表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

純喫茶の美少年

とびらの様主催の『超美少年企画』参加作品です。


主人公、倉坂 透は美少年。

だが自分の顔があまり好きではない。


そんな彼が喫茶店でのアルバイトを通して、少し自信が持てるようになる話。


 自分の顔からは逃げられない。

 だから僕は、ごまかし方を覚えた。



     ◆



 今日も5時半に起きた。黒縁のメガネを手に取る。

 シャワーを浴びて、目元が隠れるよう前髪をすだれのように下ろしていく。

 次は化粧だ。アイブロウで眉毛を太くする。清潔感を失わない程度に、それでいて、野暮ったくなる太さ。

 肌は地色が薄い。よって、女性用のコントールカラーで色を付ける。間違ってもモデルみたいと言われないよう、イエローを混ぜて頬を土気色に寄せていった。眼窩を意識して色を変えると、光の加減で目が小さく見える。

 変身完了。

 鏡にいるのは、冴えない男子高校生だった。


「よし」


 満足したら、家を出る。

 誰も僕の顔に注目しない。顔の見せ方を覚えてから、登校が苦ではなくなった。


 超美少年。


 なにせ、それが中学までのあだ名だった。

 自分でいうのもなんだが、目鼻立ちが抜群に整っている。雪のような肌に、すっと通った鼻筋、左右対称に配置された二重まぶた。

 顔を見られるのは苦痛だ。

 こんな顔をしているのはどんな子だろう、と思われているような気がして。

 だからごまかし方を覚えた。


 今でも思い出す。

 小学校の学芸会で、僕はかぐや姫の役にされた。理由は、誰よりも衣装が似合ったから。

 『美しい顔を活かそう! 君の個性なんだから』――先生までそう言っているのが心底気持ち悪かった。

 善意だったのかもしれないけれど、顔立ちだけで女性の役をやらされることが嫌だという主張は、通らなかった。女の子の服を着た男の子が、そのあとどんな目でみられるか、先生は想像しなかったんだろうか。

 中学でも整った顔はいやに目立ち、ひどいからかいや噂の原因になる。

 顔で損ばかりしていた。


 学校に辿り着き、クラスに溶け込むように自席につく。

 いつしか、化粧で自分の美貌を殺すことを覚えた。野暮ったく見える髪型も研究している。

 飛び抜けた美しさを殺すことは、青虫が木の葉に擬態するようなものだ。

 高校2年生になった今も、ばれていない。


「ねぇ」


 そんな理由で、話しかけてくる人は苦手だ。顔を近くで見られるから。

 伏し目がちに前を見る。クラスメイトの双葉千佳がこちら向きに座っていた。


倉坂(くらさか)くんは、決めたの?」


 名前を呼ばれたことで人違いという可能性も消えた。

 朝から困ってしまう。

 この人はいつもそうだ。おはようもなければ、遠慮もない。


「なんの話?」

「班分け」


 語学実習の班分けのことだろう。

 面倒な行事を思い出して、僕は今度こそため息をついた。


「……そうか。もうそんな季節なんだね」

「千キロ望遠の目をしているね」


 彼女はけらけらと笑った。

 なにが面白いのかと思うけれどもこの人の目的は見えていた。

 今は5月の終わり。11月から僕らはオーストラリアに語学実習に向かう。期間は1ヵ月。高校2年生の僕らには修学旅行よりも大きなイベントだ。

 現地で課題をこなしたり小旅行したりするときの班分けを、予め決めておく必要がある。


「君を私の班に誘いたいの」


 儀礼的に悩むふりをしながら、僕は彼女の顔を観察した。

 目鼻立ちのはっきりした顔で、丸顔だが各部位がバランスよく納まっている。


「課題の点数で順位がつくでしょう? 私は最強パーティーでオーストラリアに望みたいと思う。で、また放課後……」

「悪いけど、他をあたってください。まだ時間は十分にあるんだし」


 そう断って、僕はトイレに行くふりをした。



     ◆



 11月から1ヶ月に渡って続く語学実習は、僕の頭痛のタネだった。

 友達が少ない生徒に、長い時間を異国で過ごすのは難しい。かといって、僕は新しく友達を作ることも、双葉のように目立つグループに入ることも嫌だった。

 吹奏楽部の不協和音に顔をしかめながら、まっすぐに下校する。

 単に家に帰るのも味気なくて、今日も寄り道をした。


「いらっしゃい」


 喫茶店のドアを開くと、慣れ親しんだ鈴の音。店主のおばさんの声がほっとさせる。適度な距離感のせいだろうか。

 梅雨を前にした湿気も、お店の中までは入ってこない。

 僕はおばさんに会釈してから、いつもの席に座った。小さなテーブルの一人席で、階段が近いせいで天井が少し低い。

 ここに体を押し込むと安心できる。


「ブレンドを一つ」


 コーヒーを注文して、サイフォンの音を聞いた。

 アルコールランプがフラスコを熱す。ごぼり、ごぼり、とお湯がわいた。コーヒーの香りが鼻をくすぐる。

 このお店が好きだ。

 学校から3駅離れて、ここで降りる生徒はまずいない。そして高めの値段だから、学生はほとんどやってこない。

 僕は頼んだコーヒーにケーキセットをつけようとして、悩んだ。


「800円か……」


 高い。

 コンビニケーキの3倍だ。

 ひとりぼっちは、こうして暇を潰すにもカネがかかる。

 同じ悩みは、語学実習にも言えた。オーストラリアで僕はかなりの時間を一人で過ごすことになるだろう。

 時間をつぶせる場所を探すにはやっぱりお金が必要だ。

 双葉にそっけなかった理由は、嘘ではない。僕はアルバイトを探していた。


「……あ」


 ふと目にとまった。

 白壁にアルバイト募集の紙が張ってある。

 灯台もと暗し。

 この喫茶店、アルバイトの募集をしているのか。

 少し、迷う。けれども、募集要項にある『絵』に惹かれて、僕は最終的におばさんに声をかけた。


「あの、この募集なんですけど……」



     ◆



 アルバイトの初日、僕はおばさんに驚かれた。


「上手ねぇ……」


 おばさんは目をぱちくりさせる。


「美術部なんです」

「へぇ……だから器用なのね」


 店主のおばさんは、わかったようなわからないような首の傾げ方をしている。

 自分でもこんな上手にできるなんて驚きだ。

 僕らの前にはカフェラテが置かれている。

 香ばしい香りを封じた白くて細かい泡。そんなキャンパスに描かれているのは、犬の顔だったり、ウサギの姿だったり、葉っぱの模様だったり。

 ラテアート。

 僕が描いたものだ。


「本当に初めて?」


 疑わしそうな目。


「はい」

「そう。どこかのお店の店員さんを引き抜いちゃったのかと思ったわ。絵が崩れてもないし、すごいのねぇ……」


 おばさんはさっきから『すごい』の大安売りだ。

 僕は美術部に所属している。双葉が僕を班に誘ったのも、活動内容を知ってのことだろう。

 高校は今時には珍しく部活動を強制的に1つ選ばされるシステムで、僕はとりあえず美術部を選択しておいた。ちなみに中学でも同じ部活である。


「……バランスなんです」

「へ」


 褒められるのがくすぐったくて、僕は自白するように言った。


「『きれい』とか『整ってる』という印象は、全体に対するバランスで決まります。犬の顔であれば、目と鼻の位置。葉っぱであれば一番太い線の始まりと終わり。それがキャンパス――この場合はカップですけど、その真ん中にくるように置くと、きれいに納まります」


 おばさんは何度か頷いて、真剣な顔で僕の作品を見ていた。


「わたしよりうまいかもねぇ……」

「どうも」


 美術部に入っていたのは、黙々と作業できることに加えて、『顔の美しさ』をごまかす方法を勉強できると思ったからだ。

 中学にあがる時、僕はまったく美しさが抜けない自分の顔に絶望する。

 顔のことで注目を浴びたくなくて、前髪を伸ばし、メガネをかけて登校したが、多少では消しきれないことは理解していた。


 大事なのは、バランスを殺すこと。

 化粧で顔を汚すだけではダメだ。眉毛を描き加えたり、目元を濃くしたり、顔のバランスを崩すように化粧を使わなければならない。そのやり方を学ぶため、僕は美術部に入り浸った。

 中学3年間の活動で、『きれいさ』について大分理解は深まった。おかげで高校生の今は、中学よりもずっと自然に顔だちを打ち消すことができている。


「好きなの?」


 おばさんに聞かれて、僕は不思議そうな顔をしてしまった。


「絵」

「多分……」


 カフェラテは、コーヒーにクリームの層がのる。その白い層に楊子を刺して、下からコーヒーを巻き上げていく。そうして絵を作っていく作業は、にじみも計算して色を置いていく水彩に少し似ていた。



     ◆



 土曜日と日曜日は、喫茶店でアルバイトをするようになった。仕事を覚えることは大変であったけれども、僕のラテアートは思いのほか好評だった。

 今まではおばさんが時たまやっていたようなのだけど、もう一人描ける人が増えたから、メニューにきちんと載せたらしい。

 スマホで写真を撮る人も出てきて、学校で絵を褒められるよりも、なぜか何倍も嬉しかった。

 僕のことを知らない人が、カップの絵だけを見てすごいと思ってくれる。

 彼らはラテアートだけを見て目をきらきらさせて、きっとそれを作った人の顔なんて気にしないのだ。

 それがたまらなく嬉しかった。


「あそこの喫茶店ね」


 6月も終わりになっていた。学校で、僕は聞こえてきた会話に足を止めてしまう。

 女子2人の話を盗み聞いた。


「ラテアートが有名らしいよ」


 ぎょっとした。冷や汗がたらたらと流れてくる。


「今度行ってみようかな」


 その週末、僕はびくびくしてアルバイトを過ごした。学校の誰かが見に来ないか、すごく気になる。

 きれいな顔だちをしているとばれたら、また、昔に逆戻りだ。顔だちにしか注目されない自分に――。


 僕は、もう一度、変装をすることにした。

 アルバイトの朝。前に下ろしていた髪型を、左右に分けるようにする。メガネも縁が細いものに替えて、大人びて見えるよう頬に化粧を施した。

 鏡にいるのは、野暮ったい男子高校生ではない。

 そこそこきれいな男子大学生――それくらいには見えるだろう。ヒゲでもあればより完璧だったのだけど。

 アルバイトに顔を出すと、おばさんに驚かれてしまった。


「……だ、誰かと思ったわ」


 幸い、おばさんはすぐに受け容れてくれた。


「そうしていると、もう何年もやっているみたいね」

「そうですか」


 嬉しいです、と僕は小さく付け加える。喫茶店の一部になれた気がした。



     ◆



 いつしか、アルバイト先の喫茶店で僕はいくつもの顔を持つようになった。


 地味な男子高校生の顔。

 大人びた大学生くらいの顔。

 そして――メガネを外し化粧も薄くした、僕の本当に近い顔。


 仕事を認められた場所だと、地顔をさらすのが苦痛でなくなっていた。水泳で息継ぎをするように、僕は時たま素の顔でカウンターに立つ。

 コンタクトに変えただけでおばさんが腰を抜かしたのは、ちょっと申し訳なかったけど。

 純喫茶の美少年、とSNSでもちょっと話題になった。そういう時、話題から2、3日の間は、メガネと化粧をしてカウンターに立つ。

 で、みんなが忘れた頃、ほんの短い間だけ素の顔でカウンターに戻った。

 僕が隠れ家として使っていた喫茶店は、僕の息抜きでもあり、家以外でメガネを外せる本当の意味での隠れ家になっている。


 夏休みを前にした日、僕は学校でまた双葉さんに声をかけられた。


「班分け」


 この人の言葉は、相変わらず少し足りない。僕はどうにか意味を察した。


「……え、語学実習の班分け、まだ決まっていないの?」

「そうなの」


 双葉さんは恥ずかしそうに笑う。


「オーストラリアで、写生大会があるのよね」

「へぇ」

「だから、君に来て欲しかったのよ。倉坂くんの絵ってとっても素敵じゃない?」


 僕が学校の美術部にも寄りつかなくなった原因は、美術部の顧問が絵を貼り出してからだった。

 注目される。

 その可能性が生まれた瞬間、僕は美術部にも顔を出しづらくなった。学校という場を信用できなかった。

 上手く描けた一枚の水彩画を、この人も見ていたのかもしれない。

 ラテアートをスマホで撮っていた、お客さんのように。


「……まだ、空いてるんだね?」


 僕は彼女に尋ねた。


「うん」

「わかった。僕でよければ……よろしく」


 そのうちラテアートでもおごろう、と僕はひっそりと決意した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  美少年だからと言って幸せとは限らないですね。  確かに一種の才能かもしれませんが、本人が嫌がることに気づかず、無理やり推されると学校が信用できなくなるのもわかります。  面白かったです。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ