表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長異世界公記  作者: ひで
1/1

プロローグ

天正10年(1582年)6月2日未明

京•本能寺


「敵は本能寺にあり!!」

その掛け声と共に、13000人余りの兵士が寺に攻め込んでいた。

攻め手の大将は織田家筆頭家臣、明智日向守光秀。

守り手は織田家前当主にして、政治を動かしている人物

織田前右府信長であった。



中国地方、毛利家征伐へ向かうため京•本能寺に滞在し

床についていた信長。

寝ていた彼の耳に馬の蹄、兵の足音、喧騒が飛び込んできた。

「誰かあるか、何事ぞ」

目を覚ました、信長は部屋の前にいるであろう小姓に問いかけた。

だが反応はなく、そこから数秒の後に小姓の1人である

森蘭丸が慌てて戻ってきた。

「上様、お目覚めですか!多数の兵がこちらに攻めかけてきております。」

その報告に落ち着き、即座に返す信長。

「どこの軍ぞ、さては中将の謀反か」

(中将とは織田信長の嫡男、信忠の官位)


「いえ、旗印は桔梗!明智日向守様御謀反!」



信長は一度目を閉じ、一呼吸おいてから一言言った。

「であるか。是非に及ばず」


そういい終わると甲冑も身につけず白装束のまま、槍を取り

部屋を出て行った。


表に出て信長の目に飛び込んできたのは、寺に群がる明智兵と応戦する小姓達の姿であった。

信長自身もその戦いに身を投じ、弓や槍で応戦する。

しかし信長軍150に対して向こうは13000余り

多勢に無勢。弓の弦は切れ、槍は折れもはやこれまでであった。

もはやこれまでと悟った信長は寺の奥へと引き、寺に火を放った。

業火に包まれるなか、信長は自身が愛した唄を歌いながら舞っていた。

「人間五十年 下天のうちを くらぶれば 夢幻の如くなり

 一度生を得て 滅せぬ者のあるべきか〜」


歌い終えた信長は、自害し果てた。

ここに戦国の風雲児、織田信長はこの世を去ったのであった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ