表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/73

8.アリシア

 燃え盛る炎が巨大な蛇となって父と母と弟妹を襲い、呑み込む。

 視界は真っ白になり、気づくと黒々と燃える禍々しい炎に囲まれていた。

 おそらくこの時、私の聖魔力は目覚めたのだと思う。

 けれど一時的に身を守っただけで、そのままなら私も家族同様、焼け死んでいたはずだ。


「なんだ子供か」


 そんな冷えたつまらなそうな一言と共に、この青年が現れなければ。

 漆黒の瞳に白い髪、青白い肌、裾の長い黒い服。


「悪いけど、無料(タダ)働きはしない主義なんだ。僕に手を貸させたかったら、対価を用意してくれ」


 家族を失い、今まさに炎に呑まれようとする幼子に、そんな無慈悲なことを言った。


「対価は本、もしくは魔力。本の内容(ジャンル)は不問。図鑑や詩集、料理本、大衆小説でもかまわないし、文字で記されているなら記録や書簡の類も受け付けている。言語は問わない。楽譜はものによりけりだ。それじゃ」


 背を向けて去ろうとした彼の裾をにぎりしめたのは、どうしてだったか。

 普通に考えれば助けてもらうためだけれど、あの時はもう、そんな当たり前の判断や感情すら失っていた気がする。

 ただ偶然、手に持っていた物を彼へと掲げた。

『本』と言われたから。

 あの時、私が持っていた()は、それ一つだったから。

 昼間、集めた小さな紙片の一枚一枚に、母が育てている香草(ハーブ)の絵を一種類ずつ描いて。絵の下に、父から習ったばかりの文字でそれぞれの名前を書いた。そして糸で綴じただけの本。

 私が生まれて初めて作った、私専用の『香草図鑑』だった。

 でも彼はとことん冷たかった。


「これは本とは言わない」


 たった八歳の女の子が、がんばって作った図鑑を、そんな一言で腐した。まあ、客観的に見れば()()だろうけれど。

 でも。


「まあ、いいよ」


 ため息をついて、青白い手が私の自作の稚拙な本を受けとった。


「大盤振る舞いだ。これも本と認めよう。文字と絵で記されているには違いない。かなりお粗末だけれどね」


 ぼやきながらも、彼はまだ幼かった私の体を抱きあげた。

 そして気づけば私は星空の中にいて、体に吹きつける空気が、炎に炙られつづけた肌にはひんやりと心地よかったのだ。

 名を問われ「アリシア」と返すと。


「じゃあ、アリシア。取引は成立だ。この僕、『図書館の魔王』ビブロスの名において、これから君を安全な場所まで逃すから、君は今後、せいぜい功成り名を遂げてくれるかな。君が有名になれば、この子供のお遊びそのものの紙の束も『あの高名なアリシア嬢の子供時代の作』として価値が出る可能性があるからね」


 そう言うと、彼は腕に私を抱えたまま空を飛び、別の街に建つ女子専用の神殿へと送ってくれた。

 私はしばらくそこで育てられ、聖魔力があると判明してからは公都の大神殿へと送られて、聖神官見習いとしての修業がはじまった。






…………いま思い返しても、あの状況で八歳の子供にかける言葉じゃないと思う。人が、がんばって作った物を最後までけなしてくれたし。

 でも思い出した。


「有名になれ、って…………」


「そうだね」


 魔王が肯定する。

 そうだ。私は何故だか、神殿に入った頃には思っていた。

「有名になりたい」と。

 有名になりたい、ならなければならない。そのためには、どうすればいいのだろう。

 周囲の神官達は「欲を捨てろ」と言うし、「欲望に負ければ地獄に堕ちる」とも教わった。栄誉や名声を求めるのも欲望の一つだ、と。

 では、私のこの気持ちも欲か。子供の頃からこんな風に願うなんて、私は欲深な人間なのだろうか。そんな風に悩んだ時もあったけれど。

 疑問は氷解する。


「あなたが言ったんだ…………『有名になれ』って。だから私は――――」


 そう。だから私は、有名になりたかった。ならなければならなかった。

 この魔王(ひと)に言われたから。


「そうだね。まあまあ名をあげてくれたよ。少なくとも今、アリシア・ソルという名は、この公都では多くの人間の知るところとなった」


 せまい個室の中、魔王が一歩、私に近づく。


「おかげでこの子供のお遊びも、少しは箔がついた」


 彼が掲げたのは紙の束だった。


「~~~~っっ!!!!」


 私は悲鳴をあげそうになった。顔が熱くなる。

 子供時代の落書きを真面目な顔でさらされるのは、こんなに恥ずかしいことだったのか。


「まだ持っていたの!?」


「当然だろ、保管しているよ。こんなお遊びでも対価には違いないからね」


(お遊びで悪かったわね)


 恥ずかしいやら悔しいやら。

 だが、もっと恥ずかしい展開が待ち受けていた。


「でもまあ、こちらのほうが等級は上かな」


 魔王が手をふると厚い本がふわりと飛んできて、彼の目の前で停止する。見覚えのある本、と私が思う間もなく、魔王の前でひとりでにページがめくられた。


「『○日、掃除。洗濯。文法と計算の授業。△日、掃除。洗濯。聖典の授業。□日、掃除。洗濯。文法と計算の授業』…………君、一ページに何日分、書いているんだ」


「私の日記――――っっ!!」


 今度は本当に悲鳴をあげていた。

 図書館の魔王が読みあげたのは、机に置いたままの私の日記だった。

 それも最初のページからなので、まだ文章が不得手で一日に数単語が限界。紙が高価ということもあり、一ページに何日分も書いていた頃の内容だ。

 魔王はかすかに顔をしかめた。


「しかも内容がしようもない。同じ単語しか書いていない」


「それは、文字を習いたての頃だから、まだ文章で書くのは難しくて…………じゃなくて、どうして人の日記を勝手に見るの!?」


「あいにく、これも対価の一部だ。僕には中身を鑑定する権利がある」


「対価って…………」


 はた、と私の脳裏に光景がひらめく。


――――文字が書けるようになってきたなら、ちょうどいい。ほら。これを渡しておくから、今日から日記をつけてごらん。ページが無くなったら、新しい物と交換に来るよ。せいぜいよく書いて、功成り名を遂げてくれるかな。有名人の直筆の日記や書簡は価値が高いからね。


 つまらなそうな声と、差し出されたなにも書かれていない白紙の本。


「…………」


「思い出したかい?」


「…………っ」


 思い出した。製紙技術が普及したといっても、紙はまだそれなりに高価だから、こんなに厚い本を平民の子供が手に入れられるはずがない。数年間、日記帳として使ってきたこの無地の本は、たしかに目の前の青年がくれた品だった。

 だけど。


「本当に、たいしたことは書いていないな…………君、もっと周囲の事柄に興味を持ってくれないかな。そうすればこの日記も、もっと価値が上がるのに」


「日記は日記でしょ!? というか、読まないで!!」


「日記にも価値や個性の違いはあるよ。誰が書いたか、も重要だけれど、内容にも左右される。たとえ一般人でも、その時代の風俗習慣や歴史的大事件、その前後の様子を詳細に記していれば、後世の重要な研究資料として価値を高く設定しているんだよ」


「それはわかったから! いいから、返して――――!!」


「断る。これは八年前に命を助けた対価の一部として、約束通りいただいていくよ」


 魔王が宣言すると、彼の手の上に浮かんでいた私の日記が、ふっ、と消えた。


「えっ…………どこ!? どこにいったの!?」


「僕の図書館に保管した。代わりに、はい」


 同じ大きさと厚さの本がさし出された。反射的に受けとって開いてみると、白紙のページがつづいている。


「次の巻だよ。明日からはこちらに書いてくれ」


()、って…………」


「命を助けた対価だよ。あんな子供のお遊びと、同じことのくりかえしのような日記では、僕の働きに見合わない。せめてもう三、四冊は書いてもらわないと」


「…………」


「むろん、君がもっと有名になれば、日記の価値が上がる分、少ない冊数で終わらせることも可能だ。それと周囲の出来事を詳しく記しても、価値は上がる」


「…………」


「というか、君。聖神官見習いのうえ聖女候補なんだから、もっと一般人が知らない事情を細かく記してくれないかな。そうすれば価値が上がる分、対価の支払いも早く完了するよ?」


「…………っ」


 どこからつっこめばよいものか。


「持って行かれるとわかっていて、日記をつける人はいないわよ! というか持って行く、いえ、持って行ったわよね、たった今! 私の日記を、どうするつもり!? まさかあれ、誰かに見せるつもりじゃ…………!」


「対価次第だね」


「いやぁぁ!!」と私は悲鳴をあげた。


「返して! 返して、私の日記!!」


「却下。言っただろ? 対価だよ、八年前の」


「別の物にして!!」


「日記を書いて寄越す、と約束したじゃないか。八年前」


「え」


 脳裏に鮮やかに光景がよみがえる。


『これを書いたら、タイカになるの?』


――――そう。まあ、一部かな。今のところ君はただの一般人で、字が多少書けるようになっただけの子供だから、ないよりはマシ、程度のものだね。――――早く色々書けるようになってくれるかな。ページが無くなったら、受けとりに来るよ。


『わかった。じゃあ、いっぱい書くね。たすけてくれたお礼にたくさん書くから、はやくとりに来てね』


 意味もわからず、ただ、この青年から真新しいきれいな本をもらったのが嬉しくて、満面の笑みを浮かべた。


「…………」


「思い出した?」


 思い出した。ばっちり思い出した。


「~~~~っっ」


 顔に血と熱が集まり、魔王を見あげることができない。

 なんで、あんな約束をしてしまったのだろう。叶うなら、今からでも八年前の自分に「別の方法にしなさい」と言ってやりたい。


(でもきっと、言うことを聞かないだろうな)


 何故なら、あの時、白紙の本をもらった自分は本当に嬉しくて。

 彼が「君の日記が欲しい」と言うなら、いくらでも書いてあげたくて。

 未来の自分がどれほど「やめろ」と言っても、彼が望むなら絶対にやめなかっただろう。

 あの頃のそういう気持ちを今思い出してしまって、私の後悔はどこかに吹き飛んでいた。

 顔が熱い。きっと真っ赤になっている。

 目の前の魔王はといえば相変わらず雪の夜のようで、姿を現してから終始淡々とした、つまらなそうな声音のままなのに。


「まあ、どうしてもというなら、対価の変更も受理するよ。どうしても、と言うならね」


 図書館の魔王は念押しする。


「日記以上に価値のある本を用意できるなら、交換は可能だ。まあ、神殿暮らしで見習いで孤児の君に、そんな本を手に入れる伝手や金銭があるならば、の話だけれど」


「~~~~っっ」


 ないとわかっていて提案している。

 悔しさに思わず魔王をにらんでしまうが、さすがは魔王。端正ながらもぶ厚い面の皮は、小娘一人の恨みの視線なんて、どこ吹く風。刺さるどころか、かすってすらいないようだ。


「質問がなければ、僕は行くよ。じゃあ、がんばって有名になってくれ」


 魔王はくるりと背を向ける。


「待って!」


 私は反射的に呼びとめていた。


「なに?」


「ええと…………」


 正直、困ってしまった。とっさに止めただけで、具体的な用件があったわけではない。

 でもなにか言わなければ、この青年は帰ってしまうだろう。


「あの…………」


 話題をさがしていて思い出した。

 ものすごく大事な、真っ先にこれを訊くべきだろう、という重大な話題。


「あの、昼間。旧神殿で。どうして、あの人と一緒にいたの?」


 とても大事な疑問だった。


「あの侍従みたいな格好の、魔術で炎の蛇を出した人。私を殺そうとしていたけど――――本当にデラクルス公爵家の人だったの? どうして…………あの人と一緒にいたの?」


「依頼人と依頼内容は他言できない。対価をもらってもね」


「でも一緒にいたし、同じ目的だったんじゃないの?」


「返答は控えるよ」


「控えないで。せめて一つくらい答えて」


「そんなに重要なことかな?」


 私はむっとした。


「重要に決まってるでしょ、こっちは殺されそうになったの! あなただって、あの人が私を殺そうとしているって、わかっていて黙って見ていたの? 私が死んでも良かったの?」


「良くはないよ。対価の支払いが滞る。経理でいうところの赤字だ」


「でも、止めなかったじゃない。あの人が私を殺そうとしたのに」


「まあ、力は君のほうが強いからね」


「でも『手伝おうか』って言ったじゃない。あの人に」


 私の語尾がふるえた。


「あの人が私を殺したがっているって、わかっていて『手伝おうか』って…………っ」


「――――泣くほどのことかな?」


 かすかに驚きを含んだ問いかけで、私は自分の目尻に滴がたまっていることを自覚した。


「どのみち、今のあの男に稀覯本三冊なんて、用意できるはずないし。気にするほどのことでもないと思うけれど?」


 暗殺者に手を貸そうとした側がそんなことを言う。


「でも『手伝う』って言ったじゃない。対価をもらっていたら、()()していたんでしょう?」


「こだわるね。そんなに重要かな?」


 心底わからない、という風にやや首をかしげて、魔王は問うてくる。


「僕としては、君が死ねば残りの対価が受けとれなくなって、困る。あの男に、あの時点で僕に依頼する方法はなかった。それで充分じゃないかな?」


「充分じゃない…………っ」


 私は涙声だった。視界がにじむ。

「やれやれ」という風に魔王が言った。


「君、変わらないね。十六歳にもなって、八歳のように泣く」


 私は心底悔しくなった。


「泣かせたのは、そっちだから!」


「僕が? どうして?」


 本当にわからない、という口調。


「もういい…………っ」


「僕が、君を殺そうとする男に手を貸した。それが泣くほどのこと?」


「…………っ! そうよ!!」


「どうして」


「どうして、って…………」


「僕は『図書館の魔王』だ。本や魔力と引き換えに情報を渡す、あるいは望みを叶える。そういう在り方なんだよ。報酬の折り合いがつけば、依頼をこなす。つかなければ、こなさない。それが僕だ。いちいち気にするほうが身が持たないよ?」


 自分で言うか。


「私は気にする」


「どうして」


「気になるの! 私は、あなたが私を殺すのかと思って、すごく傷ついた! 苦しかった! あの時はわからなかったけど、今思い出したら悲しくなった!! 嫌だったのよ!!」


 そう。今ならわかる。

 昼間、この青年があの侍従に『手伝おうか』と言い出して。

 私はすごく嫌だった。苦しかった。

 この青年に存在を軽んじられるのが、どうしようもなくつらくて悲しくて切なかった。

 だって。


「私は、あなたが好きなのに!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ