第十六章30 【覇王杯/オーバーロード・カップ/唯野 芳一チーム】28/【芳一】の第3班の展開(【キャラとも編】)2
まず、革命を起こすと言う以前に【キャラとも】と言う世界観を紹介しなくてはならないだろう。
それを知らずに革命していると言われてもピンと来ないと思うので最初に元の世界観を紹介しておこう。
【キャラとも】は、第4作【キャラとも(キャラクター友達)/男子編】と第28作【キャラとも(キャラクター友達)/女子編】の2つが存在し、簡単に言うと男子編が男目線、女子編が女子目線という事になる。
【芳一】は男子目線と女子目線のどちらでも表現が可能なのでそう言う感じで作っているのだった。
単純に男と女では求めているものが違うだろう。
例えば極論になるが、一般的な考えでは【男性】は女性を侍らせて楽しむと言う【ハーレム願望】の様なものを持っている者も少なからず居るが、【女性】はあまり男性を侍らせてと言う事は考えていない。
【女性】は、一人で外食をあまり取らないと言うイメージが定着していて、牛丼屋などに入らないイメージがあるが、【男性】は、一人でも外食を取ると言うイメージがある。
もちろん、これらは昔のイメージであり、最近では【女性】も【逆ハーレム】を望む者も居るだろうし、【ソロ活】などで気軽に一人で店に入る事も出来る様になっているので偏見と言えば偏見なのだが、男性女性を区別して考えるとそう言った違う要素が考えられるのだ。
漫画などでは、【少年漫画】は【バトル】が主流、【少女漫画】は【恋愛】が主流などの違いがある。
そう言う意味でも物語を作る上で一般的な【男性】が好む展開と【女性】が好む展開は異なるのだ。
だから、同じテーマでも【男性目線】の物語と【女性目線】の物語の2つを別々に作る必要があるのだ。
【キャラとも】、
【七番目の怨霊】、
の2つは男性目線と女性目線で作っているし、
男性目線に特化したのが、
【ユイイツ】、
【フィクションレジェンドシリーズ】、
になっている。
女性目線に特化したのが、
【むにっち】、
【不思議異世界の忘れ物シリーズ】、
となっている。
この様にどちらの目線でも作れるのが【唯野 芳一】と言う男である。
それをふまえて、【キャラとも】の内容を【男性目線】と【女性目線】で紹介しよう。




