表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

01. 衝突予告 ~運命の通知~(前編)

その日、日本列島の空は、どこまでも穏やかだった。


雲一つない青空のもと、国立天文台の観測室では、一人の若手研究員がコンピュータの画面と格闘していた。

彼の名は村田崇。

小惑星の軌道観測を担当して三年になる、まだ駆け出しの天文学者だ。


「……おかしいな。こんな位置から入ってくるのか?」


村田は、観測データのログをスクロールしながら、眉をひそめた。

先ほどから異常な軌道を描く天体が、観測ソフトに断続的に表示されていた。

恒星の誤検出かと疑いもしたが、何度シミュレーションしても、同じ答えが返ってくる。


小惑星。直径およそ12キロメートル。接近速度、およそ時速10万キロ――

しかも、その進路上には「地球」があった。


「まさか……冗談だろ……」


午前6時32分。村田は緊急連絡用のホットラインを起動し、上司の北岡教授に報告した。

そこから先は、まるで雪崩のような展開だった。


日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)を皮切りに、アメリカのNASA、欧州宇宙機関、ロシア、インド、中国の観測網が次々とこの小惑星を追跡し、計算を始める。


5月16日午前7時43分。

東京・霞が関――内閣府地下危機対策センター。


「確認されたのは、午前5時38分。JAXAの観測チームが小惑星の進路異常を検出。直径は……12キロ」


室内に緊張が走った。モニターに映るのは、地球をかすめるように描かれた楕円軌道。

だがその先には、赤く点滅する“衝突予測地点”の表示があった。

南太平洋。ニュージーランドの東、海底のプレートが密集する深海域だ。


「落下地点は確定か?」


「はい。誤差範囲を含めても、最大で200キロ圏内。衝突は――9月15日午前8時43分、協定標準時。日本時間9月15日午後17時43分」


わずか4カ月後。

そして、その規模は、6500万年前に恐竜を絶滅させた小惑星と同等だった。


「津波の高さ、推定500メートル。

環太平洋の沿岸都市は、軒並み水没。

地球全体で考えると、陸地の60%が一時的、あるいは永続的に水没する計算です。」


その場にいた誰もが、息を呑んだ。


―――――


ニュース速報が流れたのは、その日の昼過ぎだった。


最初に報じたのは、NHK。

「JAXAとNASAの合同発表」という形で、可能な限り冷静に状況を伝えようとするアナウンサーの声が震えていた。


世界の株式市場は史上最大の下げ幅を記録、SNSでも瞬く間に「#アポカリプス」「#地球最期」「#世界の終わり」のハッシュタグで埋め尽くされた。

一部では陰謀論やフェイクニュースと混同され、混乱に拍車をかけた。


そして、夕方には世界中で、さらなる騒然が巻き起こることになる。


―――――


謎の飛行物体が、世界各地に同時出現したのだ。


地中海を望むイタリアのリゾート地。

高層ビルが乱立する上海の沿岸部。

ニューヨークやワシントン。

世界の主要都市に現れたそれは、東京の上空にも現れた。静かに浮かぶ銀白色の楕円体。


無音。無反応。だが、確実にそこに「存在している」威圧感。


「UFOか?」「人工衛星か?」「無人機?誰の?」


世界の報道は混乱し、軍が出動した国もあった。

だが、どの兵器も飛行物体には干渉できなかった。

何かに“防がれている”ようだった。


それから2時間後、NASAの技術者から会見が行われる。


「世界各地で確認されている飛行物体は、敵対的存在ではありません。

彼らとの交信に成功しました。

……彼らは、500光年離れた惑星に居住する知的生命体であり、地球の環境を調査するために来たと主張しています」


地球外知的生命体――いわゆる宇宙人。

だが、彼らの発言はもっと衝撃的だった。


「彼らの惑星エリオスは、地球と似た環境を持ち、我々人類が生命を維持することが可能であること。

隕石衝突の危機的状況にある地球から、希望者1億人を受け入れる体制が整っている、ということです。


移住の条件は、40歳以下の健常者。

また、受け入れ総数1億人のうち第一陣として受け入れる5000人は、エリオスでの生活を地球向けに配信することが条件とのことです。

これは、あとに続く移住希望者に、エリオスを知ってもらうことが目的です。」


―――――


その夜、世界中の40歳以下のスマートフォンやPC、タブレットに一斉に通知が送られた。

メッセージは、各言語でこう表示された。


【移住意思確認】

あなたは、惑星エリオスへの移住を希望しますか?

YES or No


誰が送ったのか。どうやって端末を識別したのか。

通信状態に依存せず、電波の圏外にある物を含めて、すべての端末に同時に表示された。


―――――


東京・中野区。


高校生のグループがスマホを見ながら叫んでいる。


「おい!お前も来た!?エリオスの通知!!」


「これマジ!?俺、YES押してみるわ!」


「ヤバ……やっぱ宇宙人の話、ガチだったんだ……」


その一方、ある家庭では、主婦が震える手で静かなままのスマホを置いた。


「40歳以下……ってことは、私たちは対象外ってことよね」


夫がそっと彼女の肩に手を置く。


「でも、篤志は……該当する」


その言葉に、沈黙が流れる。


―――――


翌朝、日本政府は会見を開いた。


2ヶ月前に首相に就任したばかりの小池宗一郎は、日本の歴代総理大臣の中では最年少、若者と高齢者からの支持が高い。


経験不足が懸念されていたが、人の懐に入るのが得意らしく、重鎮の政治家からも可愛がられ、そつなく国政を動かしてきた。


しかし、ここへきて地球規模の危機をどう乗り越えるのか。

テレビの前の国民は、期待と不安の目で注視していた。


「日本は山地が7割を占めており、海抜500メートル以上の陸地も多く存在します。

政府は、山間部を開拓し、仮設住宅とインフラを急ピッチで整備します」


「残ると決めた国民は、我々が必ず守ります」


衝突までの4ヶ月でどこまでできるのか、不安はあるものの、その言葉は一応の安心を与えた。


だが、平地ばかりで逃げ場のない国々では、すでに混乱が始まっていた。


略奪。パニック。脱出を望む人々が、隣国との国境に殺到する。


日本政府は緊急声明を発表。


「安全が確保されるまで、日本国籍を持たない者の入国は認めません。不法滞在者には国外退去を求めます」


この判断には賛否両論を巻き起こしたが、国民を守るためには現実的な判断だった。


―――――


東京湾岸のある高層マンション。

日曜の朝、小学6年生の篤志あつしは、リビングで塾の宿題に取りかかっていた。

しかし、テレビの速報番組に見入って、その手は止まっていた。


「パパもママも40過ぎてるから、エリオス行けないじゃん!」


いつもは、勉強から気が逸れると、すかさず注意する母・陽子は、今は何も答えなかった。

父・雅彦まさひこは、静かにコーヒーを口に運んだ。


外では、飛行物体が静かに浮かんでいる。

動きはない。だが、その無言こそが、全てを変える知らせだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ