表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貧乏性の公爵令嬢  作者: あまみや瑛理
彼の名前はノエタール
49/121

1 せっかくだから調べてみよう

長い長い道はひとりでいると、走っても怒られないので早く進める。

そういえば今日のアリコスの服装は、部屋着を早速取り入れて、ひらひらし過ぎていないタイプのドレスだ。ワンピースをゴージャスにして重さを倍にしたイメージをすればわかると思う。

それでも普段に比べて、すごく動きやすい。

息切れに対応して4回、歩いて走るのペースを繰り返すと、もう第一倉庫についた。


「ラストスパートよ!」


一気に猛ダッシュし、壁にかかっていた提灯のような灯に、近くにあったマッチで火を灯す。


(ジェイってば、気が利いてる)


正確にはわからないが、この屋敷のほとんどの人は魔法が使える。何もないところから火を出すのも、飲み水を出すのもトレース並みの簡易魔法でちょちょいのちょいだ。とこないだセサリーに教えてもらった。

だからマッチも火消し水も不必要なんだろう。

ちょっとお行儀悪いが、まだ灯っているマッチの火を吹き消す。

ところがゴミ箱が見当たらない。

せっかくだしアイテムボックスを使おう。


「アイテムボックスに収納」


マッチが消えた。

成功?いやまだだ。あと取り出しさえできれば完璧だ。

そういえば、井戸は必要らしい。

いつだったか覚えていないけど、お風呂など、大量の水を魔法で出すのには割が合わないとかなんとか聞いた。


「魔法の本…」


灯を片手に、呟きながら中へ入る。

前はとにかく薄暗くておばけがでそうだったけど、今は胸を張って歩ける。


(そういえば指南書の題名、前に聞いた気がする。ルーお兄様とかかな?なんて題名だっけ?)


そして結論。魔法を使うのは当たり前のことで、この国の使える人はみんな、卒業するまで学園に通う。そして魔法を使うのと使わないのの精密な区別はない。全部個人任せなのである。

知っている知識に想いを馳せながら、それっぽい本を探していく。


(確か魔法の?…なんだっけ。せいれい…精霊?あったこれだ)


喜んで目の前の『精霊の魔法』を手に取ったが、思っていたのと違った。名前通り、精霊の使う魔法について載っている。隣にも『精霊図鑑』という本があったので、試しに棚全体を照らしてみる。

『精霊図鑑』、『英雄図鑑』、『召喚魔法の正しい使い方について』…。

どうやらこの棚は召喚魔法の話らしい。


(さっきゴブリンも載ってたけど、ダンジョンにいるのはまさか精霊?)


精霊をモンスターと訳すのだろうか?魔物の存在置き換えるなんて!

ゲームクリエイターが恨めしい。

とりあえず『召喚魔法の正しい使い方について』を手に取り、ひと通り見ると、隣の棚へ移動する。

この繰り返しで『簡易魔法の使い方』『魔法とは何か』『魔法の使い道』『魔法学のすすめ』、そしてお目当ての『魔法と精霊の古』を見つけた。

まだ三つも棚を見ていないが、6冊も集まれば十分だろう。

灯を机に置き、腰をかけて、本を置く。


(わくわくしてきた!)


一番それっぽい『魔法とは何か』には、魔法の基本知識が書いてあった。『魔法学のすすめ』も多少の違いはあれど、似通った事が書いてある。


[魔法はほとんどの人が使える、運動のようなものだ。しかし魔法自体も、魔法の限度や制限も謎だらけである。]


『魔法学のすすめ』の第一文だ。

どちらも読み進めると、昔から随分聞かされてきた知識ばかりが載っている。

ようするに、[こうして頭を使うことを諦めた人間は、魔法は精霊が与えるものであり、魔力量がその強弱を左右しているとした。いまは魔力量は測る事ができ、それによって使える魔法属性も、威力も変わるとわかっている。そして魔法は制限できるようにならないと、非常に危険である。]という事。

それが意味する事は、この本つまらない。


(次の読も)


そして学園のクラス分けと、主なダンジョンの入場許可はこの魔力量を基準にしている。

つまりステータスなんかに許可をもらわずとも、ダンジョンには余裕で入れる!

…はずなのだが、今朝セサリーに確認すると、裏山にダンジョンなんて物騒なものはないらしい。


次に開いた『魔法の使い道』という本は、攻撃魔法、守備魔法、召喚魔法、錬金術4部構成にその他を加えた、大まかな指南書のようになっている。

ざっと前の4つを読んだが、錬金術はやった事があるだけにわかりやすかった。

そしていい事がわかった。手先が器用なのは魔法道具の作成において、相当重要な事らしい。錬金術の見出しの下に、[もしあなたの手先が器用なら、付与魔法の付属も簡単にできるでしょう。]と書いてある。


「でも付与魔法ってなんだろう?」

「能力向上効果のある書体の、呪文のこと」

「そうか、それで課金ショップの武器は能力向上効果がついてたんだ。ならもしかして、それによって形状が変わったり…」

「するよ?例えばこの本」


開かれたページが出てきてびっくりした。


「きゃーーー!!」


と叫んだのもそのせいだ。

先ほどまで話していた声が、おっと、と言って本を置き、上へ逃げていった。

開かれたままのページには、ゲームよりたくさんの種類、デザインの剣が書いてある。


「ごめんなさいっえっと、もう叫ばないわ。驚いただけなの」


話しながら階段を登って声の主を追うと、耳を塞ぐ青年がいた。

あかりで照らすと足もある。


「それで、おばけには見えないけど。どなたかしら?」

ついついちょっと長くなってしまいましたが、初親族外のメイン男子です。の予定です。登場遅くなりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ