表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご相談はお気軽に   作者: りんこ
2/15

序章2

私にとって『視えない』世界の方が、楽しく親しみやすく

呼吸のしやすい場所だ。


『視えない』世界の『彼ら』の方が、楽しく親しみやすく

心許せる相手だ。


人間の方が残酷だ。

何食わぬ顔で平気で嘘をつき、傷つけ、嘲笑い、

笑顔で悪意をぶつけてくる。


そんな人間の『念』に誘われて害を及ぼす『存在』も確かにいるけれど、元は人間の『念』が原因。

人間が『念』を生み出さなければ、『彼ら』も害ある『存在』に

などならないのに。


だから私は、『人間』が苦手。

だから私は、『人間』よりも『彼ら』と関わることのできる、

『彼ら』を助けることのできる方法を探していた。


そんな時


ネットで発見したのが


この事務所の求人だった。







山田蓮子(やまだれんこ)さん、、あ、住所めっちゃ近所

やん。」


「はい。余裕で徒歩圏内です!」


「前職は、、販売員?」


「はい。アパレルメーカーのショップ店員でした。2年前に

退職してからは、フリーターで工場作業してました。」


「へー・・・。」


履歴書を見て経歴を確認する声に相槌を打ちながら、目の前の青年を観察する。


恐らく自分より年若いと思われる、ひょろり、とした今時な若者の体型。しかし面接にジャージってどうなんだろう。。。

とは思ったけれど、こういう分野の仕事の普通の服装とか知らないから、気にしないでおこう。

私もかっちりスーツの面接官とかは苦手だし。

それに・・・・。


「週何日くらい来れそう?」


「希望は週4日です。曜日は何曜日でも構いません。」


こっそり『観察』していたら、面接お決まりの質問が始まったので、『観察』を止めて返答する。


「いつから来れそう?」


「いつでも!」


「じゃあ明日からね~?」


「は、はい!!ありがとうございます!!」


「いやいやいやいや待て待て待て待て!!」


あっさりと採用が決まったと思った瞬間、横からそれを中断する大きな声が。

声の主は自分が座っていた奥のデスクから、つかつかとこちらへとやって来た。

声の大きさと体の大きさは比例するのか、面接をしていた青年より遥かに長身で体格もよかった。


「セイ!!ふざけんな!!」


「ふざけてへんし。俺はいつだって真面目です~。」


「セイ、さすがにちょっと・・・。あかんわ。」


「ひーちゃんだけやなく、しーちゃんまで?」


大きな声の主とは別に、今度は細身の青年も奥から現れた。

このソファに通されてすぐにお茶を持って来てくれた人だと、蓮子は気づいた。


3人で何やら軽く言い合いをしているのを、蓮子はまた『観察』する。


この3人は兄弟だろう。3人全く雰囲気は違うけど面差しに似ているところがある。

タイプが全然違うけど、でも・・・。


「山田、さん?」


「は、はい!」


また『観察』中にいきなり話しかけられて、どもってしまった。

いきなり話しかけてきたのは、一番大柄な大きな声の、男性。ちなみに彼だけかっちりとスーツを身に着けている。


「すまないが、この求人と面接はウチの愚弟がふざけてやったことなんでね。

申し訳ないがこの話は全て無かったことにしてもらいたい。」


「え・・・?」


採用決定か?からの不採用。蓮子の口から驚きの声が上がるのも無理はない。

これを聞いて黙っていないのは、勿論、愚弟呼ばわりされた青年だった。


「ちょ、ひーちゃん!?勝手に何言うてんねん!」


「うるさい!どう考えてもおかしい話やろが!山田さんもまさか本気でこんな仕事の求人があるなんて

思ってるはずないやろ。ちょっと変わった求人やから、話だけ聞きに来はったんや。ほんまに採用とかされたって困るわ!」


「ひーちゃん、それ、山田さんにも失礼ちゃうん「お前は黙っとれ!!」


またも大声で青年の抗議の声をかき消した男性は、ものすごくわかりやすい営業スマイルを蓮子に向けて、

穏やかに言った。


「そんなわけやから。君にも迷惑かけて本当に申し訳ない。ここまでの交通費はもちろん支払うから、

もうこのまま「え、でも」


男性の言葉を中断させたのは、蓮子だった。蓮子は3人に視線を合わせたまま、言葉を続けた。


「でも、みなさん本当に『視えてる』方達ですよね?」


「「「・・・・・・っっっっ!!!!」」」


蓮子の口から出た言葉に、その言葉を放った口調に、3人は目を瞠った。

彼女の言った言葉と、それを言った時の彼女のとても自然な様子が、彼らを驚かせた。


「みなさん子供のころから訓練されてたんですか?その(オーラ)のバランスの良さは、意識して

自分で調整しないとできないものじゃないですか?」


「「「・・・・・・・・。」」」


すごいですね~。と感嘆している蓮子を、何か物凄く珍しい生き物を見るように眺める3人。


「そういえば・・・。面接なんて初めてやったから、すごく当たり前なこと忘れてたけど」


シロ、しーちゃん、と呼ばれている青年が呟いた。


「本来、ウチに辿り着けること自体、珍しいよね・・・?」


「「・・・・・・!!」」


そういえばそうだった。と言わんばかりのリアクションを見せる二人。

そう、()()は『普通』の人間には見つかりにくい()()()『細工』をしてある。また、『妙な』輩が入って来れないようにもしてあるのだ。


唯一、スーツをかっちりと着込んだ男性が、蓮子に声をかける。


「山田、さん?」


「はい。」


「君、ここへは迷わずに来れた?」


「はい。でも、今日まで知らなかったんですよ、この建物のこと。徒歩圏内でしょっちゅう前の通りも

歩いたりしてるのに。」


蓮子の返答に、3人顔を見合わせた。

今日までは知らなかった。否、気づかなかったのだ。ウチの存在を知らなかったから。

でも、求人を見て面接に来るとなって、ウチの存在を知った。だから迷うことなく来れたのだ。


「いや、それにしても『知った』だけで見つかるほどちゃちな()()してないやん・・・。」


ジャージの青年が呟く。そして目だけで3人意思疎通をし、3人揃って蓮子に視線を向ける。


「山田さんってさぁ?もしかして・・・。」


「はい。『視えます』!」


やっぱりね~!3人の胸中は同じだった。

オンオフの切り換えは大事。なので、仕事以外では『そっち』のスイッチは切っている。(切ってはいても

妙だ、と感じたらいつでも対応はできる。)

だからすっかりオフにしていた。求人を載せた当人までもが、思っていた。


『視える』人間が来るはずない


と。


スイッチの切り換えを失念していた3人が、今、やっとオンの状態で蓮子を、『視た』。


「ヒロさん・・・。」


「ああ。これは・・・。」


「めっちゃ『光ってる』やん・・・。」


蓮子は『光って』いた。


身体を取り巻く(オーラ)が強い人間は、『光って』『視える』ことがある。

そういう人間は大抵、霊感といわれる能力が高い。

蓮子もまさに、そうだった。


「しかもここまでって。」


「なかなかおらんな~。」


「・・・・・・・。」


3人がそう言って黙り込むほどに、蓮子は『光って』いる。

もしや、とんでもない人材がやって来たのでは?そう思わせるほど。


「あの・・・、私、採用でいいんでしょうか?」


蓮子の声に、追い返そうとしていたことを思い出した3人。

心配そうにこちらの返事を待っている蓮子の視線を感じながら、大急ぎで3人は話し合う。


「来てもらおうや・・・!これも何かの縁やって。」


「まあ、ここまでの(オーラ)の人を見て見ぬふりするのは勿体無いよなぁ。」


「・・・・好きにしろっ!」


採用決定。


ジャージの青年がにこやかに答えた。


「もちろん!大歓迎やで~!」


こうして、無事面接は終了し、蓮子は希望通り働けることになった。


採用が決まったので、間もなく求人広告はネットから消えるだろう。

そうなる前にお見せしておこう。蓮子が見た求人広告の文面を。





『求む!霊能者! 除霊にお祓い占いにお悩み相談何でもござれ! 幽霊?妖怪?宇宙人?

主に人外相手の何でも屋で一緒に働いて見ませんか?未経験でも大丈夫!熟練スタッフが優しく丁寧に

指導します!将来は独立も有りの手に職をつけれる仕事です!ご興味のある方はどうぞお気軽にご連絡

下さい! 〇〇〇-△△△@×××.co.jp Kamo Spiritual Office 』




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ