表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

『神の眼は、涙を選ばない』

※この作品は【集英社WEB小説大賞】エントリー作品です。


人は、“未来”を選ぶことができるのか。

そして、“選ばれなかった命”に、誰が責任を負えるのか。


今回の物語では、「選定者」として生きる少年たちの中でも、特に異質な存在――御國 斎に焦点が当たります。


彼の静かな狂気が浮かび上がる一方で、

神城綾と綾城煉、ふたりの“選定”が交差したとき、未来は静かに確定へと進みます。


あなたが選ばなかった命を、どうか見届けてください。


「……魂って、どんな味がするか考えたことはあるか?」


静かな独り言だった。

それなのに、その言葉の“温度”だけが、

部屋の空気を確かに一度、冷やした。


(いつき)は、喉を鳴らした。


ゴクッ。


モニターの中に映る部屋は、ほとんどがモノクロームだった。

ただ、一つだけ。

机の上に置かれた“潰された果実”だけが、異様なほど鮮やかな“赤”だった。

果実というより、潰された肉塊のようにさえ見えた。



その甘い香りに誘われるように、黒い蝶──いや、蛾たちが群がっている。


…ガサッ…ガサガサッ….


しだいに部屋のスピーカーから、果汁を啜る音が微かに響き始めた。

その音に混じって、羽根が擦れ合う音が流れ込む。



誰もいないはずのモニターの向こうから人のような笑い声が聞こえた気がした。


(…気のせいか、あの人がいるわけないか)


斎は少し安心した。

久々に、息が吸えた気がした。



そして。あの赤が、もう少し熟れていたら。

きっと、もっと美味だったのに――そんなことを考えていた。

……次は、もっと綺麗に潰れてくれよ。


パチン。

モニターが切り替わる音。


コンコン──


「……失礼します」


ノックに返答はなかったが、自動開閉のシステムが作動し、扉が静かに開いた。

少女の手には、申請書がぎゅっと握られていた。


指先はかすかに震え、紙は汗で湿っている。

一歩、足を踏み入れた瞬間──彼女は息をのんだ。


相変わらずの、無機質な白の世界。

壁も、天井も、床も。すべてが完璧すぎるほど白い。

その中心に座っていたのは、雪のようなスーツに身を包んだ“選定者”だった。


御國(みくに) (いつき)

人々のあいだでは、“白スーツの悪魔”と呼ばれている。


「ようこそ。……“選ぶ覚悟”はできてる?」



柔らかく笑いながら、斎は申請書を受け取る。

少女は言葉を返せず、ただ小さくうなずいた。



斎は書類に目を通すと、モニターを起動する。

立ち上がったシステムの画面に、選定情報が表示された。



【選定案 提案者】神城(かみじょう) (りょう)

【選定案 承認者】綾城(あやしろ) (れん)



「……へぇ」



斎は眉をわずかに持ち上げた。

口元が、楽しげに歪む。



「この組み合わせ……久しぶりに“当たり”かな?」



鼻歌をまじえながら、斎は自分のコードを希望閲覧者欄に入力した。

システムが数秒沈黙した後、モニターが3つの未来を表示する。





──数時間前、選定案が承認される直前の会話。


「……神城綾の提案、見直すべきじゃないか?」


煉の声は低く静かだった。

彼は端末に映る選定案を見つめたまま、表情を変えない。



それに対し、神城綾は一歩も引かず、はっきりと言い返した。



「煉、あなたは本当に“あるべき形”を見逃している」


「これは……最も正しい“未来”の形よ」



綾は、まるで“この世のもの”ではない何かのように、まばたきひとつせず、その未来を語った。

まるで、“神託”のように。


だけど、それは誰の祈りにも応えない言葉だった。

ましてや──目の前の少女のような者にさえ。



煉は何も返さなかった。

だが心の奥で、彼は確かに思っていた。



(……こいつ、一体何者なんだ)



神城綾。

この組織において、彼女の選定精度は圧倒的だった。

だが彼女の“選び方”には、何かがあった。


“何か”が、決定的に、他の選定者たちと違っていた。

それが何か、煉にはまだ、わからなかった――





少女の視線が、震える指でタッチされた画面に向けられる。


モニターの中には、こう表示されていた。


□ 第一案:依頼者の母親が死亡。代償なし。

□ 第二案:依頼者が記憶障害を負う代わりに母親は生存。

□ 第三案:依頼者の恋人が代償として選定され、母親も依頼者も生き残る。



(……それでも、承認したのは俺だ)


“神の眼”と呼ばれる綾に抗えなかったのは、俺の弱さか、制度の限界か。


だが今、この選択肢を前にした依頼者の顔を見て、煉は確かに揺らいでいた。

これは、本当に正しいのか?

正しさとは、“誰にとっての”正しさなんだ──と。




「うわぁ……」


斎は感嘆(かんたん)の吐息を漏らした。



「どれ選んでも、泣くんでしょ? なら、楽しく選ぼうよ」



斎は微笑んだまま、モニターの未来を見つめる。

「家族・記憶・恋人。壊れ方にバリエーションがあると……飽きなくていいね」



彼の声は、甘いのに底が冷たい。



少女の肩が小刻みに震えた。

モニターの前で、斎は微笑んだまま尋ねる。



「……これ、本当に、私が選ぶんですか……?」



その瞬間、斎がにっこり微笑んで答える。

「うん。“君の犠牲”を、君に決めてもらう制度だからね」



「──さあ、選ぼうか。君の未来の“犠牲”をさ」




ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


今回描かれたのは、“選ばれなかった未来”。

誰かが救われる裏で、確実に誰かが“切り捨てられている”という事実。

そして、その選択肢を作るのも、選ぶのも、“人”であるということ。


御國斎の狂気が際立つ一方で、神城綾の冷徹さ、

そして煉の“揺らぐ正義”も、物語の中で静かに動き始めました。


次回は、「なぜ神城綾は母親を選定案に入れたのか?」

その理由の一端が、少しずつ明らかになります。


ブックマーク・ご感想など、いただけると大変励みになります!

今後も、あなたの“選ばなかった未来”の続きを、お届けします。


それではまた、次の話でお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ