表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

愚か者の追憶

 かび臭い塀。

 冬でもないのに四方からはひんやりとした空気が漂ってくる。


 その中にいるものは、石でできた壁を伝う水の音となにかが腐敗した臭いしか感じることはできない。陽の光はわずかに届くだけで、今が昼か夜かしかわからず今が何時(なんどき)であるかは運ばれてくる粗末な食事でしかわからない。






 その建物の中、鉄格子がはめられた部屋(・・)の中には一人の男がいた。


 手入れをしなくなった茶色の髪はぼさぼさで、垢にまみれた、ぼろぼろの端切れのようになった服を着た男は繋がれた鎖をぼんやりと眺めている。彼はなんで自分がこんなところにいるのだろうかという問いかけを、心の中で繰り返してきたが、いまだにその答えは見つかっていない。


 そんな愚かな考えをしている男の耳に、日が昇ってから二回目の看守の足音が聞こえてきた。しかし、その足音は彼の部屋(・・)の前では止まらず、過ぎていくだけだった。男は茶色の制服を着た看守が自分の前を通っていくときに、自分に対して敬礼をしないことを咎めようとしたが、また(・・)そんなことをすれば看守から暴行を受けるだろうと思って、思いとどまった。


 そのかわり、ではないが、看守の着ている服の茶色と、自分を断罪したものの髪の色と同じだということにはじめて気づいた男。いつもならば自分がどうしてここにいるのかというところで思考を停止してしまうが、その日はその先の思考に進めることができた。



 そうだ。

 ()をこんな場所にぶち込んだのはあの女だ。


 あの女は地味だから、私や妹が憎かったのか?

 あの女は自分が一番になれなかったから、妹を捕らえたのか?

 あの女は祖母に気に入られたのに父には嫌われたから、私を捕らえたのか?



 くそったれと言いながら、石の床に唾を吐く男。



 第一、妹は金髪で美しいが、姉は茶髪で地味な女だった。

 それに多少学はなかったが、可愛げはあって、愛嬌のある妹に対して、姉は大臣たちと渡り合える度胸はあるが、愛嬌はまったくなかった。


 あとは……そうだな。


 私がすることに対してなにも妹は文句を言わないが、姉はことごとく文句を言ってきた。



 そんな女など、地味な姿(・・・・)の私にとって邪魔でしかなかった。

 だから……だから?


 それが彼女を廃した理由にならないことに気づいてしまった男。



 決して美しさを武器にしない。

 むやみに人前で微笑まない。

 大臣たちと渡り合う弁舌を持ち合わせても、それを得意なものとして見せない。


 愛嬌がなくても常日頃から努力し、さまざまな知識を取り入れていた。

 最先端の派閥争いの話や国内外の情勢だけではなく、流行りのドレスやお菓子などの情報も常日頃から持ち合わせていた。



 それにそんな彼女の気を惹こうとして高価なものをプレゼントしても毎回怒り、決して受け取らなかったのは、いずれはこうなることを予期していたからだろうか。


 そんなことはないはず……だ。


 男はほぼ正解に近いところまで答えを導いたはずなのに、それを否定する。

 王太子(・・・)という虚栄の身分がそうさせているのだろうか。

 だが、実際にはこんな場所にいさせられている。


 どこでどう間違ったのだろうか。


 男は迫りくる“その時”まで片時もその答えを見つけだすことはできないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ