表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/19

【08】ベンバートン伯爵邸 下

 

 三英傑。それは、十五年前、北部の国有地《黒い深き森》に現れた魔族と、命がけで戦った三人の魔法士のことを顕彰する呼び名。

 その戦いを指揮していたのは若き第二王子だったが、彼も命を落としている。王子の名は公式には“三英傑”には含まれていないが、民間では「四人目の英雄」として語り継がれている。

 それは、この国において“語られている”歴史の一端にすぎない。


 ようやく椅子を引いて席に着いたアランに、ルルシュカはソーサーに伏せられたカップをそっと持ち上げ、ポットから紅茶を注いでやる。


「御伽話っていうのは、どう言う意味?」


 ルルシュカの所作を見ながら、アランは先ほどの言葉の意味を確かめるように質問を重ねる。


「知らないの? 三英傑は魔族を倒しはしたけど、全滅だったらしいんだ。それなのに、話は今や絵本や舞台にもなってるなんて……。まさに、御伽話じゃない?」


 まさか、自分自身が“その中の登場人物”にされているとは――。


 誰かが語る物語の中で、勝手に意味を持たされ、飾られ、敬愛される。

 それを知るたび、笑うことも怒ることもできず、ただ誰も知らない苦味を、静かに口元で噛みしめるしかなかった。


 紅茶が注がれたカップを渡すと、アランはどこか納得したような、していないような表情を浮かべているように見えた。


「……ありがとう」


 カップを受け取ったアランは、紅茶を口に含み、湯気越しにじっとルルシュカを見つめた。


「ねぇ……さっきのって、あれも魔道具なの?」


 これが悪意からではないと分かっていても、胸の奥がヒリつく。

 これ以上の言い訳は苦しいが、もう少し様子を見てみることにする。


 先ほどのトラップの件も、もしかしたら何か意図があったのではと疑えなくもない。とはいえ、あのときのアランの顔からして、狙ってやったものではなかったのも確かだが。


「そうだよ。服の下にネックレスをしていて、そのチェーンに指輪が通してあるんだ」


 淡々と言いながら、服の上から指輪を軽くなぞる。


「でも、この魔道具は護身用につくったもので、本来は規定に反するんだ。だから――」

「もちろん黙っておくよ。……本当にルルって、すごい女の子なんだね」


 口に含んだ紅茶を思わず吹き出しそうになった。


 この無邪気さの裏に、何が隠されているのだろう。それとも、これは演技ではなくて、本当にこういう性格なのだろうか――。


 ルルシュカの目がアランの顔をじっと捉える。


「ま、まぁ。……そうかもしれないね」


 ネックレスの指輪は、アランに渡した、店の裏口を繋ぐ指輪と同じもの。


 あんな雷撃を撃てるような、そんな機能はないし、攻撃特化の魔道具の製造は国から禁止されている。

 リディア夫人がなぜ()()なのかは分からないが、おそらく紹介者にでもこそっと聞いていたのかもしれない。


(昨日のあの態度は何だったのか? 私の勘違い……?)


 けれど、あの目の動き、言葉の端々に隠された何かがあった気がしてならない。


 ルルシュカは茶請けのクッキーを口に含み、もぐもぐと噛みながらソファで寛ぐトムに視線を向けた。気づいた彼は、黄金色の瞳を細めて楽しげに笑う。


 その後、二人はお菓子をかじりながら、会話もそこそこに紅茶を静かに啜った。


 あっという間に終わった休憩。テーブルを整え直していると、部屋の外から控えめなノックと足音が重なる。

 ルルシュカは立ち上がり、扉の方へ向かった。


「ご無沙汰しております、アーサー様。エミリアお嬢様」


 夫のアーサーはキャラメル色の髪を整え、以前と変わらず逞しい軍人の体躯をしていた。鍛え抜かれたその体格に、つい感心の念を抱く。


「やあ、ルルシュカさん。久しいね。堅苦しい挨拶は抜きにしよう。弔意の言葉、リディアもありがたく受け取っていたよ。さて、そちらが見習いのアランさんだね? アーサー・ベンバートンだ。こちらは娘のエミリア」


 エミリアは今年十六歳。数年前とは見違えるほど垢抜けた姿に、母リディアの華やかさをしっかり受け継いでいる。

 ルルシュカは彼女の成長を嬉しく思った。


「ルルシュカさん、こんにちは。またお会いできて嬉しいです。アランさんは、初めましてですね」


 エミリアは慣れた所作でカーテシーをし、アランも礼を返したが、なぜかすぐに彼女から目をそらしていた。


「金庫から魔獣が現れたと聞いて驚かされたよ。妻がルルシュカさんの勇姿を見られたと大興奮でね。こんなに楽しそうに話す妻を見るのは久しぶりだ」


 リディアは「大げさよ。恥ずかしいわ」と扇子で口元を隠し、夫に寄り添う。


「こちらの不手際にも関わらず、リディア夫人には温かいお言葉をいただき感謝しております」

「相変わらず君は硬いな! しかし、残念だよ。君の勇姿、私も娘も間近で見たかった」


 豪快に笑うアーサーには“豪傑”の言葉がよく似合う。しかし、どこか生まれ持った気品も漂っていた。


「恐れ入ります。私のような臆病者としては、今後このようなことが二度と起こらないことを願っております。皆様お揃いとなりましたので、早速ではございますが金庫の開錠と参りましょう」


 ルルシュカは簡潔に一礼し、金庫の作業へ戻る。トラップ魔法を解除した金庫の初期化は一分もかからなかった。


「お待たせ致しました」


 ルルシュカは金庫から離れ、アランと共に壁際に下がった。

 金庫の中から機械音が鳴り、一枚の金属板の扉が重々しく少しだけ開く。アーサーが扉を開ければ、中には小ぶりな円形の箱が一つだけ入っていた。


(老舗ブランドの……ハットボックス? マダムは何を入れてたんだろう?)


 首を傾げながら中身を見つめていると、アーサーが箱を取り出し、ゆっくりと蓋を開けた。

 中にはキラキラ光る小石や貝殻、リボンやレース紐、壊れた髪飾りなど、いずれもマダムの物とは思えない、単なる不用品にしか見えなかった。


 蓋の裏には手紙が差し込まれている。ちらっとだけ見えたそれには、美しい字で、エミリア、と書かれており、その字は、マダムのものだった。


「……これだけのようだな」


 その言葉に、部屋の空気は微妙に変わった。期待と現実のギャップが、言葉にできない重さをもたらしている。

 重厚な金庫の中に入っていたとは思えない、まるで少女の宝箱のような品々。それを見つめるエミリアの顔に、ふわりと笑顔が咲いた。


「まぁ……」


 感嘆の混じる声が張りつめていた空気を和らげた。


「お父様、これ、私のだわ」

「なっんだって?」

「エミリア、どういうことなの?」

「これ、私がお⽗様とお⺟様に内緒で集めていた宝物なの。でも乳⺟のマリアに⾒つかったら捨てられちゃうと思って、お祖⺟様に相談したのよ。――私の宝物を、⼤切にしまっておけないかしらって」


 エミリアは顔を綻ばせて笑うと、戸惑う両親にそれらにまつわる思い出を話し始めた。


 壁際からその様子を静かに見守っていたルルシュカは、そっと目を細める。微笑みとは違う、胸を温める優しい感情を抱いていた。


 マダム・ベンバートン――


 彼女との思い出は数え切れないほどあり、その一つ一つは今でも大切に記憶の中にしまってある。

 宝箱の残し方も、彼女らしく思えた。


 ――友人の願いを、どうか聞いてほしい。


 あの日の夜の声が脳裏に蘇る。


『……伯爵? どうされたんですか?』

『なにがあっても。なにを裏切ってでも――必ず、生き延びてちょうだい』


 それは、周りの喧騒にかき消されそうなほど小さく、それでも確かな声だった。


 ルルシュカは静かに目を閉じ、また一人、世を去った大切な人に想いを馳せる。


 思いがけない形ではあったが、指輪は見つかった。残るはひとつ。


(でも、あなたがいなければ……もう)


 熱くなった目頭をごまかすように、そっと天井を仰ぎ見て深呼吸する。静かに金庫へ向かい、一家に声をかけ、新たに家族の魔力登録を手早く済ませた。


(さようなら、マダム・ベンバートン伯爵)


 ルルシュカは胸に秘めた思いを抱き、静かに荷物をまとめてベンバートン家を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ