ふりがなをふるのです。
私の場合、色々書いていたら偶然反映されていたので、特に気にせずトライアンドエラーしていたら色々分かったのですが、先日、どうしても読めない字にぶつかりまして。
それは、小学校で習うような漢字、しかも画数の少ない簡単な漢字だったのです。
むむむ? これ、普通に読めば良いのです……?
それとも、専用の読み方があるのです?
とりあえずその場はスルー。
その字が正しく読めなくても、物語は追えるのです。
その後、感想に、ふりがなあると助かるのです。と一言添えてその場は終了。
ぽくぽくぽく、ごーーーん。
感想返信が届いたので、読んでみたのです。ふむふむ。すると、
ふりがなの振り方が分からない。
との返事が。
……うーん。これは、やっちゃいましたか?
こっそりメッセージの方が良かったでしょうか?
ともあれ、分からないというなら、試してみるのです。それが、このエッセイの存在意義なのです。
以下、その方に送ったメッセージの内容です。
※※※
一例です。
漢字
などと、漢字の後に、括弧 (ひらがな) 括弧閉じ と入力すれば、閲覧で反映されます。
編集や活動報告などでは反映されません。
括弧()の中身をふりがなとして反映させたくない場合は、
漢字 (かんじ)
などと、半角スペース挟んだりすれば大丈夫です。
また、
漢字(感じ)
のように、ひらがなと漢字が混ざったりする場合、ふりがなとしては反映されません。
括弧は、半角括弧()以外でもふりがなが反映されるようです。
※※※
以上、この内容で伝わったので、合格点をもらったのです。まる。
カタカナなどでも、ふりがなとして反映されると思うのです。試したことはないのですが。
追加ですです。
情報いただきましたので、さっそく試してみるのです。
さて、どうなるでしょう? わくわく。
乾燥誤字報告
結果、うまく行きましたので、解説に行きますですよ。
半角縦線 | 、漢字を含むふりがなをふりたい文字 、括弧《 、ふりがな、括弧閉じ》
となるようです。
はー、半角縦線を一本入れるだけで、漢字もふりがなに出来るんですねー。
また一つ、賢くなったのです。
多くの良い人に、良いなろうライフを送ってほしいのです。