表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/240

67区  決戦!高校駅伝!!  その5

挿絵(By みてみん)


スタートと同時に、私は前へ出ようと試みた。


だが、一番後ろの列からスタートしたこともあり、集団の真ん中辺りまで行った所で、周りすべてを他の選手に囲まれ、身動きがとれない状態となってしまう。


一瞬気持ちがあせるが、すぐに気持ちを切り替える。


別にトラック競技ではないのだ。

それに今から6キロ走るうちの、まだ250mを過ぎただけ。

落ち着いて行けばいい。


そう考えると、心に余裕が出たのか、周りをしっかりと見渡すことが出来るようになった。


まず一番最初に気付いたのは、宮本さんが先頭を走っていないと言うことだった。


正確な人数は数えれないが、前から10番目前後と言ったところだろうか。


代わりに先頭を引っ張っているのは、泉原学院と聖ルートリアの2人のようだ。トラックの3000mの持ちタイムだけで言うなら今期の山口県1位は宮本さんだ。


自分のペースから判断するに、他の選手がハイペースで走っているというより、宮本さんがじっくりと後方で構えている感じだ。


「澤野はアップダウンが得意だから、ラストの1キロは積極的に行け。その代り、そこまでは無理をしないように。別にお前がレースを引っ張る必要はないんだ。落ち着いて先頭集団にいればいい」


昨日のミーティングで永野先生から言われたアドバイスを思い出す。

宮本さんもきっと同じような考えなのだろう。


トラックを1周し終わり、競技場の敷地から県道に出る。

直角に右へと曲がり県道に出ると、あとは道なりにひたすら真っ直ぐだ。


トラックの中では一塊だった大きな集団も、県道に出る頃にはばらけ始めていた。


私は前から落ちて来る選手を1人、また1人と抜き、順位をどんどん上げ、先頭集団の一番後方に付く。


先頭集団は、全部で7名。

その中にはもちろん、宮本さんも入っている。

宮本さんは私の右斜め前を淡々と走っていた。


後ろから見る限り、フォームにかなりの余裕がある。

脚の動きの軽さでそれがはっきりとわかる。


やはり、後半に仕掛けるつもりなのかも知れない。


集団の前にはテレビの中継車がいる。


この駅伝は、山口県内限定だが、生放送で放映される。

永野先生に言わせると、全国的にもかなり珍しいそうだ。


県道を少し走ると赤い大きな橋が見えてくる。

この橋を渡る手前が、1キロ地点だ。


折り返しだとラスト1キロになるせいか、橋の入り口周辺には多くの人が集まっていた。


「宮本先輩、1キロ通過3分17秒です。ファイト」

蛍光オレンジのロングコートを着た生徒が、私の前を走る宮本さんに大声で叫ぶ。


私も1キロと書かれた看板の横で、自分の時計を押し、タイムを確認する。


3分18秒。


このペースならかなり余裕を持って付いて行ける。

とにかく今は焦らずに付いて行くだけだ。


と、ふと気になることがあった。

なぜ城華大付属の部員は宮本さんに1キロの通過タイムを叫んだのだろうか。


それと、どうして、正確なタイムがわかったのだろうか。


こんなことを走りながら考えるあたり、本当に私はリラックスして走れているのだろう。


答えはすぐに分かった。

右斜め前を走る宮本さんの左腕には、時計が付いていなかった。

タイムは気にせず、勝負に徹すると言うことなのだろうか。


もしかすると、私と同じように右腕に付けているのかと思い、宮本さんが右腕を後ろに振った時にもう一度見てみたが、やはり時計は付いていなかった。


そして、正確にタイムが分かる方法を2つほど思い付く。


ひとつは、スタート時に競技場でピストルの合図と同時に時計を押し、ここまで走って来たと言う可能性。私達はトラックを1周するが、競技場からすぐに走ってくれば可能かもしれない。


もうひとつは、テレビ中継を携帯で見ながら時計を押した可能性だ。どちらかと言うと、こっちの方が、正解のような気がする。


そんなどうでも良いことを考えていると、橋を渡り終えていた。


「澤野で言う1キロ過ぎ、湯川で言うラスト1キロ手前。あそこにある橋は注意しろよ。とくに湯川。不思議と、昼前になるとあの橋は強風が吹くことがある。その時はピッチを意識して、若干前傾姿勢で走れ。無理に大きなフォームで走って、無駄な体力を使うな」


昨日のミーティング時に、言われた言葉だ。

幸いにも私の時には風は吹かなかったようだ。

願わくば、麻子が走る時も風が無いことを。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ