表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

『葉隠』

 これは後のほうにしようかと思ってましたが、よくよく考えると阿呆なものより比較的真面目なものを先に書いていたほうが良いだろう、と。もしかしたら人の役にたつかもしれない今回の『葉隠』と、『老子』を早めに載せておくことにします。

 今回の『葉隠』ですが、そこで僕が一番重視したのは『死』の概念です。自らを死んだものとすることによって逆に生き長らえるという、逆説的な話です。逆説的なのは次回の『老子』もそうですが。

 生きようとするから何か辛いことがあったときに悩むわけです。自分を死んだものとして考えれば、多少のことは気になりません。

 この実験はたいしたリスクなしに大きなリターンを得られました。日々の生活に余裕が出来、物事に対して辛いと思うことがほとんど無くなったからです。『無心』の時のように心にダメージを負うこともなく、時間を無駄にすることもなく、余裕を得ることが出来たのです。

 ただ、僕にとってはつまらない結果です。悩みがない事を幸せだとする人にとってはそれで良いのでしょうが、面白さを重視する僕にとってはあまり魅力的なものではありません。悩まないことで、悩みを解決したときの達成感さえも減ってしまいますし。アクションゲームだって、ずっと主人公が無敵状態だと面白くないはず。

 柔道でも、投げられまいと力むと投げられるわけです。流れに身を任せることで逆に投げられません。ここぞというときには力を入れなければなりませんが、その時はその時です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ