表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/240

239区  それからの私達その4

挿絵(By みてみん)


大学生になって分かったのは、えいりんの作る料理がものすごく美味しいと言うことだった。


家での料理は、ほとんどえいりんが作ってくれた。


その代りに私は掃除を頑張った。


借りた部屋が2LDKで、それをお互いの個人部屋と共通のリビングダイニング、共通のお風呂、トイレ、洗面台と別けていたが、えいりんの部屋以外の掃除が自然と私の担当となっていた。


大学に進学し、私達は2人して陸上部に入部する。


しかし、一応陸上部と言う部は存在していたものの、ほとんど休部状態。

大学には土の400mトラックが設置されているのにだ。


結局、私とえいりんで一から陸上部を復活させたようなものだ。

この時私は、葵先輩と久美子先輩の苦労を身に染みて感じることとなる。


土の400mトラックがあるにも関わらず陸上部が無いと言うのが、桂水高校に随分と似ていたが、その後の部活もまるで桂水高校の歴史をなぞるようだった。


私達が2年になると下級生が一気に入ってくれ、私達が4年生の時には、なんと全日本大学女子駅伝にまで出場してしまった。


その全日本大学女子駅伝で私は、明彩大へと進学した宮本さんとエース区間で対決することになった。


偶然にも同時にタスキを貰い、最後まで競り合い、私が2秒差で勝つ。まるで私が高校1年時の県高校駅伝1区のような戦いに、2人してゴール後笑ったのも良い思い出だ。


その時、宮本さんに進路を聞くと、

「もう十分に走ったから。自分の中ではもう悔いは無いわね。小宮ともいやと言うくらい何度も対戦したしね」

と笑顔で返して来た。


宮本さんは大学で競技を辞め、今は桂水市役所に勤務してる。

たまに市役所へ行くと、忙しそうに働く宮本さんを見かける。


よく見かけると言えば、やはり恵那ちゃんだろうか。

テレビや陸上雑誌にしばしば出ている。


恵那ちゃんにいたっては、本当に「すごい!」の一言だ。


中学3年の時点で3000mの記録が9分18秒。

高校はもちろん城華大付属に進学。


2年生の時に8分55秒を出し、県記録を更新。

3年生の時には日本選手権5000mで社会人に交じって3位に。

そのまま大学へ進み、4年後に5000mの日本記録を更新。


オリンピックへも出場し、決勝まで残ったこともある。

朋恵と同じく、今でも現役だ。


「まぁ、オリンピックにも出ましたけど、聖香さんの日本選手権連覇記録には勝てないんですよね。私も3000m障害やろうかな」

私に会うたびに恵那ちゃんは冗談でそう言って来る。


私は大学生の時に、専門種目を3000m障害にしていた。


結果だけを見れば、大学4年間、国内レースでは3000m障害で負け無し。高校3年生の時を合わせれば、日本選手権5連覇。


自分が持っている物を含め、日本記録を5度も更新した。


これは永野先生と由香里さんの力が大きかったのかもしれない。


大学1年生の時に、永野先生経由で日本選手権の案内が来た。

もちろん3000m障害での出場だ。


ただこの時、大学には女子用の3000m障害の台が無かった。

いや、全国的に見てもかなり少ないと思うが。


土日などの休みに実家に帰り、桂水高校で練習させてもらおうと永野先生にお願いした時だった。


「と言うよりだな。昨年の高校選手権の時に、卒業記念に澤野にやると言っただろ。あの障害、誰も使って無くて正直邪魔なんだよ。本気で、澤野にやるよ。確かそっちの大学もうちの高校と一緒で土の400mトラックなんだろ。学校に許可を取って置かせて貰え。私と由香里で大学まで運んでやるから。あ、私達が入れるように、学校への申請とかもやっておいてくれよ」

最初は何かの冗談かと思ったが、本当に永野先生と由香里さんは熊本までやって来た。


それも私が高校3年生の時、グランドへ障害を運んで来たあのユニックに2人で乗って来たのだ。


でもそのおかげで、大学でもしっかりと障害の練習ができ、3000m障害の無敗記録へと繋がったのだから、本当に永野先生達には感謝してる。


「まぁ澤野には、お礼を言われる以上に凄いものを見せてもらったんだがな」

つい数年前、永野先生と思い出話をしている時に、大学まで障害を運んで来てくれたお礼を言うとそう返された。


凄いものが何を意味するのかは自分でも分かっていた。


私は大学4年生の時に3000m障害で世界選手権に出場したのだ。


その年の世界選手権は名古屋で開催された。

永野先生をはじめ、麻子や紗耶など、当時の駅伝部メンバーが応援に来てくれた。


その応援もあってか、私は女子3000m障害で、日本人初の世界選手権決勝進出を果たした。


その年の私は、まさに目が回る程忙しかった。


強化合宿への参加に、テレビ出演。雑誌の取材。学生の本分である卒業研究に、教員免許を取るための教育実習。一緒に住んでいたえいりんには本当に色々と助けてもらった。


そのえいりんも大学で栄養学をを学ぶ傍ら、インカレ1500mで2度も優勝をすると言う成績を残し、卒業後は千鶴と水上さんのいる実業団へ、選手兼チーム管理栄養士として言う異色の肩書を引っさげて入部。


4年前に引退し、今は桂水市の病院で管理栄養士として働いている。


もちろん、私にも多くの実業団から勧誘が来た。

陸上界では私の進路が注目の的になっていた。


でも、そのすべてを丁重に断った。

私には夢があったから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ