表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/35

女騎士の覚悟

 ルンベック大森林内。

 《翡翠宮》より南方に位置する広場にて。

 ここで少し前から、エリシール王女の親衛隊とエルムヴァレーン王国騎士団が戦闘を繰りひろげている。

 エリシール自身の姿はすでにこの場にはなく、ロランと共に森の奥へ逃亡していた。

 

 親衛隊は圧倒的に不利な状況下にもかかわらず、いまだ全滅をさけていた。

 それはひとえに、万象術に長けた親衛隊士たちの、奮闘のたまものだった。

 

 エリシール王女の親衛隊は、エルムヴァレーン王国きっての万象術の使い手たちによって構成された、特別な部隊である。

 隊長のヘルゲにいたっては、騎士でありながらも万象術に長け、理法剣をも使いこなす。

 とある事情から、親衛隊士となった従騎士のロランも、万象術こそほとんど使えないが、リリィとの共闘という特別な力を持つ。

 彼らは、国王ユーハン自らによって選ばれた、王女を護るのにふさわしい精鋭であった。

 

 ヘルゲとトゥールから少し離れた場所では、親衛隊士と騎士団員が小競(こぜ)()いを続けている。

 そこでは一人の親衛隊士が二騎の騎士団員と相対していた。


天地万象(てんちばんしょう)に満ちる水の理素(りそ)よ。その大いなる(わざ)(ことわり)法式(ほうしき)によって(われ)がここに示さん。アル・イオ・アル、ヴェー・ヴェタ・イオ、アル・イオ・イプ、アル・イオ・シー──」


 親衛隊士が万象術(ばんしょうじゅつ)の法式を唱える。

 その間に、自らの体内の理素をもって、万象の理素に干渉かんしょうする。


「水弾!」


 親衛隊士の周囲に幾つもの小さな水の塊が浮かび、騎士団員たちに向かって弾丸のように飛んでいく。

 二騎のうち片方の騎士団員が、水の弾丸をまともに受けて落馬する。

 もう片方の騎士団員は、馬の手綱を繰って、なんとか水の弾丸をかわすが、態勢を大きく崩し、立て直しに時間を要していた。

 親衛隊士は騎士団員と十分な距離をとり、再び万象術の法式を唱えはじめる。

 数で劣る親衛隊であったが、剣の届く間合いにさえ入らなければ、遠くから攻撃できる万象術の使い手の方が有利であった。

 騎士団員たちが彼らに対抗するためには、万象術に長けていなくとも同等以上の効果を得られる、理法剣か機甲を使わなければならない。

 しかし、理法剣は貴重で、使い手は非常に少なく、機甲騎士が動く気配はまだない。

 

 こうした戦闘が、広場のあちこちで続いている中で──

 

 ヘルゲは目の前の男を睨みつけながら馬上で愛剣を構え直す。

 その美貌(びぼう)が、今は濃い疲労で塗りつぶされていた。

 一方で、彼女の目の前のトゥールは、いくらか余裕の(うかが)える表情を見せている。

 二人はすでに何度も剣を交えていたが、故国では《白銀(はくぎん)剣姫(けんき)》と(ごう)されたヘルゲでも、エルムヴァレーンの《(あか)獅子(しし)》には、一歩及ばないようであった。

 

(この男……やはりとてつもなく強い!)


 今更ながらその強さを改めて評価する。

 トゥール・アールストレムの名は、エルムヴァレーンの内外を問わず、大陸中に知れわたっている。

 紅色の機甲を駆る姿から、畏敬の念を込め、大衆からは《(あか)獅子(しし)》と称されていた。


(もしも、彼がエリーの味方であったなら……)


 そのもどかしさに、ヘルゲは懊悩(おうのう)する。


「風衝!」


 《深緑(しんりょく)乙女(おとめ)》の()(さき)を向けて、トゥールに強烈な突風を見舞う。


「炎撃!」


 トゥールが同じく剣の切っ先をヘルゲに向ける。

 剣身から勢いよく炎が噴出し、自らに迫った突風を霧散させ、そのままヘルゲに炎の奔流(ほんりゅう)を浴びせる。


「くっ!!」


 ヘルゲは上手く馬を操って何とかそれをかわす。

 トゥールが持つのはヘルゲのものとは違う理法剣である。

 剣身と柄頭(つかがしら)(ぎょく)紅色(あかいろ)の理素結晶石であった。

 理法剣《灼葬(しゃくそう)羽根(はね)》。

 トゥールは生粋の騎士であるが、理法剣の使い手でもあった。


(くそっ! やはり通用しないか……)


 万象術には相性がある。

 出力が同程度ならば、風は火に弱い。

 火は風の流れを変えてしまう。

 出力を大きくすればそれを逆転できるのだが、相手の得物(えもの)は自分と同じく理法剣である。

 さらに大きな出力となると後は機甲(きこう)しかない。

 だがこの場にある機甲は、全て騎士団の騎士たちのものだった。

 機甲騎士(きこうきし)たちはトゥールの指示を待って先ほどから身じろぎ一つせず佇んでいる。

 機甲騎士たちが動くまでもなく、勝敗は既に目に見えていた。

 親衛隊士たちは健闘していて、未だに誰も倒されてはいなかったが、数で押されればじきに決着は付くだろう。

 だがしかし──

 ヘルゲが不敵な笑みをこぼす。

 彼女はこの状況下で、自分たちの勝利を疑っていなかった。

 ヘルゲたちにとっての勝利とは、エリシールを無事に王子らの手から逃がすことである。

 森の奥へ消えたエリシールたちがこのまま逃げおおせれば、ヘルゲたちの勝ちだ。

 たとえ自分たちがここで命を失ってもその目的が達せられれば、何も思い残すことはない。


(私はあの子に……アルネに誓ったのだ。エリーを必ず護ると)


 そんなヘルゲの胸のうちを、トゥールが見透かしたかのように告げる。


「我々がエリシール王女殿下を保護するのも、時間の問題だ」


 トゥールがロランたちが消えていった方角を見やる。

 少し前に十騎の騎士が、その後を追いかけていった。


「保護だと? 捕獲の間違いではないのか?」


 言葉じりをとらえて、ヘルゲが鼻を鳴らす。


「我々は貴殿らにかどわかされた王女殿下をお救いに参ったのだ。これは王命である」


 トゥールの態度は一貫して変わらない。


「違う! 国王代理(フォシェル)の命だ!」

「我々にとっては、違いはない」


 苦々しい表情を浮べているヘルゲに、トゥールが一つ息を吐いて言う。


投降(とうこう)するのであれば、エリシール王女殿下のため、お前たちの助命を()おう。わが祖先の名においてに誓う」


 ここで捕らえられてエルムヴァレーンに戻されれば、当然ヘルゲらは極刑だ。

 トゥールはそれを、自分が何とかすると言っているのだ。

 不器用な男が垣間見(かいまみ)せたエリシールに対する(じょう)に、ヘルゲはわずかながら満足した。

 けれども、それでヘルゲたちの意思が変わることはない。

 ここで自分たちは、最後まで務めを果たすのみである。


「正義は!!」


 広場全体に響き渡る凛とした声。

 ヘルゲが《深緑の乙女》を高々と掲げる。

 この場の全ての視線が彼女に注がれる。


「我らにあり!!」


 腹の底から声高(こわだか)に叫ぶ。

 その雄姿(ゆうし)(なら)って、親衛隊士たちも各々の剣を掲げる。


「「我らにあり!!」」


 唱和するように、隊士たちも続く。

 その命懸けの気勢に、騎士団員たちが気圧(けお)される。


「行くぞ!!」

「「おう!!」」


 親衛隊の決死の姿を目にし、トゥールはやむをえず左腕を振り上げた。

 機甲騎士たちへの合図である。

 これまで沈黙していた機甲が、たちどころに動き出す。

 機甲の戦闘能力はこの場の誰もが知っている。

 瞬く間に親衛隊は蹂躙(じゅうりん)されるであろう。

 だが彼らの顔に悲壮感はなく、一同は決然とした表情を浮べていた。


(エリー、貴方のこれからに幸多(さちおお)からんことを……)


 ヘルゲがトゥールに向かって突進する。

 そこに──


 空から一つ、黒い影が舞い降りた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ