表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
政略結婚なのに、寡黙な辺境伯の無垢な溺愛が仔猫系令嬢を目覚めさせました  作者: 宮野夏樹
第1章 不器用な溺愛

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/33

12.改革の足跡


 ノールガール辺境伯邸の朝は、清冽な空気と共に始まる。王都の喧騒とは異なり、この辺境の地には、生命力に満ちた穏やかな時間が流れている。今朝もまた、厨房からはパンを焼く香ばしい匂いが立ち上り、裏庭では若い使用人たちが採れたての野菜を洗い、侍女たちは忙しなく寝具の点検をしていた。邸内は、活気と、そしてどこか温かい空気に包まれていた。そのどこかで、誰かが小さく笑い、小声で囁く。それは、以前にはなかった光景だった。


「ねえ……奥様のおかげで、この部屋の導線、本当に楽になったわ」


 若いメイドが、嬉しそうに呟く。彼女たちは、ミネットが提案した動線の改善によって、日々の作業がいかに効率的になったかを語り合っていた。


「昨日、ハーブティーの差し入れがあったの知ってる? “遅くまでお疲れさま”って……」


 別のメイドが、目を輝かせながら話す。ミネットの細やかな気遣いは、使用人たちの心を深く打っていた。


「わたし、初めて奥様と話したの。『手が荒れているのね、薬草を渡しておくわ』って……ちゃんと見てくれてたのよ」


 彼女の言葉には、ミネットへの深い感謝と、そして敬愛の念が込められていた。ミネットは、一人ひとりの使用人たちの小さな苦労にも目を向け、心から寄り添っていた。そんな何気ない声のひとつひとつが、今や屋敷に根を張り始めていた。ミネットがもたらした変化は、邸宅の物理的な改善だけでなく、そこで働く人々の心にも温かい光を灯していた。




 ゼノは執務室からふと立ち上がり、廊下を歩く。何の目的もなく。――いや、正確には「見て回る」ためだ。


 それはいつしか、彼の朝の習慣になっていた。かつては気にも留めなかった屋敷の隅々。彼の視線は、常に軍事や領地経営といった大きな問題に向けられており、邸宅の細部にはほとんど意識を向けたことがなかった。しかし、今は“変化”に目が向く。ミネットがもたらした、目に見える変化、そして目に見えない変化に、彼は興味を抱いていた。


(たしかに……風通しが良くなっている)


 彼は、廊下を歩きながら、屋敷の空気の変化を肌で感じていた。掃除が行き届いているだけではない。使用人たちの動きに、かつての“ぎこちなさ”がないのだ。彼らは、以前よりもずっと、生き生きと、そして楽しげに仕事をしているように見えた。無駄のない導線。配置された休憩椅子や、隅に置かれた小さな花瓶。気遣いに満ちた空気。それは、ミネットの細やかな配慮の賜物だった。


「おはようございます、旦那様」


 メイド頭のカリーナが一礼する。その声にも、以前のような刺々しさはない。彼女の表情は、以前よりも穏やかで、ミネットへの信頼が感じられた。


「……この辺りの照明が新しくなったな」


 ゼノは、廊下の壁に設置された新しい照明器具に目を留めた。それは、以前よりも明るく、廊下全体を温かく照らしていた。


「はい。奥様のご提案でして。夜の見回り当番の負担を減らすため、少し灯りを増やしました」


 カリーナが、ミネットの提案の意図を説明した。その言葉に、ゼノは改めてミネットの視点の鋭さに驚かされた。


「そうか……」


 ゼノの目が細められる。


(“誰かの立場”で物事を見る――)


 それは、ゼノ自身には思いもよらぬ視点だった。彼が知っていたのは、規律と責任と誇りだけ。彼の思考は常に効率性と合理性を追求しており、個々の感情や立場に寄り添うという発想は、ほとんど持ち合わせていなかった。だがミネットは、同じ規律の中に“温もり”を宿らせていく。彼女の改革は、ただの効率化ではなく、人々の心を豊かにするものだった。




 しばらくして、図書室に差し込む春の光の中で、ゼノは一冊の帳簿を見つけた。それは、ミネットが作成した「屋敷改善提案ノート」だった。机の上にそっと置かれたそのノートは、他の分厚い軍事報告書や領地台帳とは異なり、どこか温かいオーラを放っていた。


 誰に見せるでもなく、几帳面な筆跡で、細やかに観察と提案が綴られていた。その字は、彼女の性格をそのまま表すかのように、整然としていながらも、どこか優しさを感じさせた。


 【改善案:厨房】

 昼の混雑時に新人の動線が交錯。奥の作業台を小さくし、鍋置き場を移動するとよい。負担軽減を目的とする。


 【改善案:洗濯場】

 冬季、水場が凍る。湯沸かし釜の増設を検討。寒さ対策に手袋の支給も必要。


 【補足】

 対応が遅れている場合、決して叱責ではなく「提案の共有」に留めること。変化には時間がかかるもの。


 ゼノは、ノートのページをゆっくりと読み進めた。そこには、ミネットの細やかな観察眼と、人への深い配慮が記されていた。


(……優しすぎるほどに)


 ゼノは指でページを撫でる。字の流れの中に、ミネットの声が聞こえる気がした。彼女の言葉は、まるで彼の耳元で囁かれているかのように、彼の心に響いた。鋭さもあるが、それは決して誰かを傷つけるためではなく、より良くなるための“厳しさ”だった。ミネットの改革は、人々の幸せを願う、純粋な思いから来ていたのだ。




「あら、そこにいらしたのですか?」


 ふいに、後ろから聞き慣れた声が届いた。振り向くと、ミネットが明るい黄色のワンピースをまとって立っていた。彼女の髪は、春の光を浴びてきらめき、まるで花畑の中にいるかのようだった。


「……このノート、見せてくれたらよかったのに」


 ゼノは、素直に言った。彼は、ミネットの努力を称賛したかったのだ。


「ええ、それは私の趣味ですもの。誰かに褒めていただくためではありませんの」


 ミネットは、くすりと笑った。彼女の言葉には、どこか誇り高さが感じられた。彼女は、自分の行動が誰かの評価を得るためではないと、明確に示していた。


「……だが、実際に役立っている」


 ゼノは、事実を述べた。彼女の提案が、屋敷の隅々にまで良い影響を与えていることを、彼は知っていた。


「では、見つけてくださって感謝を申し上げましょう。ですが、私としては何も特別なことをしているつもりはありません。ここは“私の居場所”でもありますから」


 その言葉に、ゼノの胸がまた少し揺れる。


(そうだ。これは政略結婚だった。彼女は望んで来たのではなかった。それでも――)


 ゼノは、ミネットがこの屋敷で、自分の居場所を見つけていることに、深い喜びを感じていた。彼女がこの地で幸せを見つけてくれるのなら、政略結婚という形であっても、それは意味のあることだと感じていた。


「あなたの居場所……」


 ゼノはぼそりと呟いた。彼の言葉には、安堵と、そしてかすかな期待が混じっていた。


「それをそう思ってくれているのなら……俺は、救われる」


 ゼノの言葉は、ミネットの心に深く響いた。彼は、この屋敷の主として、ミネットの居場所を認めることに、心の底から安堵していたのだ。


 ミネットは一瞬驚いたように瞬きをし、それから微笑んだ。その笑顔は、太陽のように温かく、ゼノの心を包み込んだ。


「……あなたが許してくださる限り、私はここにおりますわ」


 その“許し”という表現が、彼にはどうにもくすぐったかった。彼は、ミネットが自分を「許す」という言葉を使ったことに、どこか照れくささを感じていた。それは、彼女が自分を対等な存在として見ていることの証拠だった。けれど、どこか嬉しくてたまらなかった。


(もっと、近づきたい)


 その思いは、以前よりも明確になっていた。ただ“妻”としてではない。ひとりの“人間”として、ミネットという存在を知りたい。理解したい。彼の心は、ミネットへの深い好奇心と、そして愛情に満たされ始めていた。けれど――


(どうすれば、それが可能なのか)


 ゼノはまた、悩み始める。前に進みたいのに、進み方がわからない。彼にとって“優しくする”とは“対等に扱うこと”であり、“好意を示す”とは“信頼を寄せること”だった。しかし、それではまだ、ミネットの心の距離には届かないのかもしれない。彼は、ミネットとの関係を、もっと深いものにしたいと願っていたが、その方法がわからなかった。


「……ゼノ様?」


 ミネットが、心配そうにゼノの顔を覗き込んだ。彼の悩んでいる様子に、彼女は気づいていた。


「いや、すまない。考え事をしていた」


 ゼノは、いつものように短く答えた。ミネットは何も言わず、ただその様子を見つめていた。ゼノの歩みは不器用だ。けれど誠実で、どこか子供のような純粋さがある。そしてその不器儀さこそが、今や彼女の心に温かく灯るものになっていた。


(あなたのことを、もう少しだけ知りたくなってきたのよ)


 口には出さなかったけれど、ミネットもまた同じように思っていた。彼女の心の中には、ゼノへの好奇心と、そしてかすかな愛情が芽生え始めていた。


 春の光が差し込む屋敷に、二人の距離を結ぶ静かな温もりが流れていた。それは、政略の名を借りた結婚でありながら、互いの心が少しずつ、確かに歩み寄る物語の一幕だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ