新たな戦い
もう信長たちの美濃攻め、いや尾張統一戦は終わった頃だろうか。
まさか水野信元が久松党に声をかけるとは思わなかった。もし久松党がその誘いに乗れば、西三河は大きく荒れる恐れがある。
松平竹千代の母・於大は、今では久松党の頭領・久松佐渡の妻なのだ。岡崎の松平譜代どもが妙に深読みして何をしでかすかわからない。多分大丈夫だろうが、危険は避けたい。
もし何か起きても鳥居老人や茶屋の二代目がその場は何とか納めるだろうとは思う。自分で事を起こしておいてこんな事を言うのもアレだが、今岡崎に波風が立つのはすごくまずい。
でも次に岡崎で何か起これば、駿府の雪斎老人が出てこないとも限らない…いや、出てくるだろう。せっかく、譜代による合議での自治を認めてもらったのに、西三河は今川の直轄地になってしまう。
於大自身は竹千代の身を案じて夫を諫めもしようが、織田と誼を通じている久松佐渡自身はどう考えるかわからない。とにかく急がないと。
「大殿。改めて、尾張一統お目出度うござりまする」
筆頭家老の平手監物が主の三郎信長に祝いの言葉を言上すると、皆が一斉に平伏する。清洲城の大広間には織田弾正忠家のオトナ達が勢ぞろいしていた。
尾張の統一は、成った。
信長による統一戦だけではない。
先日謀殺された尾張守護・斯波義統の嫡子・義銀が、岩倉攻め、美濃攻めの間に幕府に働きかけたのだ。
―武衛家の家督は継ぐが、尾張守護職は織田宗家に譲りたい。亡父の菩提も弔わねばならぬ―。
幕府要人に対して、豪勢な献上品と莫大な賂いが用意された。誰が用立てたかは言うまでもない。
斯波義銀が守護職をもてあましているのは事実であったし、
―亡父は、上総介三郎を下の守護代に、と申して居った。ゆえに信友を討ったは何の疑念もなく、更に上守護代は美濃と通じて居った。上総介が総追捕使として是を討ち果たしたる事も何の疑念もない。それがしに力あれば、それがしが行ったであろうが、今やその力もない。尾張を治むるに、上総介に守護職を譲るのが賢明である―。
と、尾張守護の嫡子どのが自らそう申しておじゃる。
幕府への使者と共に朝廷への伝奏を依頼されている山科卿は、言葉を尽くして幕府に説明した。幕府としても、他の誰かを任命していたずらに混乱を生むより、実際に統治を行っている者が守護であったほうが都合がいいのだ。
初代の創業以来、混乱を全国に広めた元凶でもある幕府は、斯波義銀の申し様に、否、とは言えなかった。
「ふむ…皆、面を上げよ。世話をかけたな」
オトナ達が身を起こすのを待ってから、信長は皆を見渡した。
「木曽川での戦は上手く行った。当面の間、美濃には手は出さん。無論、小競り合いは起きようがの。木曽川から向こうへ押し返しさえすればそれでよい。それに武衛殿、山科卿の骨折りもあった。決して我等の力だけではない。それを肝に銘じ、しばらくは足元を固めねばならぬ」
皆唖然としていた。彼等の知る信長は、斯波殿や山科卿のことなど気にかけた事など一度もないのである。
…いつもの大笑いをする大殿ではない…
信長の顔は謹厳そのもの、自然とオトナ達の身も引き締まる。
「カハハ…皆どうした。じつはの、勘十郎と監物がこう云え、と申したのだ。こういう物言いもたまには好いであろう」
信長の言葉を聞きながら、勘十郎信行と平手監物が笑いを堪えていた。
「…何やら悪食でもなされたのかと思いましたぞ」
佐久間半介が苦笑していた。皆もつられて笑う。
「主を嗤うとはあきれたオトナどもだ。まあよいわ…監物、この先、ヌシはどう見る。云え」
信長に促されて、平手監物がしゃべりだした。
「岩倉城を落とし、美濃勢の向こう脛を蹴飛ばして、この尾張は弾正忠家…いや、今では弾正忠家が織田の宗家にござりまするな、織田家の持つ国となり申した。大殿が今申した通り、暫くは足元を固めねばなりま
せぬ」
「足元を固めねばならんのは判る、が何をするのだ」
柴田権六が腕を組んで唸っている。
「美濃を調略致しまする」
「なんだと。先程美濃は攻めぬと大殿が申されたばかりではないか。オヌシが大殿にそう云わせたのであろうが」
「確かに攻めるとは申して居りませぬ、内から絡めとるのでござりまする」
水野勢の所に向かう前に決めないといけない事がある。
「八郎、佐治どのを呼んできてくれ」
間もなく八郎が佐治為景を連れてきた。八郎自身は空気を察して少し離れて辺りを窺っている。偉いぞ八郎。
「大和どの、何でござろう」
先程の俺との話が堪えたのか、顔には疑念の色がある。
「いや…佐治どの、ふと思うたのでござるが、知多勢と三河勢は仲はよろしいのでござろうか。同じ今川方であるが」
「ふむ。良うも悪ろうもござらんな。塩の買い付けに来るのが精々でござる」
だろうと思う。思い出してみると、松平が今川から独立した後、佐治某、という人物はどの本を読んでも出てこなかった。
地理が近いのだし、水軍も握っているから、独立後の松平元康としては声をかけて何かしらの協力体制を作りだしてもよかったんじゃなかろうかと思うのだけど、その形跡がない。
とすると、がちがちの今川方だったか、織田家の組下になったか、のどちらかだ。
でも先程話した印象では、がちがちの今川方、という風でもない。
「塩、でござるか」
「左様でござる。岡崎には海は有りませぬゆえ」
確かにそうだ。でも塩の売買を通じてお互い仲良くなってもよさそうなもんだけどなあ。同じ今川方なんだし……ああ、なるほど。
今川家への帆別銭と津料だ。上納金があるから味方の松平にも安く売るわけにはいかないのか。買う松平からすれば、味方にすら高値で売るのかと思ったろうし、確かに印象は良くないだろう。売る佐治水軍としても、事情を察してくれとは言えないだろうし、なるべく高値で売ろうとするだろう。
「…その塩を、岡崎に安く売るわけにはまいらぬか」
佐治為景の顔が、疑念から唖然に見事に変わる。塩の専売は彼等にとって一大事業のようだ。
「何故にござる」
「…今は詳しくは申せませなんだ。が、岡崎への塩を安うして貰えるなら、津島、安濃津との商いの便宜を計ろうてもよい、と考えておるのでござるが」
「ううむ」
これは結構いい条件のはずだ。
敵方、そしてその敵方が邪魔してろくに商売できない地域とのわたりをつけてやる、って言ってるんだからな。これが叶えば佐治水軍だって潤うはずだ。
条件を聞いて、ううむと唸って佐治為景が黙りこくったところに、八郎が駆け寄ってきた。…使いが参り申した、憚るゆえ耳を貸せだと。生意気な……ほほう、これはいい事を聞いたぞ。
「佐治どの。師崎の陣代は我等の水軍と和を結んだそうでござりまする」
「まことか」
「はい。それがしも知りませなんだが、我等の船大将が直談判にてけりを着けたそうでござる。…表立って織田に味方せよとは申しませぬ。本領安堵、商いの話は誓ってまとめまするゆえ、なにとぞ」
「少し暇をくれぬか。ちと考えさせてくれ」
「畏まってござる。それがしはちと水野党のところへ参らねばならぬゆえ…夕刻には戻りまするゆえ、その時にお返事を」
「相判った」
「では、大野城にお戻り下さりませ」
「よいのか」
「はい。駿府には知られとうないのでござる。あくまで何もない体にて。が騒ぎはいずれ伝わるやも知れませぬ。それゆえ城に戻られましたら…小競り合い、お味方有利の体で駿府にお報せ宜しゅう願い申しあげる」
「成程。時を稼ぐのでござるな」
佐治為景は少し、乗り気になったらしい。そのまま乗り気でいてくれよ…。




