表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
断罪されるヒロインに転生したので、退学して本物の聖女を目指します!  作者: オレンジ方解石


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/73

23.アリシア

 この一件で私は一気に砦中の信用を得て、ぐっと過ごしやすくなる。

 戦争中の砦というのはなにもかも不自由なものだが、その中でも私とルイス卿は食事その他、最大限に便宜を図ってもらえて、兵士も士官も顔を合わせれば挨拶が返ってきた。

 砦では、日が昇っている間は兵が戦いに出て、夕方、生きていれば戻ってくる。

 私は次々運び込まれる負傷者を夜まで癒しつづけて、翌朝は神官として葬儀に立ち合い、埋葬される兵士達に祈りを捧げる。

 ここまで来ても死者が(ゼロ)になることはなかった。悔いは残った。

 ただ「聖女様のおかげで助かりました」と、幾度となく兵士達から感謝の言葉をもらい、その時だけ少し悔いが和らぐ。


「――――なんで戦争って、なくならないんだろう」


 私は一人にしてもらった部屋で簡素なベッドに横たわり、ぼんやり呟く。

 思えば、前世もそうだった。こことは異なる世界、異なる文化の異なる国でありながら、戦争は存在していた。私が生きていた国の生きていた時代では直接、経験することはなかったけれど、それでも人と人の戦い自体は存在していた。遠い国で。


「どうせ違う世界なら、戦争くらいは存在しない設定にしておけばいいのに…………」


 乙女ゲームを舞台にした少女漫画の世界にしては、設定がハードすぎる。


「この世界って、神様や仏様はいないの? 魔王や魔物は存在するんだから、神や仏だって存在してもいいのに」


「神々はすでに地上を去った。今は天上から星として見守っている。『ホトケ』というのは知らないな」


 私の問いに淡々と、ページをめくりながら答えたのは図書館の魔王ビブロスだ。

 私から呼んで来てもらったのだ。

 昼下がりだが窓の木戸を閉めて薄暗い室内に、私とビブロスの声だけが響く。トキはビブロスの肩にとまり、時折、彼の髪に頬ずりしてはご機嫌そうだ。

 私はベッドの上に体を起こす。


「神様も、人間が滅んだら困らない? 戦争が早く終わるよう、手を貸してはくれないの? 神様がお告げを下してくれれば、人間だって従うでしょう?」


「下したって、従わない奴は従わないから、今の世界になったんだよ」


 魔王ビブロスは本から視線を外さないまま答えた。ちなみに彼の足は床についていない。長椅子に座るような体勢で、せまい室内の天井近くに浮いているのだ。


「太古の昔、神々は人々と共に地上に在った。けれどある時、ある人の王が神々の手から離れて、人だけの時代を創ることを選んだ。以降、神々は天に昇って星となり、地上は人と、それ以外の獣の手にゆだねられた。今の世界は人が選んだ結果なんだよ。神々に助力を求めるほうが無節操で虫がいいんだ」


 そうして神々の祝福を失い、荒れるようになった地上では、人々がふたたび神々が地上に戻ることを願って、今更のように星乙女(アストレア)が伝え残した神々の教えを守りつづけている。

 それが現在、大陸にもっとも広く浸透するアストレア教の成り立ちであり、星乙女が伝えた神々の言葉をまとめたものが聖典であり、神々が時折、地上にほどこす祝福が聖女(アンブロシア)をはじめとする聖者達なのだ。

 神殿でも、そう習ったけれど。


「やっぱり納得いかない。それは、ずっと昔の王様が決めたことでしょ? 今の私達の選択や決定じゃないのに」


「だとしても同じことだ。君達人間は、同じ神に祈ってすら、心を一つにすることができない。神々を地上に呼び戻そうにも、その決定にすら反対する者は現れる。せいぜい、古の王の所業を愚行と嘲罵して、記録に残すことだね。できるのはそれくらいだ」


 ビブロスは読んでいた本をぱたん、と閉じ、別の一冊を膝の上に開く。


「時間は巻き戻らない。人の争いは人が解決する、神は口を出すな。それが古の王の選択と決断なんだよ。君達子孫はその選択を貫く他ない。覚悟があろうとなかろうと関わりなく、ね」


 私はため息をつき、膝を抱えた。

 図書館の魔王は宙からペンを取り出し、膝の上の本に何事か書きつける。

 すると本はふわりと宙に浮き、私の前まで飛んできて手の中に収まった。

 魔王の肩にとまっていたトキが、私の肩にぱたぱたと移動してくる。


「用が済んだなら、僕は帰るよ。今度呼び出す時は、まとまった返済があることを期待している。それじゃ」


 白い長い髪がさらりとゆれて、黒い服を着たうしろ姿が宙に消える。

 私はなんとも言えぬ気分に襲われた。

 会えて嬉しくないわけではない。呼んで来てもらえたことは本当にありがたい。

 でも、もう少し違う言葉がほしかった。

 同情も慰めも励ましもないのは、魔王という属性上、当然なのかもしれないけれど――――


「なんだろ、この本」


 彼からうけとった本を見下ろせば、ただの私の日記だ。


「返済を忘れるな、ってことかな…………」


 がっくり肩を落として思い出す。


「なにか書いていたけど…………まさか、日記を添削していたの!?」


 恐ろしい想像が脳裏をよぎり、私は慌てて該当ページをさがす。

 それは最新の日付のあとにあった。

 今日の日付の下に、相変わらずの流麗な文字が並んでいる。




『〇月×日


 精神的に不安定と推測。返済が滞ると困るので、不本意ながらも呼び出しに応じる。もう少し割り切って役目に徹してほしいが、十六歳の子供では難しいとも思われる。やむなし。仕方ない。特例。返済のため』




「これって…………」


(え。まさか、ひょっとして日記? さっき書いていたのって、これ!?)


 つまり。


「交換日記…………してくれる、ってこと?」


 私は落ち込んでいた気分が浮上するのがわかった。

 人間はたしかに現金だ。というか。


「こんなに『しかたない』って、くりかえす必要ある?」


 ちょっと唇を尖らせつつ、先を読む。


『仕方ない。特例。返済のため。

 というか、さっさと返済しなよ。しろ。

 魔王をやって長いけど、ここまで貸した側に協力させる借り主は初めての例。ある意味、図太い。しかも、さらに借りる気満々。正直、日記どころか魂をもらっても割に合わない。釣り合わない気がする。さっさと返済してほしい。というか、しろ。

 恋文でもなんでもいいから、とにかく書いて寄こしてほしい。

 トキだって、まだ一度も働いていないんだけれど?』


「…………」


 私の肩の上で、トキが片足で頬をかく。

 あんな短時間でこんな長文を書いていたのか、言いたい放題だ。


「そりゃ、たしかに借りっぱなしだし、場合によっては、もっと助けてもらうつもりだけど…………」


 ぼろくそだった。

「はあ」と、私はベッドに倒れ込む。

 そしてもう一度、書かれた文面を読み返した。

 字は相変わらずきれいで流れるように整っていて、見つめているとじわじわ胸に熱が込みあげてくる。指で文章をたどると、自分の気持ちに変化がないことを思い知った。

 魔王の文章の一部に視線を固定する。


『――――もう少し割り切って役目に徹してほしいが――――』


 助けきれないのは、つらい。死者を出してしまうのは、言いようもなく心苦しい。

 でも、そこにばかりとらわれていてはいけない。どこかで線を引いて気持ちを切り替えなければ。

 次の癒しに支障を出さないためにも、引きずってはならないのだ。

 たぶん、前世のニホンの医者や看護師と同じ覚悟が、聖神官にも求められている。


「悲しむのは…………すべて終わったあと。癒す時は目の前の患者に集中する」


 薄々わかっていたことだけれど、口に出したことで明確になる。

 私はその先の一文を見た。


『――――十六歳の子供では難しいとも思われる――――』


(…………無理じゃない、って証明して見せる)


 絶対、一度は「もう子供じゃない」と認めさせるのだ。

 私はベッドを降りて書き物机に向かい、ひとまず日記に短く返事を書いた。


『心配しなくても、ちゃんと返済します! 絶対、有名になったうえで!』


「有名に、ならないとね」


 肩のトキに笑いかけると、トキは「当然だよ」という風にすまして目を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
几帳面に交換日記してるの、草ァw >  魔王をやって長いけど、 ……つまり、最初から魔王ではない。そして語られた神話というかこの世界の成り立ち。やっぱそうかなぁ、いやでも短編からヒーローと思わしき者…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ