表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国異聞  作者: 椎根津彦
抱卵の章
96/116

長良川の戦(中)

 「不破どのも相変わらず小戦が巧いのう。中々の名人ぶりじゃ」

安藤伊賀守は薄く笑うと、弟を呼び出した。

「何だ兄者」

「敵は不破太郎左右衛門じゃ。お主の名乗りも太郎左右衛門、どっちの太郎が優れて居るか、勝負して参れ」

「畏まった。が…いちおう兄者の攻め手をお教えくだされ」

「こやつ…まあよい。物見から敵の鉄砲は逃げ去った、残りは六百ほどとある。このまま敵の左手から押せば、勝負あったと見るが、どうか」

「成る程…同じ考えの様じゃ。いかほど差引させて下さるのか」

「千五百」

「それがしの勝ちじゃ。…畏まった。では」

安藤太郎左右衛門は駆けていった。





 「敵の新手の大将は安藤太郎左右衛門」

物見の報告に、不破太郎左右衛門は笑いだしてしまった。

「彦三よ、伊賀守も粋な事をするとは思わぬか」

不破彦三は笑いだした自分の父に呆れている。

「確かに粋でござりまするが、敵は見たところ我等の倍は越えて居りますぞ。どうなさるので」

「どうもこうもない。我等が負ければ、お屋形さまは引く。此方に急ぎ向かって居る織田勢と合力なさる。ならばこのまま、お屋形さまの退き戦の間を稼がねばならぬ」

「畏まった。初陣でこれとは…暴れ甲斐がありまするな」

「ヌシは鷺山に引け」

「なんと申される」

「怒らず聞け。鷺山には幼き若君達がおわすであろ」

「あ」

「この先どうなるか判らぬ。今すぐ本陣に行んで前田又左どのにご助力願うのだ」

「前田どのとは」

「以前は織田どのに仕えて居ったお人じゃ。前田どのも、お判りなさるであろう」

「畏まってござりまする」

彦三が父の許を去ると入れ違いに、再び物見が不破太郎の許に走り込んで来た。

「お屋形さまの本陣が動いて居りまするっ」

「何処へだ」

「はっ、敵陣の左手にござりまする。烽矢の備になって居る様に見受けられまする」

報告を終えると物見は去って行った。

物見が去っていくと、不破太郎は思わず本陣が居るであろう方角を見ていた。

「…ワシなどの為に、お屋形さまは死ぬ気かっ。…陣をまとめる、主善、かかれ」

呼ばれたオトナの不破主善は、急いで陣太鼓の支度を始めている。






 「本陣全てで横槍とか。さすがご先代」

緒戦で引いた長井忠左右衛門は、安藤勢の後尾に位置していた。安藤勢から少し離れるようにして、余裕の観戦である。

「呑気に見ておる暇はありませぬぞ、殿」

諫める長田隼人の言葉に顔をしかめながら、忠左右衛門は答えを返した。

「我等の役目は終わっておる。今どうこうしても伊賀守どのの差引が乱れるだけじゃ。お声が掛かるまでこの場に居ったがよい」

「そうでござりましょうか」

「そうとも。ご先代の本陣が此方に突っ込んで来たとて、千五百しかおらぬのだぞ。安藤太郎どのと伊賀守どのの間に突っ込んで、不破勢を助けようとしておるのであろうが、いずれ勢いを失うわ。お若い安藤太郎どのは崩れるかもしれぬが、伊賀守どのは崩れぬわい。そこで我等がシレッと回り込んで止めを刺す」

「な、成る程」

「わかったか。今しばらくは見物じゃ」





 日根野備中が報告する。

「稲葉勢五千、川を渡り切ってござりまする」

「うむ。安藤勢はどうなっておる」

「ご先代さまの軍勢が…」

「道三でよい。マムシでもよいぞ、遠慮は要らぬ」

「は、はっ。では、改めて…安藤勢一番手の長井勢が引いた後、伊賀守どのは弟の太郎左右衛門どのに千五百を預け、敵の不破勢に打ち掛からせる様命じたげにござりまする」

「ふむ」

「その陣替えの最中に、左手から道三勢が烽矢陣にて横槍かけて来た様子」

「ふむ。父上は不破を助けに参ったのじゃな」

「左様で。で、横槍は付けられましたが、伊賀守どのはそれほど乱れては居らぬ様にござりまする。陣替えの最中の太郎左右衛門どのの方が、いたく乱れて居る様子で」

「それで」

「はっ。それで、面目ありませぬ、されど弟の陣が鎮まり次第、それがしと弟でこのまま挟み撃ちにする、との伊賀守どのよりの仰せにござりまする」

「相判った。成る程のう…」

范可義龍は考え込んでいたが、

「よし、伊賀守の使番はまだ居るか。ここへ呼べ」

すぐに使番が呼ばれて来た。

「ご口上承りまする」

「よし、伊賀守の許に戻る前に稲葉の許へ行け」

「はっ」

「稲葉に伝えよ。手持ちぶさたであろう、鷺山を突くように見せかけよ、と。伊賀守には、そのまま父上を擂り潰せ、と伝えよ」

「はっ。ご口上承ってござりまする」






 織田勢は駆けに駆けた。

「着いてこれぬ者共はいずれ追い付けばよい、まとまって鷺山を目指せ」

当初は三千五百だった軍勢も、三千を切っていた。

自分のすぐ後を駆ける平手監物に、三郎信長は問いかけた。

「あといかほど減るかのうっ」

「その様な事より、先頭を走るのはお止めくださりませ。万一がありまするっ」

お互い馬上のため、大声で罵りあっている様にも聞こえる。

「馬鹿を云え、俺が先頭を走らねば誰も着いて来ぬわ」

「その様な事はありませぬ。我等赤母衣、黒母衣共々、大殿と一蓮托生にござりますれば」

「いちれんたくしょう、か……主ゃあ、物言いが左兵衛に似てきたの。禅問答か念仏の様な事を言いくさるわい、カハハ」

「ハハ、その様な事は…」

「ないか」

「有るかも知れませぬなあ…大殿、この辺りで陣立てを」

「よし」

三郎信長の右手が上がると、平手監物が叫ぶ。

「止まれえっ。…陣立てを決める、急げっ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ