表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/63

5-3. 最終面接②

 急な皇帝の言葉に、春霞はきょとん、とした顔をした。


「へ……? 李家が宮廷を……? なんのことですかぁ?」


「…… そなた、知らずにこの題材を選んだというのか?」


「い、いえぇ……? ですから、婦徳を…… 」


「その言葉を述べ、皇后位を勝ち取った(りょう)妃はな、良心ある優秀な役人を次々と放逐(ほうちく)しては身内を宮中にのさばらせていったのだ」


 皇帝の言葉に、さすがの春霞も、やっと事態を悟ったらしい。ひっ、と息をのんだ。


「椋家の者たちが宮廷を我が物顔に独占し、民に重税を課して驕奢(きょうしゃ)(ふけ)った結果、国中に賊が横行し、()朝は滅びた ―― 椋禍(りょうか)と呼ばれる、有名な故事なのだがな」


「皇帝陛下。李賢妃に、そのような意図はないでしょう」


 皇太后がたしなめたが、逆効果だったようだ。

 皇帝は眉間をぐっと寄せ、ますます語気を強めた。


「妃たるものが、かような題材を選ぶこと自体が思慮が浅いのだ」


「申し訳ございません!」


 ここで叫んだのは、雪麗である。

 一歩前に進み出て、完璧な仕草で土下座した。


「申し訳ございません。どうか、春霞をお許しくださいませ…… 非は、わたしにあるのです」


「申してみよ」


「春霞に、選妃の書に良い題材はないかと問われ、深く考えずにこれを教えてしまったのです。思慮が浅いとの責めは、わたしが負うべきものでしょう」


「そうよ! わたくしは、お姉様に教えられたことを書いただけですわ! お姉さまったら、ひどい!」


「そのとおりでございます。春霞を、責めないでやってくださいませ。いかような罰でも、わたしがお受けしますゆえ…… 」


 春霞になじられながらも、必死で頭を下げ、反省してみせる雪麗。

 だが今度は、皇太后が顔をしかめた。


「李賢妃は…… 己の研鑽(けんさん)ぶりを示すための書の試験の題材に、教えられたことをそのまま写した、というのですか」


「せめて、自ら故事を調べようとは考えなかったのか、李賢妃よ」


「あ…… あう…… だって、時間がなかったんですものぉ」


 ―― いよいよだ。


 雪麗は改めて、悲痛な表情を作りながら頭を下げた。


「そのとおりでございます。たった 5日ほど前ですから…… 詳しく調べる時間など、ございませんでしたでしょう」


「 5日? じゅうぶんではないか」


「そういえば、この書は……」


 皇太后が、改めて手元の書をしげしげと見つめた。

 どうやら、今の発言で、春霞のすり替えに気づいたようだ。雪麗の狙いどおりである。


「つい半時(はんとき)前になしたばかりにしては、墨が枯れているようですね……? 李賢妃?」


「はっ、はぁい……っ」


 半泣きになりながら返事をする春霞。内心は、焦りと戸惑い、そして雪麗への逆恨みでいっぱいであることだろう。

 雪麗にとっては、恨まれても今更、であるが。


「このままでは(らち)が明きませんね。もう一度、同じ書をここで書いてごらんなさい」


「そうだな。それが良かろう」


「そ、そんな…… その書は間違いなく、わたくしがなしたものですわ! お疑いになるのですか? 皇太后さま! 陛下!」


「間違いなく、というなら、同じ書をなすのに何の問題があるのでしょう? 早くなさい」


 皇太后はあくまで穏やかだが、譲る気はないようだ。


「暁龍、準備させよ」


 ―― そして、皇帝が命じてしまえば、もはや春霞に逆らうことは許されない。


 宦官たちの手によって妃たちの横に置かれた机に、春霞が泣きべそをかきつつ向かっている間に、(しゅん)徳妃と(しゅう)淑妃の面接が行われた。


 (しゅん)徳妃の主な話題は、その男装と学問試験の回答についてである。

 男装については、徳妃は日頃からそれである。こちらのほうが似合う上に動きやすい、という理由からだ。

 実際、男装の徳妃は、その清々しい(たたず)まいが女官たちに人気である。皇太后も咎めはするが本音では、満更でもないのだろう。


「選妃という半公式の場にまで男装はいかがなものでしょうか」


「この場であるからこそ、私の能力をお見せするために必要と存じます」


「…… と申すのは、どういうことか?」


「私は妃である前に武人です。

 たとえここに賊が押し入ったとしても、私が陛下と皇太后さまをお守りし、指一本触れさせぬと誓いましょう」


 皇太后も皇帝も笑ってうなずき、場の空気はむしろ柔らいだ。


 さて、より問題なのは、学問試験で彼女が熱心に書いた 『婦徳なる教えへの反論』 のほうである。

 だが徳妃は、あっさりと言い放った。


「盲目的に従う徳はすでに徳ではないでしょう」


「理由は?」


「たとえば、常に夫に従順なだけであれば、夫が危機に陥り判断を乞えぬときに救えぬ可能性もあります。

 いかなるときも自身の判断を保ち、より良き道を進むのが真の徳かと存じます」


「なるほど…… では、なぜ、容姿を保つ必要も家事万端たる必要もないと説くのでしょうか?」


「それは、人には得手不得手(えてふえて)というものがございますので。不得手なことを無理になそうとするのは効率的ではありません。

 むしろ出しゃばらずに得意な者に任せ、自身はその補助に回るほうが、戦術としてはより上策といえましょう」


「戦術…… 後宮は、戦場なのですか?」


「あっ…… いえ! けけけ、決して! そういうわけでは!」


 皇太后のやや意地悪なツッコミに徳妃が慌てふためき、会場は一気に和やかな笑いに包まれた。

 この後宮において、そうありたい自身というものを貫き、なおかつそれが好意的に受け止められる ―― なんとも(トク)な性分だ、と思わずにはいられない雪麗である。



 続いての(しゅう)淑妃の面接は、皇太后との仙薬談義に終始した。

 ―― 楸淑妃はなんと、試験の書に詩や故事ではなく、神仙術の秘薬のレシピを書きつけたのである。


「これは紅鉛丹ですね。ですが主な材料が、12~13歳の未通(みつう)の乙女の血とは…… 」


 皇太后は、かすかに眉を曇らせた。


 紅鉛丹とは、飲み続ければ不老不死を得られるとされる、神仙術の秘薬中の秘である。

 その試作品はすでに、(しゅう)淑妃から皇太后の手に渡っていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『九生皇妃のやりなおし~復讐や寵愛は求めません~』 のタイトルでコミカライズ配信中! 原作にはないシーン多数です。違いをお楽しみください!
下記リンクからどうぞ!

Booklive!さま

ネクストf Lianさま

2024年9月1日より各電子書店さまにて発売

Amazonさま

コミックシーモアさま

ピッコマさま piccoma.com/web/product/167387
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ