表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したら劉備の弟だった  作者: ほうこうおんち
第三章:運命を改変せよ
26/112

劉玄徳青州に行く

 かつて涼州で起きた韓遂・辺章の乱と霊帝の話を述べた。

 この時の官軍の指揮官は、左車騎将軍皇甫嵩、部下に中郎将の董卓であった。

 しかし皇甫嵩は指揮以前の問題で、乱の鎮圧が出来なかった。

 皇甫嵩は黄巾の乱において、黄巾党本隊を最後に叩き潰した男だ。

 その際、冀州において十常侍の一人趙忠の、規定を超えた豪華な邸宅を発見し、朝廷に報告の後にこれを没収した。

 こうして皇帝から「我が母」と言われていた趙忠の恨みを買った皇甫嵩は、皇帝の「我が父」こと張譲に賄賂を求められ、これも断った事で結託した二人によって失脚する。


 左車騎将軍を追われた皇甫嵩の後任に、趙忠が就いたがすぐに辞任。

 その後に司空(副宰相)の張温が、乱鎮圧の役が任され、車騎将軍に任じられる。

 張温は文官であり、軍事的な能力は無い。

 そこで張温の下には参謀として孫堅と陶謙が付き、盪寇将軍・周慎と執金吾の袁滂が実戦部隊を率いた。

 董卓は更迭されず、逆に破虜将軍に任命される。

 地位を高めた董卓は、韓遂・辺章を大いに打ち破った。


 と、ここまでは順調な話。

 問題は戦場である涼州や、司令部が置かれた長安では無かった。

 遥か後方の幽州で起きていた。


 韓遂・辺章の乱鎮圧に参陣したいと、元中山太守の張純が名乗り出た。

 しかし張温はこれを無視、公孫瓚を抜擢する。

 これを屈辱に思った張純は、同郷で元泰山太守の張挙と共に反乱を画策し始めた。

 不穏な空気は北方にも伝わる。

 この頃、劉虞が幽州刺史だった時には友好的であった烏桓族が、度々幽州を荒すようになっていた。

 それに連動し、黄巾党の残党勢力が各地で反乱を起こし始める。

 安熹県尉の地位を、監察官に暴行を加えて投げだし、その後はどこかの地に潜んでいた劉備が挙兵し、徐州下邳の賊軍を撃破した。

 その後に朝廷に報告し、自分の罪を解いて貰い、かつ協力部隊として官軍に加わる事を許して貰う。

 こうして劉備は反逆者から一転、再度官軍の一員となりおおせたのだ。

 劉備は都から派遣された都尉の毌丘毅の下で戦う事となり、その毌丘毅に従ってやって来た劉亮と劉徳然に再会する。


「叔朗、徳然、久しぶりだな」

 能天気な劉備に、劉徳然が噛みつく。

「玄徳! お前とんでもない事をしやがって!

 連座して俺と叔朗は投獄されたんだぞ」

「おお、それは済まん」

「済まんで済むか!

 そして、いつの間にか官軍に返り咲く。

 そのせいで俺は、士大夫たちとの交流を途中で終えて、こうして帰って来る羽目になったのだぞ!」

「徳然」

「なんだ!」

「士大夫と付き合ってたにしては、口が悪いぞ。

 もっと高貴な振る舞いをしろよ」

「誰のせいだと思ってるんだ!」

 やり取りを見ながら、劉亮は謎の政治手腕を発揮した劉備に感心している。

(本当に、乱世においては輝く人なんだよなあ……)


 この時の反乱は、初手で劉備が勝利をした事もあり、腰砕けとなって毌丘毅に降伏を申し出た。

 反乱鎮圧の基本は、政府の威厳を見せつけて降伏させ、徳を示して良民に戻す事である。

 毌丘毅は功績を挙げて帰還。

 追って劉備に、下密県の丞に任ずという使者と印綬が送られて来た。


「とりあえず、おめでとうございます、兄者」

 県丞就任を祝う劉亮だが、その言い方に含みがある事を劉備は感じ取った。

「叔朗、何か言いたい事があるのか?」

 劉亮は溜息を吐きながら

「この地位にも満足していないんでしょ」

 とツッコミを入れる。

「ハハハ、よく分かったな、流石は叔朗だ」

「常々『俺は地方の小役人の器じゃない』って言ってましたもんね」

「叔朗」

「はい?」

「あの頃と今の俺を一緒にするな」

「??

 違うのですか?」

「俺は最低でも一州を統べる男だ。

 天下を治めるのがあるべき姿だ。

 低く見ないでくれ」

(自己評価が大きくなっていやがる!)


 劉亮が呆れていると、関羽と張飛がやって来て

「左様、玄徳殿は朝廷から命じられて民から搾取するような役人は合わぬ。

 我々を率いて天下の不正を正すのが天命」

「劉将軍は天下の民を安んじる大望をお持ちだ。

 天下の名士たちの上に立ち、政治を行うのが相応しい」

 なんて言って来る。

(こいつら……。

 どうやら朱に交われば赤くなるというか、朱だけで固まっていて、お互い真っ赤に染め合ったな)

 劉亮は推し武将たちの濃い付き合いに、ちょっとだけ頭が痛くなった。


 前世の歴史から、劉亮の中の人は劉備に関してある疑いを持っている。

 それは

「内輪で固まり過ぎて、外から人が入って来にくい集団にしていなかったか?」

 という事である。

 気の合った人間はずっと付き従うが、知識人とか文人系の人材は、縁有って一回仕えたとしても、やがて離脱して戻って来ない。

 荊州人脈が家臣団に加わるまで、劉備の周囲はこんな感じであった。




 さて、下密県というのは青州(山東半島一帯)に属する。

 青州北海国にある十八県の一つだ。

 その北海国の隣には平原国が在り、そこの宗室・劉平という男が劉備を訪ねて来た。

「私は劉平、字は子平、中山靖王劉勝の末裔に当たる」

 その自己紹介に劉亮は内心で驚いていた。

(この人が中山靖王の末裔なのか!)

 劉備が中山靖王の末裔だと思っていたが、こちらでは後漢初代皇帝光武帝の兄・劉縯の子孫という事になっている。

 中山靖王は前漢の皇族。

 光武帝の代で分かれた劉備の家系より、更に現皇帝からは遠い血筋である。

 恐らく皇帝とかにはなれないのだろう。

 完全に胡散臭い感じになっている。

「いやはや、反乱軍の討伐における大活躍、我々青州の劉氏も聞いていて頼もしく感じました」

 そんな風に言われて、

(こいつ、腹に一物持ってやがるな)

 と劉亮、劉徳然さらには頭が悪い劉展すらそのように感じていた。

 なにせ劉備は、つい先日まで「監察官に暴行を加えて職務放棄した、とんでもない人間」なのである。


 あの一件、故郷の幽州劉氏ですら

「大物か犯罪者かどちらかだと思っていたら、犯罪者の方になったのか!」

 と批判され、これまでの期待から一転、見放される寸前であったのだ。

 推しを崇める癖がある劉亮も

「いい加減、嫌になって仕事辞めたかったんでしょ?

 カッコつけてるけど、本音はそっちでしょ?

 だったらあんな事しなくても、病気になったとか、それすら無しで辞任しますとか、そんなんで良かったんですよ!

 どうせ、口先だけの清流派と違うぞって、やってみたかっただけなんでしょ!

 皆に迷惑掛かるから、思いつきで行動するは止めましょうね!」

 と説教をしたくらいだ。


 そんな劉備に対し、おべんちゃらを言って来る劉平。

 警戒した方が良いと思う。

 だが劉備は

「そのように思ってくれるのは光栄。

 幽州と青州、離れて暮らしていた我々ですが、同じ劉氏、これからは仲良くしましょう」

 と手を取って頭を下げている。

 この辺、他意に気づかないのか、気づいていて受け入れているのか、眼中に無いのかよく腹の底が見えない。

 腹芸をしているようには見えない、一方的に騙されているようにすら見えるのだ。

(やはり劉備というのは底知れない)

 劉亮の中の人は、平時のポンコツっぷりに呆れつつも、こういう部分は計り知れないと感じていた。


 そう思っていた数ヶ月後、劉備がまたもやらかす。

「辞職した」

 一同を集めて、いきなりそんな事を言い出したのだ。

「辞職?

 何を?

 まさか!」

 事態を飲み込めない劉徳然が叫ぶ。

「うん、県丞を辞める。

 安心しろ、今回は誰にも暴行してないから」

「そうそう毎回暴行されて溜まるもんか!」

「叔朗から、辞任したいって言えばそれで良いって教えて貰ったからなあ」

「叔朗ーーーー!!!!」

「待て、徳然。

 私は『辞めたいからって監察官に暴力振るうな、普通に辞めれば良いんだ』って言っただけだ」

「同じ事だ!

 玄徳に余計な知恵付けさせるんじゃない!」

「済まなかった。

 まさか二回もこんな事するとは思わなかった」

(ダメだ、最近自分が死ぬ運命からの脱出ばかりに頭が行っていた。

 劉備は平時は本当にポンコツなんだから、この先何をやらかすか、思い出して置かないとヤバい)

 前世の記憶があるとはいえ、思い出して活用しない事には何の意味も無い。

 とはいえ、この時期の劉備についての記録は曖昧だ。

 思い出しても先が読めない可能性もある。

「という訳で、また野に下るからな!」

「勘弁してくれよ……」

「そんな風に言うなら、劉徳然殿は郷里に帰られるが良い。

 我等だけでも玄徳殿をお守り申す」

「劉将軍には大志があるのだ。

 こんな場所に長く居る必要は無いのだ」

(関羽に張飛ぃ……、そうやって劉備の事を甘やかすんじゃないよ……)

 自分も似たような者の癖に、他人の行動を見て劉亮は頭を抱えている。

「まあまあ叔朗兄、俺にも玄徳兄がやってるのは意味不明なんだけど、何も考えずについて行こうぜ」

 劉展はこんな感じである。


 結局、劉備・関羽・張飛と劉一族は下密県丞を辞任した後、揃って郷里に戻るでもなく、青州に居座っていた。

 ここには張世平や蘇双が居るから、遠慮なく居候を決め込む。

「なんか大所帯で押し掛けてすみません」

 劉亮が代わりに頭を下げて回ったが、大商人たちは

「劉備殿は天下の英雄になられる方。

 すぐに天下に打って出ましょう。

 それまでの間、お世話出来るのなら光栄な事です」

 と気にしていない。

(なんか凄く買われているなぁ。

 いや、「奇貨居くべし」という感じで先行投資してるだけか?)

 劉亮は大商人の思惑を推し量りながらも、世話になる事にした。


 そして歴史は、さっさと劉備を戦いの舞台に呼び戻す。

 中平四年(187年)、張純は自分を「弥天将軍」「安定王」を称し、張挙と共に漢に対する反乱を起こしたのだ。

 この反乱には、烏桓族の大人・丘力居も加わっている。

 烏桓族も加わった張純軍は幽州で暴れ始めた。

 彼等は右北平太守の劉政や遼西太守の楊終を襲い、これを殺害する。

 すると現在の漢に不満を持つ漢人たちも、この反乱に相次いで加わり始めた。

 総数は十万に達しようとしている。


 この反乱を鎮める為に派遣されたのは中郎将の孟益である。

 この孟益が各地の武将に、乱鎮圧の為の官軍参加を呼び掛けた。

 幽州では、韓遂・辺章の乱の鎮圧途中であった都督行事の公孫瓚が引き返し、張純軍に当たる。

 青州では刺史の龔景が乱討伐に向かう。

 その龔景に対し

「劉備殿には軍才有り、有為の人材です。

 是非とも召し出して使うべきです」

 と進言した者が現れた。


 劉平である。


 この余計な推薦により、劉備たちは運命の張純の乱に参戦する事になったのである。

……劉亮たち劉氏一族が根こそぎ戦死するという戦いに……。

おまけ:

作者的劉平のイメージ=白子屋菊衛門。

鬼平でも梅安でも、どっちの白子屋でも可。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ちょっと前に読み始めて一気にここまで来ました! [気になる点] 白子屋菊衛門と聞いて、逆にさっぱり分からなくなりました。 勿論ネット検索でなんとなくは把握しましたが、該当の2作品ほとんど…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ