表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/62

第14話 最後まで哀れな女だったな

 ダイモンエステートビルのペントハウス、十一階のルームで大門だいもん啓介けいすけは声を荒げた。


芥野あくたのの親父が死んだ?」

「は、はい、車の中で夫婦そろって無理心中、練炭自殺です。警察内部からの情報なので間違いはないかと」

「占有屋、占有屋は何をやってやがったんだ。連中、あの家に詰めてただろう」

「それが一服盛られたようで。あの夫婦、大量の睡眠薬も飲んでたって話です。それを詰めてる輩にも使ったんだと思います」

「クソッ、あの親父だけは生かしておいてやったのに、それが裏目に出ちまったってことか」


 いつもは沈着冷静な大門啓介が思わず目の前のイスを蹴り飛ばした。それは心を許せる腹心である高峰たかみね勇次ゆうじの前だからこそ見せた彼のの姿だった。大門啓介はイラつきながらも呼吸いきを整えるといつもの冷静な姿を装いつつ勇次に問いかける。


「高峰君、失礼した」

「いえ、お気持ち、お察しします」

「それで書類は、芥野あくたの家の権利書と借用書は見つかったのですか?」

「占有屋の若いのが目を覚ましたときには夫婦揃って既に死んでたそうで、慌てて家探しするもそれらしきものは見つからなかったって話です」

「困りましたね。自殺とは言え変死扱いです、その上家探(やさが)しの形跡まで残してしまっては事件性も疑われてしまいます。警察の介入は避けられないでしょう」


 高峰勇次は腰を落として頭を下げながら続けた。


「先ほど占有屋のカシラから詫びの連絡がありまして。なんとしてでも書類を探し出すと」


 大門啓介は勇次の顔を見ることなく遠い目をしながら答えた。


「彼らは脅してなんぼの商売、書類探しなど期待できません。カシラにはここまでで結構と伝えてください。もちろんこれまでのギャラはお支払いします、ただし割り引き仕事になりますが」

「はい、かしこまりました」


 勇次は今一度深く頭を下げた。


「ところで高峰君、書類の行方について()()()はついているのですか?」

「考えられるのは娘のところではないかと」

芥野あくたの亜梨砂ありさ、彼女はずいぶんと前に家を出ていますね」

「ええ、高校を中退して以降それっきり音沙汰無しでしたが……」

「でしたが、とは? 情報は迅速かつ的確にお願いします」

「は、はい。それが今は歌舞伎町でSMショーまがいの見世物をやってるそうで。確か緊縛師きんばくしとか言う男とつるんでるって話です」

「緊縛師……しばり屋の高英夫こうひでおですか」

「ヤツのことをご存じで?」

「直接の面識はありませんが噂は聞いています。以前にうちのカジノで演じていたときに面白半分で縛り上げたのがよりにもよってどこぞの組長の情婦、それが元でトラブルになってこの街から姿を消したと聞いていますが、そうですか、戻って来たのですか。それで彼らの居場所はわかりますか?」

「はい、もちろんです」

「ならばすぐに向かいましょう」

「社長自らですか?」

「もちろんです、すぐに車を用意しなさい」

「か、かしこまりました」


 まさか大門啓介本人が出て行くとは。勇次はいささか狼狽しながらスマートフォンで車の準備を命じた。



 職安通りを東へと行った高台に小さな神社が祀られている。抜弁天ぬけべんてんの名で知られるそこから車一台がようやっと通れるような入り組んだ裏路地に高英夫こうひでおと亜梨砂が暮らすマンションがあった。


「車はここに待たせておきなさい。ここから先は歩きましょう」


 黒いミニバンの後部座席から自ら降り立った大門啓介はトレードマークであるマルーン色のボウタイを直しながら幹線道路を横断する。慌てて高峰勇次がそばについて前を横切る車を制した。

 営業を終えてすっかり暗く扉を閉ざした食品スーパーの裏手から細い路地を入る。バブル期の再開発を免れたそのあたりは狭小な住宅がひしめき合う、どこか下町風情が漂うエリアだった。


「今の引地ひきち地区が片付いたら次はこのあたりも手を付けたいものですね」


 誰に言うともなくそうつぶやきながら進んだ先にマンションとは名ばかりの小さな三階建ての建物があった。その最上階、三階に並ぶ三つのドア、その一番手前が目的の部屋だった。

 玄関扉の前で様子をうかがうも部屋に人の気配はない。勇次が同行する青年に指差して命じると彼はすぐさまピッキングの道具を取り出して玄関扉を開錠した。


「土足はいけません。指紋も残さないように注意してください」


 大門啓介の言葉に忠実に従って高峰勇次は黒革の手袋を着けると、その様子を見た青年も自分が開錠したドアノブをハンカチで丁寧に拭き取った。勇次は手近な照明のスイッチを入れてみたがしかし明かりが点くことはなかった。どうやらブレーカーが落とされているようだ。勇次は玄関の壁にある分電盤を探ってブレーカーを見つけるとそのスイッチを入れた。


「なるほど、ブレーカーを落としているということはこの部屋にはもうあるじはいないということですね。今頃は二人でどこかに身を隠しているのでしょう」

「それでは……」

「とりあえず何か目ぼしいものがないか探ってみましょう」


 大門啓介と高峰勇次は部屋を荒らすことなく、しかしくまなく探してみたもののこれと言った成果は得られなかった。するとそのとき勇次はポケットに入れたスマートフォンに着信の振動を感じた。


「ああ、俺だ……なに、マジか……わかった。もし何か進展があったらまた頼む。ああ、もちろん礼はする」


 勇次は電話を切ると大門啓介に耳打ちした。


「会長、女が、芥野あくたの亜梨砂ありさが死にました。二時間ほど前に歌舞伎町のビルから飛び降りたそうです」

「そうですか……亜梨砂が……」


 突然の知らせだったが大門啓介は動じることなく静かに目を閉じたまま次の一手を模索していた。なにはさておき土地の権利書だ。その取得が最優先だ。彼は顎に手をあててしばし考えた後、高峰勇次に早口で命じた。


「占有屋のカシラに電話してください。今すぐ芥野あくたの家に若い連中を向かわせろと。もう一度占有するのです」

「はい」

「高峰君、芥野の親父と交わした借用書の控えがあるはずです。すぐに賃借権設定の書類を作らせなさい」

「承知しました、すぐに」


 深夜のマンションから三人の男たちが慌ただしく去っていく。終始無言のまま足早に歩く大門啓介を先頭にして三人は表通りに待たせておいた車に乗り込んだ。

 レザー張りのシートに身を委ねながら大門啓介は目を閉じて少年時代のある日を思い浮かべる。彼の脳裏に幼い亜梨砂のあどけない笑顔が浮かんでいた。


「亜梨砂……勝手に姿を消して身を堕とした、これがお前の末路だ。最後の最後まで哀れな女だったな」


 大門啓介は目を閉じながら心の中でそうつぶやいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ