表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第1話 上村彩友美

私はいつのからこの部屋に幽閉されているんだろう……。


なんか、睡眠薬でも飲まされた気がする。


私の気って、確か?


まず、自分が誰か、本当に、分かっている?


ええと――――私の名前は……。




上村(うえむら) 彩友美(あゆみ)


粒坐(りゅうざ)市立真備(まきび)尋常(じんじょう)小学校四年生、いや、五年生だ。


やっぱり、記憶に異常があるのかな?いや、ただ単に進級したばっかりだから、混乱しているだけかな?


ええと、粒坐市は内秦(うちまさ)国のはり県にあるんだったけ・・・・。「はり」って、どういう字だったんだろう?


私は社会の授業は得意だからな・・・・。


そうそう、玻璃(はり)県だ!


私の家は、パン屋をしている。身分は雑色人(ぞうしきじん)


良民の最下層身分、だけど、一応、良民だから、尋常小学校に通える。良民よりも身分の低い、賎民(せんみん)は尋常小学校ではなく、五色小学校に収容される、と学校では習った。


そして、小学校から帰ると、高校生くらいの男の人が両親と話をしていた。


紫色の学ランを着ている。


これは、確か、良民の上の身分である神民の学生である証拠。


社会に興味のある私の知識が正しければ、彼ら神民は一般貴族よりも身分の高い、連邦政府に身分が保証された特権階級。一般市民の崇拝の対象。


そして、母は私に言った。


「この『お兄様』に、ついていきなさいね。」


母がこういうと、この「お兄様」は、まだ小学校の制服から着替えてもいない、私の腕を引っ張って、車の後部座席に乗せた。


そして、ジュースをくれた。


こわごわそれを飲みきった記憶までは、ある。


そのあとも記憶も若干は・・・・。




いや、ここまでの記憶が残っていたら、もう充分だろう。




私は、誘拐された。


保護者了解の、下で。




しばらく、頭が衝撃でぼ~っと、している。


すると、部屋の扉が開いた。




巫女の姿がした女性が、部屋に入ってきた。


「彩友美ちゃん?気分はどう?」


「あ、さっき目が覚めたばかりです…。」


「やっぱりね。大丈夫?」


やっぱりって・・・・この巫女さんも共犯なの?それでいて「大丈夫?」って、なにそれ?しらじらしい!


「殿下の婚約者となることに、同意していただけますね?」


「え?婚約者?『殿下』って?」


確か、「殿下」というのは、神民に対する敬称。ということは、さっきの「お兄様」?


「あら、貴女のお母様から聞いていなかったの?貴女は、早ければ数か月後にも狩野和也侯殿下の側室になるのよ?」


この国の元首は大王で、その下に王が、王の下に公が、公の下に侯がいる、と聞いた。彼らは、この国の支配階級である「神民」を構成しており、一般の貴族よりも位は高い。連邦の元首である天皇陛下や皇族に近い扱いを受けている。


ほかに、神官や巫女、陰陽師も神民であるが、侯以上のものが特に「雲の上の存在」として崇拝されている。


すると、さっきのお兄様が、和也侯殿下だったのか?


「巫女さん?」


「あら、雑色人のあなたが私を『さん』づけなの?」


背筋が凍った。


言外に「私は神民なんだから、『様』づけで呼びなさい」といっている。


私たちは、やはり差別されているんだ・・・・。


その、顔には、他人を軽蔑する色が、浮かんでいる。プライドの高い女の顔だ・・・・・。


巫女さんって、もっと優しいイメージがあった。私の知る巫女さんは、人を身分では差別しなかった。


「別にいいわよ。貴女は殿下の側室になられる方ですもの。」


そういって、巫女さんは笑った。


笑えない、というか、私が側室になること、もう確定なの?


というか、今更だけど、この国の上流階級って、一夫多妻制だったの?

【解説①】

この国は、大倭帝国連邦を構成する一国である。連邦の盟主は天皇である。しかし、彼らは実際に権限を行使することはあまりなく、少なくとも建前上は連邦制の立憲君主制国家となっている。

連邦加盟国の元首は、大王と称する。内秦国もその一つである。大王は、皇室の親王と同等の身分であるとされる。

四大皇室や、各加盟国の大王家の下に、王家が存在し、さらにその下に、公家が、さらに下に、侯家が、それぞれ存在する。皇室・大王家・王家・公家・侯家のものをまとめて「神民」と称するのである。

天皇は連邦の盟主、大王は各加盟国の君主であり、親王は天皇の直系の子や孫、兄弟や、宮家の当主等に与えられる身分であるが、王・公・侯は以下の者に与えられる身分である。

王⇒王家の当主や当主の直系の子や孫、兄弟、天皇や宮家の当主から5親等以内の皇室の者、大王から3親等以内の大王家の者

公⇒公家の当主や当主の直系の子や孫、兄弟、天皇や宮家の当主から8親等以内の皇室の者、大王から5親等以内の大王家の者、王家の当主から3親等以内の者

侯⇒侯家の当主や当主の直系の子や孫、兄弟、天皇や宮家の当主から16親等以内の皇室の者、大王から8親等以内の大王家の者、王家の当主から5親等以内の者、公家の当主から3親等以内の者


【解説②】

大倭帝国連邦の国民は、「神民」「良民」「賤民」の三つに分けられている。もっとも、「賤民」はいわゆる解放令の発令以後、「五色民」と呼ばれるようになっている。

神民は、侯以上の身分の者や、巫女・神官等の神職者で構成されている。

良民は、それぞれ上から華族・士族・公民・雑色人の四つの身分で構成されている。

賤民は、それぞれ上から官戸・陵戸・公奴婢・家人・私奴婢の五つの身分で構成されている。もっとも、いわゆる解放令の発令以後、公奴婢と私奴婢という身分は、法律上は存在しない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ