性格になったのは、小学六年生の時だ。今とは違い、少ないけれど友達がいたのだが、クラスの不良にそそのかされて、ついその友達の悪口を言ってしまった。そのことがバレて、僕は必死に謝ったけれど、友達は僕に、

 「君と友達になったこと、後悔してる。卒業したら二度と会いたくない」と言われた。

 僕は大切な友達を裏切ってしまったことに絶望して、それ以来、誰かと会話をする時、極度に緊張して、顔が赤くなって、全身に汗をかくようになった。中学生になるころには、友達と呼べる人間は完全にいなくなっていた。

 休憩時間は寝たふりをして過ごし、教室を移動する時は廊下にある生徒用ロッカーで探し物をしている振りをして、みんながいなくなってから別の教室へ移動する。一人でいる自分をなるべく人には見られたくなかった。友達もできない愚かで醜い自分を少しでも隠したかった。

 部活に入部するかは完全に任意だから、僕は当然のように帰宅部を選び、普段は放課後すぐに帰ることができるが、週に一回、必ず放課後に残ってやらなければいけないことがある。委員会だ。僕は、本を読むことが好きだったので図書委員を選んだ。幸い、誰も図書委員をやりたがる人はいなかった。みんなは図書委員という地味な委員会よりも、体育委員や放送委員のようなみんなに注目される委員会をやりたがる。その気持ちを僕は理解できなかった。

 図書室は旧校舎にある。旧校舎はクラスの教室等がある新校舎と渡り廊下で繋がっていて、音楽室や美術室がある。それ以外は何とか準備室とか倉庫代わりに使われている教室とトイレがある。旧校舎は戦前からあるらしい。図書室は広さも蔵書も申し分ない。小さい市立図書館よりも充実していた。図書室には、授業に使う教材や辞典、漫画やライトノベルまで幅広く取り揃えてある。こんなにも素敵な図書室なのに、利用する生徒は少ない。僕は、クラス用の教室からだと遠いから利用者が少ないのかと思っていたが、ある日、同じクラスの女の子が友達と二人で噂話をしていて、たまたま耳に入った。

 「旧校舎行ける人はすごいなあ。私そうゆうの苦手だから一人では絶対に行けないわ」

 「私も絶対無理!実際に三組の子が見たらしいよ?女の幽霊」

 「旧校舎の裏にある桜の木で首吊った霊なんだっけ?夜な夜な旧校舎を徘徊してるとか」

 「もうやめてよ~。早く教室戻ろ!」

 図書室の利用者が少ないこと、図書委員に立候補する人が少ない本当の理由を、入学して一月近く経ってようやく知る。友達がいないから、誰もそのことを教えてくれなかった。幽霊とかオカルトの類は信じていないけど、気分が良い話ではない。

 五月の連休が終わり、この日から委員会活動が始まる。最初は自己紹介のため各委員会で全員が強制的に参加させられる。図書委員の面々はみんな地味で暗そうな人達ばかりだった。おとなしい性格のせいでクラスメイトに押し付けられたんだろうと思う。

 委員長の挨拶から始まって各自自己紹介をする。顧問の長谷川由紀子先生が、

 「名前だけじゃなくて、自分のことを一言言ってね?自己紹介なんだから」

 入学当初も同じような自己紹介をしたが、慣れるものじゃない。僕の心臓は今にも破裂しそうなくらい、激しく脈打つ。まずは司書さんから自己紹介をする。

 「司書の岬麻由です。読書と映画鑑賞が好きで、後は休みの日によく旅行に行きます。よろしくね」

 年は三十前後だろうか。小柄で童顔で可愛らしい顔をしている。続いて委員長から順に生徒が自己紹介を始める。

 「委員長の柳龍です。趣味は読書です。残り一年ですが、よろしくお願いします」

 「副委員長の稲村朝香です。私も趣味は読書です。後は生け花を習っています。よろしくお願いします」

 みんな淡々と挨拶を終えていく。一人だけ言葉に詰まりながら自己紹介していたが、僕はその何倍もおかしな自己紹介になるだろうなと思うと、緊張感が増してくる。自分の番が近づき、汗が止まらなくなる。

 「はい、じゃあ次、前野くん」

 僕の名前が呼ばれた。僕は震える声で自己紹介する。

 「い、一年の、ま、前野勇気です。ど、読書です。よろしくお願いします」

 みんながクスクスと笑ってる。緊張しすぎて、「趣味は」という主語を言い忘れてしまった。顔が熱くなる。クラスにも委員会にも馴染めないことが確定してしまった。もともと期待はしていなかったが、僕はもうこの学校に居場所はない。だけど最初からうまくいくわけなかったんだから落ち込む必要もない。じっと三年間耐え忍んで、社会に出てもなるべく人と関わらない仕事に就いて、誰にも迷惑をかけないように暮らそう。卒業すれば傷つくことはない。耐えよう。

 みんなの自己紹介が終わった。自分の自己紹介の後は、自己紹介の失敗で頭がいっぱいになっていて何も聞いていなかった。どうせ話をすることはないから、名前を覚える必要もない。

 図書委員の仕事は、週に一回、受付に座って図書の貸し出しをしたり、返却された本を指定の棚に戻す作業、あとは掃除や次の日の担当への引き継ぎをノートに記入する。

 僕は委員会の仕事がある時以外でも、よく図書室を利用した。昼休みは旧校舎にあるトイレの個室で母が作ってくれた弁当を食べ、休み時間が終わるまで図書室で過ごした。図書室は僕にとってシェルターのような役割を担っていた。教室に一人でいると、楽しげなみんなの会話が聞こえてきて孤独感が増幅する。僕は教室から逃れるためにも図書室を利用している。

 委員会の仕事は、二人一組で行う。基本的には受付に座り、借りたい本を持ってきた生徒への対応や、返却された本を戻す時以外はずっと本を読んで解放される時間を待つ。僕と一緒に担当する女の子は、例に漏れず大人しい子だ。でも自己紹介の時は何も耳に入らなかったから、名前がわからなかった。僕の前に自己紹介した人は覚えているので、彼女は一年生だ。と思う。引き継ぎのノートにその日の担当の名前を書くため、それを見て彼女の名前を覚えた。石黒沙耶という名前らしい。長い黒髪に銀縁のメガネをかけていて、いかにも地味な女の子だ。事務的な連絡以外は話さず、二人とも黙々と読書をして過ごす。

 旧校舎の噂のせいか、図書室を利用する生徒は少ない。特に放課後に図書室にくる生徒はほぼ皆無。しかし、一人だけ毎日来ている女子生徒がいる。彼女はいつも一番奥の端の席で本を読む。毎回、放課後の開放時間が終わり、鍵を閉めるギリギリまで残って本を読んでいる。


2

 雨が続くようになり、蒸し暑い日が増えて来た頃、僕は相変わらず図書室で昼休みを過ごしていた。昼休み中は司書の岬さんが受付を担当してくれている。図書委員の会議にも毎回参加してくれ、僕のことを覚えてくれている数少ない存在だ。彼女は、僕が図書室を利用する時、必ず挨拶してくれる。

 「前野くん、こんにちは」

 「こ、こんにちは」

 名前を覚えてくれているだけで、少し嬉しい。

 僕はいつもの席に座り、家から持って来た小説を読む。まだ図書室に置いていない新作だ。昼休みはご飯を食べる時間を除くと三十分程度しかなく、教室に戻る時間も含めると、ゆっくり本を読む時間はない。それでも教室にいるよりはずっとマシだ。

 「それ、新作?」

 僕に話しかけたとは思わなかったので、その声を無視して本を読み続ける。

 「ごめんね、話しかけて」

 そう言われて、恐る恐る顔を上げると、いつもギギリギリまで図書室にいる女子生徒だった。辺りを見回す。図書室にいるのは、僕と彼女と、受付にいる司書さんだけだった。

 「あ、ごめん、な、何か用?」

 いつも以上に動揺している。同世代の女の子と話す機会など全くないから、いつもより余計に緊張する。

 「今読んでる本、この前出たばかりだよね?」

 「あ、ああ、そ、そうだよ」

 「読み終わったら貸して欲しいな。私まだ読んでなくて。近所の本屋さんも売り切れで手に入らないの」

 「あ、ああ、い、いいけど」

 「本当に?じゃあ読み終わったら教えてね?」

 彼女はそういうと、いつもの席に座りなおして、また読書を始めた。

 その日、いつものようにまっすぐ帰宅すると、急いで本を読んだ。彼女に貸す約束をした新作小説だ。急いで読み進めるせいか内容があまり入ってこない。集中できない。久しぶりに会話できたことが嬉しかったからかもしれない。

 四百ページ近くぶっ通しで読み続け、読破した頃にはカーテンの内側から光が漏れていた。結局本の内容はほとんど頭に入らなかった。まあ、返してもらったら読み返せばいい。

 眠気と格闘しながら午前中の授業を終え、昼休みになった。僕は急いで教室を出ると、渡り廊下を走り抜け、旧校舎のトイレに駆け込んだ。個室に入ると急いでお弁当を鞄から引っ張り出す。勢いよく蓋を開けて一気にお弁当の中身を口の中に詰め込む。途中ご飯が気管に入ってしまい生死を彷徨いかけたが、何とか食べ終わると空のお弁当箱を鞄に突っ込み、足早に図書室へ向かった。いつものように司書の岬さんに挨拶し、いつもの席に座る彼女に向かって歩みを進める。しかし、声をかける勇気が出ないので、一個手前の席に座って話しかけられるのを待つことにした。彼女は本に夢中で、僕に気がつかない。僕は仕方なく本を読もうと鞄を漁るが、彼女に貸してあげる予定の本以外入っていない。図書室の本でも読もうかと思い席を立つ。動揺しているせいか、立ち上がった時に椅子を倒してしまった。

 「す、すみません」と誰にいうでもなく謝る。その声に彼女が顔を上げてこちらを見たが、そのまま何も言わず、また本に向かって頭を下げた。僕は勇気を振り絞って彼女の席の近くに立ち、声をかけた。

 「あ、あの、昨日の本、持って来たよ」

 彼女は驚いたようにこちらに顔を向け、

 「うそ!もう読み終わったの?発売したばかりだし、結構ページ数あるよね?」

 「ま、まあ、ぼく、いや俺、結構読むの早いんで」

 彼女に貸すために徹夜したことは内緒だ。無駄だとわかっていても格好つけてしまう。

 「すごいね!私本読むの遅いから羨ましい。今度速読の仕方教えてよ」

 僕は喜ぶのと同時に焦りを感じる。僕は速読ができる訳ではない。

 「あ、ああ、今度な」と、一旦ごまかす。

 「ありがとう!そういえばまだ自己紹介してなかったね。一年四組の尾花桜です。えっと、趣味とか言ったほうがいいのかな?趣味は読書です。君は?」

 またしても自己紹介だ。でも何度か話している分、クラスや委員会での自己紹介よりは緊張しなかった。

 「ぼ、俺は一年一組の前野勇気。ぼ、俺も読書は好きかな?」

 「どんな本が好きなの?作家は誰が好き?」

 僕らは自分たちの好きな本の話を言い合った。入学してから初めて、時間を忘れて話をする。自分の好きな話だからか、自分でも驚くくらい流暢に話ができる。とにかく楽しい。終わりたくない。しかし、無情にも次の授業が始まるチャイムが鳴り響く。

 「やばい!急がなきゃ!」

 「やばいね!急ごう!」

 司書さんに早口で挨拶をして、二人で新校舎の教室を目指す。授業が始まりかけたところで滑り込む。

 「遅いぞ前野。早く席に着け」社会科の池内先生に怒られる。

 みんなが遅れてきた僕に注目する。赤面し、じんわりと汗をかきながら席に着く。恥ずかしかったけれど、でも、悪い気分はしなかった。

 それからは学校に行くことが嫌ではなくなり、あんなに憂鬱だった昼休みが楽しみで仕方なくなった。図書室に行き、彼女と会話する。彼女は色白で、長くつやつやとした黒髪を肩まで垂らし、前髪を眉毛の上で揃えた髪型をしていて、切れ長で大きい瞳が特徴的だった。大人しく真面目そうな子に見えるが、性格は明るく、話も上手だ。こんな僕とも会話が続くのだから、相当だ。

 「もうすぐテストだね?」

 「あ、ああ、そうだね」

 「テスト期間になったら短縮授業になるから、昼休みに会えなくなっちゃうね」

 今さらっと会えなくなるのが寂しい的な発言しなかった?彼女も僕と会いたいと思ってくれているのか?気分が高揚し始めると同時に、そんな訳ないと頭の中で否定する。僕みたいな奴に会いたいと思ってくれる人はいない。ぬか喜びになるだけだ。そう自分に言い聞かせる。

 「ねえ、前野くんはお友達いないの?いつも昼休みは図書室に一人で来るよね」

 喜んだのも束の間、一番聞かれたくない質問をされてしまう。僕は動揺し、いつものように顔が熱くなり、身体中から汗が滲み出るのを感じる。と同時に彼女も一人で図書室にいるではないか。人のことを言える立場か?と思う。少しムッとしてわざと素っ気なく、

 「君の方はどうなの?君も一人じゃないか」

と言ってしまった。言ってから後悔する。僕はいつもこうだ。自分のことしか考えない。言われて嫌なこともつい口にしてしまう。やっぱり人と付き合わない方がいいんだ。また孤独に戻ろう。自分の殻に閉じこもって、死ぬまで時間が流れるのをじっと待って生きよう。というような考えを延々頭の中で繰り返していると、彼女は少し躊躇するように、うつむきながらが口を開いた。

 「私はお友達がいないんだ。全然クラスに馴染めなくてさ、ずっと一人。ごめんね、変なこと聞いて」

 僕は本当に自分のことしか考えていなかった。彼女も一人なんだ。昼休みに図書室にいるような子だ。自分もそうなのだから気がつくべきだった。同時に、彼女が一人ぼっちなことを不憫に思った。他人に同情するのはいつ振りだろうか。

 「私、夏休みも全然嬉しくないんだよね。友達もいないし、家族で出かけたり、親戚の家に遊びに行ったりとかもないし」

 「実は、その、ぼ、俺も友達いないんだ。俺も夏休みがそんなに嬉しくない。図書室にも来れない…あ!」

 しまった。つい本音を漏らしてしまった。僕も図書室で彼女と話したいことがバレてしまう。僕はちらっと彼女を見る。彼女はにんまりとした顔でこちらを見ている。何か得意げというか、ちょっとイラっとするような顔をしている。

 「図書室も来れないかあ、そうだよねえ、私と話せないもんねえ」

 からかうような口調で言う。

 「は?別にそんなじゃねえし」

 反論したが、彼女はなぜか満足そうな笑みを浮かべている。

 「ねえ、青春ものの小説とか映画って正直ムカつかない?」友達いないあるあるだ。

 「わかる。そんなことあるわけねえだろって思うよな」

 友達がいない同士の、青春を満喫している奴に対する罵りが始まった。

 「カラオケとかボウリングとか行ってさ、カフェとか行ったり、海行ったり。本当にやってる人って実在するのかしら?」

 「一応いるんじゃない?爆発してほしいけど」

 「あのさ」一瞬間を置いて彼女が言う。

 「そういうの、実際にやってみない?」

 「え?」

 僕は驚きで身体が硬直する。実際にやる?何を?

 「何を実際にやるの?」

 「だから!カラオケとかボウリングとかカフェとか海行くとか、憧れの青春を実際にやってみるの!夏休みに!」

 彼女は顔を真っ赤にしてそう応える。戸惑いながらも話し合った結果、僕らは夏休みに今まで自分たちとは無縁だと思っていた、「高校生の青春といえば」を実際にやってみようということになった。二人で今まで憧れていた遊びや行為を言い合い、スケジュールを立てた。あっという間に昼休みが過ぎて行った。


3

 テスト期間中は図書室が閉まっていて、図書委員の仕事もないので、彼女と会うことは滅多になかった。たまに廊下ですれ違っては目配せする。話はしないけど、ちょっと嬉しい。

 家にいても彼女のことを考えてしまう。テスト勉強していても、頭の片隅からひょっこり彼女が現れて、やがて頭の真ん中に彼女が居座る。彼女との夏休みを待ち遠しく感じている自分に自分自身が驚く。僕の中で彼女の存在が大きくなっているのを感じる。

 毎日毎晩、ずっと悶々としたまま、テスト勉強も身が入らないまま、テスト本番を迎えた。

 数日間に及ぶテストが終了し、僕は有頂天になる。点数はボロボロだろう。それでも待ちに待った夏休みを迎えることの方が重要だ。テストが終わり、みんなが一斉に帰宅する中、僕は珍しく教室に残っていた。やがて僕以外の生徒が教室から居なくなると、見計らったように彼女が教室に入って来た。

 「テストどうだった?」

 「散々だったよ。そっちは?」

 「私はまあまあかな?数学以外は」

 テストの話を数回した後、僕らは黙ってしまった。何となく気恥ずかしい気分になって、二人ともモジモジし始める。蝉の声がいつもよりも大きく聞こえる。心臓の鼓動音が、蝉の声と同じくらい大きな音を立てる。暑さと、焦りと、恥じらいで、汗が止まらない。数分の沈黙の後、彼女が口を開いた。

 「明日、どうする?」

 僕は緊張する。あの時は勢いで色々言ってみたはいいものの、いざ前日となると途端に恐ろしくなる。女の子と二人で出かけたことなど一度もない。うまくいかなくて、楽しくなくて、最悪彼女に嫌われてしまうのではないかという恐怖が襲う。とにかく何か話さなきゃ。僕は重い口を開く。

 「あ、明日は、新宿に、じ、十二時、だ」

 滅茶苦茶にどもる。これで嫌われてしまうのではないかと思う。ひどく喉が乾く。

 彼女は優しく微笑んで、

 「りょうかい」と応えた。


 夏休み初日、僕は新宿にいる。東口のライオン像で僕らは待ち合わせすることになっていた。腕時計を確認する。まだ十一時半だ。少し早く着きすぎたが、待たせるよりはマシだ。炎天下で倒れてしまいそうなので、近くの日陰に避難する。彼女が来たら声をかければいい。

 十五分程経過して、彼女がライオン像の前に来た。制服姿以外みたことがなかったから、数秒気がつかなかった。黒いワンピースに白いシャツを羽織っている。配色は彼女らしいけど、大人びて見えて思わず見とれてしまう。僕は恐る恐る声をかけ、彼女はそれに応えるように振り向く。

 「ごめんね、遅くなっちゃった」彼女は申し訳なさそうにはにかむ。

 「ま、まだ待ち合わせ時間よりも早いよ。今日は買い物だっけ?」

 「そう!青春生活初日はショッピングをしよう!」

 新宿の街へ繰り出す。両親以外と初めて来る。人混みに圧倒されて目眩がしそうになりながら、先を歩く彼女を見失わないように歩く。

 「まずはここにしよう!」

 彼女の背中ばかりを見ていたから気が付かなかったが、見上げると大きな四角い建物が建っていた。ビックロと書いてある。

 「私たちでもユニクロなら買えるよね?前野くんの服選んであげるよ!」

 彼女はそういうとさっさと店に入る。僕は少しの間思考停止していたので、危うく彼女を見失うところだった。服なんて自分で買ったことがないから、不安なのだ。彼女が選んでくれるというが、私服のセンスを咎められるのではないかと不安で仕方がなかった。

 衣料品が置いてある。どれを買えばいいのか全くわからない。ただただ彼女の後を追いかける。彼女が足を止めたので、僕もそれに習う。

 「前野くん、こういうのはどう?」

 彼女は胸ポケットが一つだけ付いた、シンプルな白のTシャツを指さした。

 「ま、まあ、いいと思う」

 「じゃあ決まり!次行こう!」

 それから彼女はズボンも選んでくれて、試着する。白いTシャツにカーゴパンツを合わせる。シンプルだが悪くはない。冴えない僕でも清潔感が出てる。

 試着室から出て、二つとも購入することに決める。と、その前に、

 「尾花さんは何を買うの?」と聞く。僕だけ買ったのでは忍びない。

 「私はいいの!今日は前野くんの買い物をしよう!」

 会計が終わると、そのまま同じ建物にある家電量販店のフロアに向かい、最新の家電やおもちゃを眺める。

 「私小さい頃これ欲しかったなあ」

 小さなウサギの人形に、そのウサギたちが暮らしているとされる西洋風の家屋が置いてある。

 「へえ、こうゆうの好きなんだ?ちょっと意外だな」

 「子供の頃はね。別に貧乏なわけじゃないんだけど、ピアノとかやらせてもらってたし、あんまり高いおもちゃは買ってもらえなかったのよ」

 値段を見て驚く。確かに子供用のおもちゃにしては高額だ。おそらく一つじゃ寂しいからもっと買わなきゃいけないことを考えると、結構な金額になると思う。

 一通り建物内を回った後、僕らはゲームセンターに移動した。彼女がやりたいと言ったクイズゲームをやる。オンラインで同じ問題を解き、正解数や回答の速さなどを競うゲームだ。彼女は中々博識で、ランクは一番下だけど優勝することができた。

 「イェーイ!」とハイタッチをする。僕は今日、風呂に入らないかもしれない。

 ゲームセンターから出ると、もう日が暮れ始めていた。夕焼けが新宿の街を赤く照らしている。

 「ふー。結構遊んだねえ。日も暮れてきたし、初日はこれくらいにしておきますか?」

 「そうだね。夏休みはまだあるしね」

 新宿駅はすぐそこにある。僕らは二人で並んで歩いた。駅の改札をくぐると、少し寂しい気分になる。

 「じゃあ私こっちだから」

 「あ、ああ、じゃあここで」

 「次は来週だね。カラオケかあ、緊張するなあ」

 「行ったことはあるの?」

 「ない!だから上手く歌える自信がなくて、少し不安。でも君の歌を聴いてみたいから行きたいと思うよ」

 僕もカラオケには行ったことがほとんどなかった。家族で行ったのは小学生の頃だから、僕も緊張して上手く歌えないと思う。でも僕も、彼女の歌を聴きたいと思っている。

 「そっか。じゃあ次はカラオケに行こう」

 「そうしよう!」

 「じゃあまた新宿でいいかな?」

 「カラオケならどこでもあると思うから、次は渋谷に行かない?」

 渋谷か、行ったことないかもしれない。乗り換えたことはあったと思う。

 「いいよ。じゃあまた渋谷に十二時に」

 「りょうかい」

 僕らは別々の方向に歩き出す。彼女の方をちらっと振り返ると、彼女はまだこちらを向いて立っていた。彼女は笑顔で手を振る。僕が手を振り返すと、また違う笑顔を見せて、走って階段を駆け下りて行った。

 新宿から電車に乗って帰宅する中、彼女のことを考えた。待ち合わせ場所で初めてみた私服姿、僕の服を選んでいる彼女、別れ際の笑顔。僕は動揺した。普段ならゲームのことやテレビ、ネットのことしか頭になかったのに、気がついたら彼女のことを考えている。頭がおかしくなりそうだった。僕は生まれて初めてこんなに楽しいときを過ごしている。冷房の効いた車内で、僕は一人じっとりと汗をかいていた。

 

4

 約束までの一週間僕はすることがなかったので学校の図書室に通った。冷房も効いているし、何よりも静かで居心地が良かった。司書の岬さんに挨拶をすませ、小説や新聞を読み漁る。生まれて初めて充実した夏休みを過ごしている気がした。セミの鳴き声が心地よく感じたのは初めてだ。いつも夏休みはゲームをするか読書をしているか、とにかくいつも一人だった。でも今年は違う。初めて友達ができた。それも異性の。彼女のことを考えるだけですぐに時間は過ぎていった。不思議な感覚だった。

 「よく来るね。一年生なのに偉いわ」と岬さんに声をかけられた。見渡してみると受験を控えた3年生らしき人たちしか出入りしていなかった。

 「え、あの、まあ」僕は相変わらずしどろもどろだ。


 約束の日、渋谷の街は人で溢れかえっていた。ハチ公前にも黒山の人だかりがあって、彼女が僕を見つけられるか少し不安だった。僕はまたしても30分前についていた。炎天下の中彼女を待つ。

新宿での遊びを終えて一週間、僕は彼女のことしか考えられなくなっていた。何をするにも彼女のことを考えた。僕の中で彼女の存在が大きくなっていくのを感じる。昨日も楽しみで、でもうまく話せるか不安と緊張でほとんど眠ることができなかった。

 12時45分、彼女が到着した。今日は水色のワンピースに白いサンダル、白い帽子を被っていた。明るい印象を受ける。鼓動が早くなるのを感じる。

 「ごめんね、また待たせちゃったね」と彼女。

 「ぼ、俺もいま来たとこ」

 「そっか。じゃあカラオケいこっか!」

 渋谷のスクランブル交差点をわたり、センター街に入るとすぐにカラオケがあった。入店する。

 カラオケに友達同士で来るのは初めてだし、ましてや女の子とくることなんて初めてだった。

 受付に「ふ、二人で」と声をかけた。

 「二人ですか?」怪訝な表情を浮かべる店員。きっと僕が挙動不審だからだ。

 なんとか受付を済ませ、5番の部屋に入る。部屋はとても狭く、二人でも窮屈なくらいだった。彼女は僕のとなりに腰掛ける。心臓の音がマイクに拾われてしまわないか不安なくらい、ドクンドクンと脈打っていた。

 「歌って?」

 彼女が僕にせがむように言う。僕は黙ってマイクを取ったが、何を歌えばよいかわからず、部屋の中央に置いてある端末に目を落とした。

 「私これがいい!これ歌って!」

 彼女のリクエストした曲を僕は知っていた。意を決して曲を入れる。イントロが流れ、備え付けられたミラ-ボールが光ってまわりだす。彼女を見る。電飾に照らされた彼女はモニターを見ている。電飾のせいかとても輝いて見えた。勇気を奮い立たせ歌う。声は上ずり、歌詞は間違えるし、自分でも音程が外れているのがわかる。それでも彼女は嫌な顔せず聴いてくれていた。

 一曲目を終えると、「次はこれね」とまた催促された。「君がうたいなよ」と言っても「私はいいの。君の歌が聴きたい」と押し通されてしまった。結局僕が5曲も歌う羽目になり、そこで時間となった。

 歌うと気持ちいいことを知った。聴いてくれると嬉しいこともしれた。欲を言えば彼女の歌も聴いてみたかったが、またの機会でいいだろう。夏休みはまだまだある。

 僕らは小さなカフェに入った。アイスカフェラテを2つ注文する。目の前に置かれたグラスを彼女に渡した。

 「ありがとう」と彼女は短く答えた。

 「来週は何する?あと3週間もあるよ」と僕は彼女に尋ねた。

 「ごめん!来週はお盆だから帰らなくちゃいけないの」

 「そっか。じゃあ再来週は何をする?」

 「私、海に行きたい!」

 「じゃあ再来週は海に行こう」

 二週間も会えないのかと落胆したが、再来週は海に行くことになり、僕は高揚した。もしかしたら水着姿が拝めるかもしれない。僕は少し前かがみになった。

 このままでは店から出られないので他愛もない会話を楽しむことにした。テストの出来だったり、友達いない自慢を交互にいいあった。

 「学校が終わるまで一言も話さないで過ごしたことあるよ」

 「そんなこと当たり前よ。私なんて月曜から金曜まで話さないことだってあったわ」

 「友達なんて一人もいないよ。班行動もいつもじゃんけんで負けたグループに配属させられた」

 「私なんて行事に一切参加しなかったわ」

 彼女はなかなか手ごわい。僕よりすごいかもしれない。


 あたりはすっかり暗くなっていた。

 駅まで一緒に帰り、

 「また再来週ね。再来週は8時に新宿でまちあわせしよ!」

 「わかった」 

 改札まで彼女を見送る。途中で振り返り手を振ってきたので、僕もそれに合わせて手を振りかえした。


5

 友達も親戚もいない僕は相変わらず一人で過ごした。宿題はあっという間に終わり、退屈な時間が流れた。僕は毎日のように学校の図書室に出かけた。中には今年受験の3年生たちがたくさんいるので、邪魔にならないようにいつも彼女が使っている端の席で本や新聞を読んで過ごした。新聞を読み漁っていると自殺した生徒の記事を見つけた。自殺した理由は不明らしい。この子が幽霊となってこの旧校舎にいると噂になっているのだろう。だが不思議と怖くはなかった。ただ死なないで生きていてくれたらと思った。死んでしまっては楽しいことや嬉しいことを体験することはできないだろうから。

 僕はいつの間にか毎日が楽しく思えるようになっていた。少し前までは、自殺した生徒のように自分の人生を終えてしまっても良いかと考えていたが、今はそうじゃなく思える。生きていたらこんな素敵なことに巡り会える。どんな形にせよ、僕はいまとても楽しい。


6

 今日は海に行く約束をしていた。新宿の南口改札でまた30分早く待っていた。また15分後彼女が到着した。

 「いつも早いね!待たせちゃった?」

 「いいや、俺もいま来たとこ」

 二人で電車に乗って江の島を目指す。僕は途中で駅弁を買って食べた。

 江の島駅に到着する。目の前には海が広がっていた。キラキラと水面が輝いていた。

 無料の更衣室で着替えを済ませる。僕は更衣室から少し離れたところで彼女を待った。

 「おまたせ」

 彼女は黒のビキニ姿で登場した。鼻血が出るかと思った。僕には刺激が強すぎる。

 「じ、じゃあ、い、いこうか」早速どもる。

 「うん!行こう!」

 彼女は僕の手を取り海へ走る。つまづきそうになりながら僕も走る。バシャバシャと飛沫を上げながら海へ入っていった。

 「つめたあい!」と彼女。

 僕は股間に集中する血液をしっかり冷やさなくてはならなかったので、ちょうどよかった。

 「えい!」と水をかけられた。僕も中腰で応戦する。

 僕らはふたりとも泳げない。だから足がつくところで延々水を掛け合っていた。それだけでもものすごく楽しい。

 しばらく水を掛け合い、疲れて来たので砂浜にレジャーシートを敷いて寝転んだ。

 隣を見ると彼女が笑顔でこちらを見ていた。

 「なんだよ~」

 「別に~」

 幸せが押し寄せてくる。僕は彼女に出会えて本当によかった。僕は確信した。僕は彼女、いや桜が好きだ。この気持ちを伝えたい。素直にそう思えた。

 「あ、あのさ」

 「な~に?」

 「さ、桜って呼んでいい?」僕は喉から心臓が飛び出そうだった。

 「じゃあ私も勇気って呼ぶね」彼女もどこか恥ずかしげだった。

 「さ、桜」

 「勇気」

 「桜」

 「勇気」

 何度繰り返しただろう。夕日が沈み始めていた。

 「そろそろ帰ろっか」

 「そ、そうだね」

 本当は帰りたくなかった。このまま二人きりでいたかった。誰にも邪魔されず二人だけで。

 僕は胸がいっぱいでほとんど会話できなかった。彼女も一緒なのかしばらく無言のまま電車に乗っていた。

 「そろそろだね」と彼女がいう。最寄り駅が近づいてきたみたいだ。

 「あのさ、来週は夏休み最後の週だよ。どこ行きたい?」僕は尋ねた。

 「学校。肝試ししよ!旧校舎の幽霊とやらを確かめに!」彼女は笑顔で答えた。

 「じゃあ来週の深夜2時に旧校舎前で」

 「うん!」

 新宿駅に到着した。あとは別々の路線で帰るだけなのだが、帰りたくなくて、とにかく話を伸ばした。あの本がよかったとかあの映画がよかったとか、それを彼女は笑顔で聞いてくれた。このままどこかに泊まりに行きたかった。でもそんなお金もないし、親にも怒られかねないので、泣く泣く解散した。帰宅した時、22時を回っていた。

 「こんな遅くまでどこ行ってたの?珍しいわね」と母。

 「ちょっと彼女とね」僕は少しだけ見栄をはった。


7

 夏休みも終わりに近づき、ひぐらしが鳴くようになった。僕はあいも変わらず図書室に通い詰めていた。そのおかげか司書の岬さんとは随分親しくなった。

 約束の日の午後も僕は図書室にいた。

 「今日も調べ物?」

 「あ、はい。家にいてもひまなので」

 「私もこの学校の生徒だったのよ。まだ旧校舎使っていた頃の」

 「そうなんですか!じゃあ自殺した子のことも知っていますか?」

 「ええ、同じクラスだったの。物静かだったけどとても良い子だったよ。一緒に図書委員もやったの。でも一年生の時になくなってしまったからあまり話せなかったけれどね」岬さんは哀しい表情を浮かべた。

 「すみません、変なこと聞いて」

 「いいのよ。私こそ暗くなってしまってごめんさい。なにか聞きたいことがあったら気兼ねなく声かけてね」

 僕は閉館ギリギリまで図書館にいることにした。帰りぎわ、僕は旧校舎の窓の鍵を一つ開けておいた。おそらく誰も気が付かないだろう。今夜はそこから侵入する予定だ。

 

 その日の夜、今日もいつも通り30分前に到着した。彼女も15分後にやってきた。

 「ごめんねいつも待たせて」

 「ううん。でも今日はちょっと怖かったよ」

 「どこを目指そうか?やっぱり図書室?」

 「そうだね。まずは図書室に行こう」

 午後図書室に行った時にあらかじめ鍵を開けていた窓から侵入した。うまくいった。持参した懐中電灯を片手に二人で恐る恐る夜の校舎を歩く。恐怖とワクワクが入り混じって二人して笑みがこぼれている。

 「噂は本当かしら?」

 「何が出ようが僕が桜を守るよ」

 「あ~僕って言った」

 「言ってないし」

 「言ってたもん」

 「言ってない」

 「ふふ。でもありがとう。頼りにしてるね!」

 真っ暗の校舎を二人で歩いた。恐怖よりも楽しさが勝っていた。すぐに図書室に着いてしまった。

 「意外とあっけなかったね。そうだあの桜の木の下に行きましょう!生徒が首を吊ったっていう」

 彼女のほうから言うとは思わなかったので、僕は驚いた。正直行きたくはなかった。なんとなく行っては行けない気がしていた。躊躇する僕を横目に、さっさと彼女は行ってしまった。仕方なく僕も後を追う。


 僕らは例の桜の木の下に着いた。彼女が口を開く。

 「あ、あそこにロープをかけた跡が見えない?」

 太い枝になにかを縛り付けたような跡があった。

 「もう気がついているとおもうけど、私ね」嫌な予感がした。

 「もう桜の木はいいよ!それよりももっと違うところ探索しようよ!」

 「ううん、もういいの。それよりも私の話聞いてくれないかな?」

 「いやだ。何も聞きたくない」僕は必死だった。

 「お願いだから。一緒に出かけた時、私だけ注文も聞かれないし、一人分の料金だったり、恥ずかしかったでしょ?」

 僕は涙が止まらなかった。恥ずかしくなんてなかった。ただ一緒にいられるだけで良かった。

 「ここで自殺したのは私。高校生で友達も居なくて、寂しくて。いじめられたわけじゃなかったんだけどもういいかなって。今でも後悔してる。だからあなたにこの後悔を解消してほしかったの」

 「なんで僕だったの?」喉が絞まる。やっとの思いで声を出す。

 「最初はあなただけが私に気づいてくれたからだった。でも話しているうちに私と似ているなって。そう思ったら嬉しくなって勇気なら私といっしょに遊んでくれると思ったの」桜は続ける。

 「私は十分楽しんだから、勇気は現世の人と仲良くして。私のことは忘れてほしい」

 「なんで?僕は、本当に桜のことが好きなんだよ。桜は僕のこと嫌いになったの?」

 「ううん、私も勇気が好き。遊んでいるうちに本気でそう思った。本気で思ったからこそ私といっしょにいちゃいけないんだって気がついたの」

 「そんなの勝手すぎるよ。別に幽霊だって構わない。僕が死んだらいいの?そしたらずっといっしょにいれる?」

 「だ~め。勇気は私の分までしっかり生きるの。私も成仏しますから!生まれ変わったら一緒になろう」

 「いやだ。僕も死ぬ。桜と一緒じゃなきゃ生きていけないよ。どうしていなくなるの?」

 「私は生前の後悔で呪縛霊になっちゃったんだけど、いっぱい遊んで、勇気に恋して、願いが全部かなっちゃったんだよ。だから今度は成仏して生まれ変わるの。お別れじゃないよ。生まれ変わってきっとあなたに会いに行く。それまで待ってて」

 「そんなの無理だよ。僕は君無しじゃ生きていけない。まだやりたいことあるでしょ?秋になったら紅葉を見て、冬になったらクリスマスパーティするんでしょ?春は桜の誕生日会するんだ。まだ成仏するのは早いよ」

 「ううん、もう十分満足したの。私は勇気という人に出会えて本当に良かった。悲しい思いをさせてごめんね。でも勇気はこれからいっぱい友達を作って、いっぱい遊んで、恋人が出来て、結婚して子どもを産むの。私の分まで幸せになって。でも変な女に引っかかったら承知しないから」

 「君以上の人なんていないよ」

 「そんなことない。勇気はとても素敵な人よ。私が好きになれた人だもの。もうすぐ日が昇る。そうしたら本当に消えちゃうから、最後くらい笑顔で別れましょう」

 「いやだ。別れるなんて言わないで。ずっとそばにいて。おねがい!」

 「私を好きになってくれてありがとう。私も勇気のことが好き。だからこそさよならを言いたかった。私のことは忘れて幸せになってね」

 僕がなにか言おうと口を開いたときには、桜はもういなかった。

 朝日が泣き腫らした目に染みた。こんなに悲しい思いをしたのは初めてだった。もう当分こんな気持ちになることはないだろう。でも約束は果たそうと思う。桜の分まで幸せになろう。


8

 「一緒にお昼食べない?」

 僕は教室で固まっている1団に声をかけてみた。

 「いいよ!食べようぜ!」

 意外にもすんなり受け入れてくれて、それから彼らと行動をともにするようになった。

 部活にも入ることにした。運動は苦手だから軽音楽部に所属することにした。初めての楽器に苦戦したが、おかげで新しい友達も増え、文化祭でライブもした。歌うのは恥ずかしいけど、やっぱり聴いてもらえるだけでも嬉しかった。僕の高校生活は非常に充実した3年間となった。

 卒業する時に、司書の岬さんにおもいきって桜のことを話してみた。

 「実は私も見えていたの」

 驚いたことに岬さんも桜を認知していた。しかし害はなさそうだからと容認していたらしい。数年して僕が現れて、それからみえなくなったとのこと。

 「桜さん、あなたと出会えたこときっと嬉しかったんだと思う。あなたが来てから彼女ずっと笑顔だったから」


9

 僕は大学生になり、恋人ができた。桜とは正反対の活発で社交的な人だ。僕らは大学を卒業して1年後に結婚した。数カ月後には子どもを授かった。女の子だった。大きくて切れ長な目をしている。僕は彼女に「夢見」と名付けた。

 数年後のある日、夢見は僕にこう告げた。

 「私ね、お父さんの子どもになったこと少し嫌なの」

 僕は驚いた。もう反抗期が来てしまったのかと思った。まだ5歳だぞ。いくらなんでも早すぎる。

 「だってね、お父さんの子どもだとお父さんと結婚できないんだって。そんなの嫌だよ」

 かわいいこというじゃないか。僕は喜びを噛み締めながら見られないようにそっと涙を流した。

 「今度はずっといっしょだよ」

 夢見は微笑みながら言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
2と4で少し中学生よりは大学生くらいの印象を受ける発話があったと個人的に感じた。 幽霊の仕掛けはうまく働いていた、気づかなかった オチは人によっては良いんだろうけど、子供になられてもなぁと感じる。 そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ