表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

9位 忠度 (平忠度)、平家物語 (作者不明)、小説

 平忠度(たいらのただのり)

 12世紀、平家の武将である。文武両道に優れた名将だが、惜しくも一ノ谷の合戦で、一騎打ちの末命を落とす。


 その時に(えびら)に結びつけられた文を紐解いてみると、そこには歌が一首。



『行きくれて ()の下かげを宿とせば 花や今宵の主ならまし』



 にゃっぽりーとっ!


 この短いエピソードに込められた、芸術への執念をみよ!


 つまりは、文人としての才もあり、そういう生き方をしたかった人なのに……武人として戦の中で死んでしまうのが、忠度という人なのである。


 なんという時代の不運!


 これに、胸震わせずにいられようかっ!!



 さらに後世、彼の執念に共感したのが世阿弥である。

 能 『忠度』 。


 花の下で宿をとっていた僧侶の元に、忠度の霊が現れる。


 そして、勅撰和歌集 『千載集』 に載った自分の歌が、『よみ人知らず』 となっているのが悔しい、ぜひ自分の名を入れるよう頼んでほしい、と僧侶に訴えるのである。


『花や今宵の主ならまし』 の和歌と、それになぞらえたシーンとがあいまって、執念を美しく昇華させた名作能。

 機会があれば、ぜひ鑑賞してほしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんにちは、どうしても気になってレスを付けさせていただきます。m(--)m通りすがりの物です。 [気になる点] 行き暮れて 木の下陰を 宿とせば 花やこよひの 主ならまし 美しい歌ですよ…
2020/02/26 14:12 退会済み
管理
[一言] かつては平家はおごり高ぶり滅びたのだという考え方が主流の時期もありましたが、文化との深いかかわりは再評価していいものだと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ