表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/541

外-02 ★ 獣、魔物等の一覧 ★

「ユグドラ」も100話を越えたので、主な獣、魔物等を簡単に紹介することにしました。話が進むにつれて、更に魔物類が増えると思います。



【アリット】:L2

 エリンギによく似たキノコで素早く動き回る事が出来る。

 体表面に傷が付くと、その匂いに釣られてクルキュルが来る事が多い。だから、傷がついたアリットはすぐに埋めなければならない。

 依頼書では、1個6Lだった。  

 

【イネガル】:L13

 イノシシモドキ。

 額の1本角と両方の牙が前方に伸びてトリケラトプスのようにも見える。

 大きさは、軽自動車位。重さは300kg以上。ガトル並みに素早い。単体では、黒3つが数人いれば容易いが群れを作ると、とたんに討伐が困難になる。

 討伐は、1匹100L。肉は別に売ることが可能。


【ウミウシ】

 浅い海にすむ水棲生物。

 大きいものでは、電車位にまで成長する。

 大食漢で猟師の嫌われものだが、ウミウシの体液は防水塗料として取引されている。

 

【ガトル】:L3以上

 狼モドキ。

 単体でL3程度だが、集団になると10匹毎にレベルが1追加される。

 大きさは大型犬程度で長い牙を持つ。

 換金部位は、右の牙。1個20L。


【ガドラー】

 ガトルが魔気により魔物化した巨大な獣。

 前足の爪に毒を持つ。魔石持ち、150Lで売却できる。

   

【カルキュル】:L8

 クルキュルの小型版。

 肉は1匹50Lで肉屋が買ってくれる。


【カルネラ】:L5

 カルネルが魔気を長期に亘って取り込むとカルネラになる。

 身長4m。触手の数は数本以上。

 低位の魔石を持っている。魔石は1個100Lでギルドが買取ってくれる。


【カルネル】:L3

 魔物化したダイコン。

 身長は1.2m位。2本の腕と2本の足を持っている。手は無く手足も触手状に変化している。

 目と口があり、口で噛み付いてくる。

 単体での討伐依頼はない。数匹の群れで行動している。1群で50L。

 

【キャナル】

 森に住む草食性小動物。

 利用価値はないので討伐依頼は無い。しかし、キャナルの臆病な性格から、ハンターには、キャナルがいれば一安心という位に愛されている。


【キメラ】

 全く異なる生物が合体した魔物。

 マゲリタとカルネラのキメラに遭遇。


【グライザム】:L18

 グリズリーだ。

 体力があり、機敏に動くことから、ハンター殺しの異名を持つ。

 狩る事が出来れば、50000Lが手に入る。



【クルキュル】:L15

 大きさがダチョウ位のニワトリ。

 羽が重なり合い、防弾チョッキみたいに体を防護している。

 片方の長い蹴爪が換金部位。1個100L。その他に肉屋に売ると250Lで肉を引き取ってくれる。


【黒リック】

 リオン湖周辺に住むマスに似た淡水魚。

 川では30cm程度だが、リオン湖には50cmを越えるものが多い。

 70cmを越えると体色が黒から銀色(銀化)になる。


【コルキュル】:L2

 通常の大きさの鶏だが野生化している。


【サル】

 猿に似た生物。

 魔術師、戦士、細工師の3つの種族の総称。

 魔術師はチンパンジー、戦士はゴリラ、細工師はオランウータンに類似。

 最大の特徴は2つの頭を持つ。本来の頭は腹にある。


【ザナドウ】

 陸蛸。獣でも魔物でもない。

 口の嘴は3個ある。毒は持たないが目は良く。敵の接近を目と足からの振動で知る。

 食腕を2本持つ。最大到達距離は20m程。象の足のように特化した腕を4本持つ。

 外套膜は筋肉の塊で、打撃を容易に弾き返す。

 嘴はザナドウの吸収した魔気が宿る。肝臓は万能薬と言われている。  

 

【人狼】

 犬族の中で、人よりも犬の姿をした者。

 体は人間より2回り程大きく、4本足で野原を駆け抜け、その手に人間の武器を持つことが出来る。そして、人と話せ、獣と意思を交換できる。

 最強の人狼はバルダルクと呼ばれ恐れられている。

 討伐証は牙だが、値段は時価で一定ではない。


【シャゲル】

 シャザクの上位種。

 カルネラの赤カブバージョン。


【シャザク】

 カルネルがダイコンモドキなら、シャザクは赤カブモドキの姿。

 何といっても3倍早いと言われるくらいに素早く立ち回るので攻撃が中々当たらない。


【ステーキ】:L1

 清流にすむロブスターモドキ。

 味や食感もロブスター。1匹5Lで売れる。


【スラバ】:L12

 双頭の蛇。

 全長6m以上。胴の太さは30cm位。

 動きが素早く、毒を持つ。 

 虹色に輝く皮は装飾品として取引される。肉も売れるので、討伐できると結構な儲けになる。

 肉は50L。皮は200L。討伐は1匹125L。


【タグ】:L10

 巨大蟻。

 身長2m程の黒蟻。キチン質の表皮は極めて硬い。

 換金部位は右顎。100L。


【ダーム】

 大型甲虫。肉食。

 幼虫は最大2m程になり、血液毒持つ。

 成虫は毒は持たないが空を飛び、蟷螂の鎌を持つ。

  

【ダラシット】:L13

 巨大なカタツムリ。毒の槍を20D位伸ばす事が出来る。

 火に弱い。魔石を持つ。討伐証は魔石。300L。


【ダルバ】

 スラバの上位種。

 全長15m程。その長さの中に何個かの運動中枢となる魔石を分散していることから、頭を潰しても再生する事が可能。当然毒を持つ。


【タルミナ】:L1

 畑を荒らす全長50cm程のバッタ。

 換金部位は短い方の触角。1匹2L。


【タレット】

 肉食の芋虫。2m位になる。

 唾液腺に出血を止める効果がある。戦争に備えて数匹のタレットを飼う王宮は多い。

 タグも食料としてタレットを飼育する。


【チラ】

 公魚モドキの穴釣り対象魚。

 公魚と同じように食べると美味しい。


【トリフィル】:L4

 食虫植物が巨大化したもの。

 幹に生える実は薬用。1個3L。


【トリファド】:L14

 大木に擬する魔物。

 根を足のように使って動き枝を手のように使う。動きはそれ程でもないが、5m程の大きさがある。幹の側面に鋭い歯を持つ口があるその上には3つの目玉、しかも3つの位置が離れていて全周を見ることが出来る。火に耐性を持つ。魔石を持つ。魔石は200Lで売却できる。

 大木の高さは5m程、胴回りは直径1.5mはある。5本の根のような足で立ち、口から少し上よりより5本の枝のような手を出している。丁寧に葉っぱも付いている。


【ハンドル】:L5

 オオサンショウウオ。

 体長は1mを超えるものがいる。

 長寿の薬という怪しげな効能でその肉は高価:1匹1600L。


【灰色ガトル】:L15以上

 アクトラス山脈の北に住む大型のガトル。

 冬に稀にアクトラス山脈の南側にも現れる。

 数頭の群れで行動し、遭遇したら死を覚悟しろとまで言われている。しかし、組み付かれなければ比較的容易に倒す事が出来る。

 毛皮は極めて上質。500L程度で取引されるが、絶対数が少ないことから更に高値が付く場合が多い。


【マゲリタ】:L4

 子犬位のモグラ。

 荒地と隣接した畑によく現れる農家の嫌われ者。夜行性で光に弱い。

 換金部位は尻尾。15L。


【薬草類】

 ① サフロン草

   ヨモギの葉みたいな薬草。

   傷薬を作る材料。2L。

 ② デルトン草

   タンポポの葉みたいな薬草。

   毒消しを作る材料。3L。

 ③ テルナム草

   タグが嫌う匂いを出す草。

 ④ タケルス草

   虫類を一時的に麻痺させる事が可能。余り流通していない。

 ⑤ フェイズ草

   どう見てもネギとしか思えない風邪の特効薬。その匂いはカルキュルを呼ぶ。

   薬として使えるのは球根部分。1本10L。

 ⑥ ジギタ草

   強壮薬を作る材料。

 ⑦ テルピの芽

   棘のある低木の春先に出る新芽。

   美味しい。

 ⑧ キナム草


【雪レイム】:L2

  いたちの仲間で冬には真っ白な毛皮に覆われる。

  帽子や襟飾りとしての需要は高い。


【ラッピナ】:L3

 ウサギ程の大きさの草食性動物。

 耳の位置にある大きな平たい角とあいまってどう見てもウサギに見える。

 その肉で作ったシチューは食通を唸らせる。

 臆病な性格からか、至近距離に近づくことは不可能。通常は罠で捕獲する。

 1匹15Lでギルドでも肉屋でも引き取ってくれる。


【ラビ】:L2

 太さ2cm程度で長さが1m弱の蛇。毒は無いけど噛み付く。最大の特徴は…100匹程度が纏まってボール状になる。顔の無いメドーサの首みたいだ。 


【リッシー】

 カラメル人の乗り物。リッシーとは姉貴と俺しか呼んでいないような…。

 カラメル人はタトルーンと呼んでいる。村人達は竜神(水神)と敬っている。 


【リスティン】:L13

 カモシカと野牛を足して割ったような獣。

 前方への突進力が強いことから、狩りに当たってはその突進力を阻害する手立てを構築できるか否かで狩猟数が大きく変動する。

 1匹300L程。


【リリック】

 マスに似た、30cm程度の淡水魚。

 猫族がことのほか好む魚。猫族以外の者が食べてもやはり美味しい。

 通常の依頼では、1匹5L。


【渡りバタム】

 30cm程のバッタだが取り入れ時期に大量発生する時がある。

 一旦発生すると早期に駆除しないと周辺に極めて早く拡散していく。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ