表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

看護的、あるいは方法論的行為論について。

作者: はすのこ

方法論的行為論。それは、方法論的に思索する行為論の総称である。方法論的行為論とは、行為論を方法論的(=行為をする際、意志不在の精神性がそこには描かれる)に実施していくという確実性の高いbetter選択肢を探る旅である。ここで言われる方法論的~とは、行為者の精神性を示す。この行為論は、大小問わず課題taskを設定していくという特徴がある。課題設定思考とも換言可能な内容である。ここで言われる課題taskとは一つの概念を意味する。方法論的行為論の中では、過程に存在する全ての要素(=行為-要素)は課題化する。又、その課題は解決せず、変質を続ける。本理論で行われる思考を問題解決思考としない理由は、課題は基本的に解決しないという独自理解にある。課題は解決してはいけない。前-課題から後-課題へと、課題は生命体の如き、生成変化を重ねる。生成変化を背景に、方法論的行為論で出力される行為は更新を重ねる。そうして、行為、行為者共に、変化を続ける未来が理想形である。

 課題は何を指すのか、具体化をしていく。教科書という単語は一つの名詞に過ぎない。しかし、本理論においては、教科書とは、教科書を読む、教科書に対し「何かしら」のアプローチをしていくという行為-要素へと変質する。この変質の事を方法論的解釈と言う。この行為-要素を自ら思考し、採用し、行為の手順として連結=融合を重ねる。この流れが、方法論的行為論の実態である。

__途中。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ