表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/9

第1章

 ・・・ぼくは、


 『長いものには巻かれろ』という発想が嫌いだ。


 日本人は、概して「おとなしい人」が多い。


 戦国の世では、


 地域をおさめる殿様たちに管理されて暮らしていたし、


 徳川家が権力を握って以降は・・・


 日本全国が、幕府の支配下にはいり、「将軍様」「大名様」「おでーかん様」「越後屋えちごや」うんぬんに、管理・統治されていた。


 ときには、「百姓一揆」「打ちこわし」「〇〇の乱」などの武装蜂起ぶそうほうき・・・つまりは、


 実力行使の暴力事件に及ぶこともあったけれども・・・


 基本、『長いものには巻かれろ』ということで、


 民衆は、素直にその身をときの権力者たちに、あずけることと、あいなっていったのである。


 あ・・・


 さすがに「越後屋」はないかな(笑)。


 (・・・「越後屋、おぬしもワルよのぉ❤」である。)


 明治維新後は、


 新政府の「おたっし」を、しぶしぶながらも受け入れ・・・


 ときに士族の反乱などはあったけれども・・・


 概して、権力にさからって一斉蜂起いっせいほうきする、ということも、


 とくに近代社会では、


 あの『西南戦争』以降、めだって起きてはいない。


 あってもせいぜい・・・


 板垣退助いたがきたいすけらの『自由民権運動』とか、


 労働者のストライキ運動が関の山だった。


 おおむね近代以降の民衆は・・・


 暴力や破壊や殺戮さつりくで大々だいだいてきに荒れることはなかったのである。


 かなり失礼な物言いになってしまうが、


 みんなそろって、


 『飼いならされる家畜状態』と化していったのだ。


 私生活ではけっしてそうではないが、


 会社や組織では、


 「なるべく目立たぬように」


 「みなと同じ行動をし、足並みをそろえるように」


 「奇抜きばつな言動をせぬように」


 「自己主張は控えるように」


 「『出るくい』にならぬように」


 する人が多いような印象を受ける。


 ・・・とくに、


 ぼくがいた、『公務員組織』においては・・・ね。



 第1章から、


 いきなり「いまひとつ、内容や主旨しゅしがつかみにくい」「結局のところ、なにが言いたいのか、よくわからない」「読みづらい」ハナシになってしまったが、


 ぼくの真意や意図や考えは・・・


 このあとゆっくりと語っていくので、


 過去作『たからものⅡ』をご記憶の方は、アレと比較対照しながら・・・


 初めて読まれる方は、新鮮なお気持ちで、


 少しずつ読み進めてくださると、うれしいですね♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ