表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『芸術家問題』

『柄谷行人問題』

『柄谷行人問題』



今年に入ってから、柄谷行人の文庫本を、初版で、随分集めた。今まさに、柄谷行人が日本の主を担っている一人だと思ってはいるし、その存在の、現代的意義について、確認しておきたかったのである。集めた文庫本を、速読で読んでいる。



はっきり言って、すごいことを言ってるんだなあ、くらいにしか分からないくらい、経済用語が多いので。これはもう、ほとんどお手上げの状態である。漱石論だけは、何となくついて行けたが、柄谷行人はもともと、経済学部出身だから、自分にとって分からない、というのも、自然かもしれない。



しかし、位置としては、芥川龍之介、小林秀雄、柄谷行人、の位置なのだから、現代文学の文壇批評くらい、定期的に行って貰わないと、文壇が廃るのである。随分、速読で読んだが、もうすく、売るだろう。値が付きそうなのが、不幸中の幸いか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ