表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/53

01:悪魔の声

「――ここは……?」


 目が覚めた三人の少年は、自分達がさっきまでのふかふかのベッドで眠っていないことに、すぐに気付いた。


「オレ達、いつの間にこんなところに……?」


 小柄な少年―― 小守真栄マハエが、周りをきょろきょろと見回し、呟いた。


「それにこの服装は……」


 マハエよりも少し背の高い少年―― 遠藤京助エンドーが、自分の服装を見て固まった。


「ま…… まさか……」


 マハエよりもずっと背の高い少年―― 吉野春時ハルトキが、青ざめた顔で二人の服装を見つめた。


 マハエの服装は、白い長袖シャツに、深緑のノースリーブジャケット。下はそれと同じような色の長ズボン。

 エンドーの服装は、同じく白い長袖シャツに、マハエと同じような型の黒いジャケット。そして真っ赤な長ズボン。

 ハルトキの服装は、立派な革製の長袖ジャケット。青いジーパンにブーツ。いかにも貧乏服な二人に比べ、浮いた服装だ。

 三人は何度も、それぞれの“見覚えある”服装を確認し、そして何かを確信して思い切り息を吸い込んだ。


「うあああああっ!!! またかあああぁぁ!!!」


 三人が同時に頭を抱え絶叫すると、どこからか聞き覚えのある声がした。


「お久しぶりです。みなさん! また会えて嬉しいです!」


 男なのか女なのか判断しづらい声。落ち着いた喋り方。だが三人には、それが悪魔の声にしか聞こえなかった。


「やめてくれぇぇ! もうやめてくれぇぇ!」


 エンドーの叫び声は、悪魔―― 案内人には別の意味に聞こえたらしい。


「いやあ。そんなにも喜んでもらえるとは」


 その一言に三人は再び固まった。

 そう、この案内人に、説得や抵抗は何の意味もなさない。

 三人はそのことを“前回の件”で嫌というほど思い知らされた。

「まだ、あれから二ヶ月だぞ……?」

 思い切り溜め息まじりのエンドーの発言は、黙殺された。


「案内人よ…… お前に、“戦いの痛み”というものは理解できるのか?」


 マハエが案内人に訊く。


「必要な情報以外はプログラミングされていませんので」

 キッパリと答える案内人。

 『超高性能人工知能プログラム』の案内人にとって、“人の苦痛”というは必要な情報ではないようだ。

「しかしわたしも、前回のあなた達の苦闘する様子から学習しましたよ」

 この苦しみは実際に経験しないとわからない。三人はそう言いたいのだが、喋る気も失せたので口を閉じていた。

「で、今回は何だ? まぁた、クソ制作者野郎の“暇つぶし”か?」

 エンドーが後頭部をかき回す。そうとうイライラしているようだ。

「いえ、残念ですが今回は“依頼”です」

「依頼〜?」

「詳しいことは後で話しますよ。まずはそこのトンネルに入ってください」


 三人がそちらを向くと、空間が揺れて古びた大きなトンネルが出現した。

 怪しいことこの上ないトンネル。入り口から見える闇は、微かに波打っている。


「オレ、これ知ってるぞ」

 マハエが言うと、ハルトキも。

「ボクも知ってる。このトンネルを抜けると、マハエとエンドーがブタにされて、ボクがそれを救うために恐ろしい魔女と戦うんだっけ?」

「…………」

 大きく違うが、まあ、よからぬことが起きるというところは大差ない。と、マハエは何も言わないことにした。

「ま、入らないほうが得策というわけだ」

 エンドーの言葉に、二人もうなずいた。

 すると案内人が、仕方ないと言うように質問する。


「では選択してください。軽い痛みを覚悟でトンネルに入るか、今まで体験したことのないとんでもない痛みをここで味わうか」


「う……」という三人の声。

 そしてしばらくの沈黙。



「さあ、いざトンネルへー」

 マハエの言葉に、エンドーとハルトキも「オー」と賛同し、揚々とトンネルへ入っていった。


 その様子を見た案内人は、独り溜め息をついた。



 トンネルを抜けると、そこは――

 草原でした。


 吹き抜ける暖かい春風。草の良い香り。

 ここはもうセルヴォの世界なのだ。とすぐにわかった。

 だが、今の三人は安らぐ気分にはとうていなれそうにない。


「で、依頼っていうのは?」

 ハルトキがめんどくさそうに訊く。

「前回、の『セルヴォ』の件です」

「ああ、セルヴォね……」

 プログラムが意思を持った存在―― 『セルヴォ』。

 『デンテール』という欠陥プログラムによって、改造されたプログラム。


「そのセルヴォが、どうやら独自の世界を造り出しているようで……。そのせいで度々、制作者が管理する、26台のコンピュータが異常をきたすようになったんです」

「HAHAHA、ザマーミロ」

 エンドーがケラケラと笑う。

「ですから、再度あなた達をお呼びしたというわけなんです」

「ボクらにその、セルヴォ達を抹殺させるため?」

「抹殺、という表現は過剰ですが、根本的な部分はあってます。どうですか? 引き受けてくれますよね?」

 期待を込めた案内人の言葉。三人の意見は完全に一致していた。


「はああぁぁ??? なんでオレらが、クソ制作者のために、そんなクソめんどくさいことをしなきゃいけないんですかぁ???」


 きれいに声をそろえて言う。

 なぜ、オレ達に任せる!? と言いたいのだ。

「それだけ制作者は、あなた達を道具―― 信頼しているということですよ」

「今、なんかチラッとヒドイこと言われたような気がする」

「ていうか、オレ達じゃなくて自分でなんとかしろよ!」

 マハエが、案内人―― というか制作者に訴える。

「最初は制作者も自分でなんとかしようと、『SAAPサープ−002』というプログラムを送り込みました」

「なんじゃそら?」

「特殊武装プログラム。Sword And Armor プログラム。つまり、セルヴォを破壊するために作られたプログラムです。しかしそれも、ほぼすべてがセルヴォに侵食されてしまいました」

「どういうことだ? 侵食されたって?」

 マハエが訊く。


「どうやら、この世界に入り込んだプログラムは、自動的にセルヴォ化してしまうらしいです」


 ――『セルヴォ』という存在についての、三人の分析。

 つまり『セルヴォ』というものは、簡単に言うと、プログラムの集まりなのだ。

 この世界の細かな分子、粒子、細胞。その一つ一つが複雑なプログラムだということだ。

 人間の世界と変わりはない。三人は、自分達の世界に帰った後、そのことを度々考えるようになっていた。


 この世界に入った単純プログラムは、超複雑プログラムに変えられてしまう。

 それはつまり、命を得ると同じことなのだろう。


「わたしは、直接その世界にいるわけではないので、侵食されることはないと思いますが、そちらへ送り込まれた、セルヴォ化したプログラム達は、我々に敵意を向けています」


「そいつらも破壊しろということか」

「引き受けてくれますか? ――もっとも、この任務をやり遂げるまで、あなた達は元の世界に帰ることはできません」


「…………」

「…………」

「…………」


 いざ、強制遂行!



「――それでは、みなさんにはそれぞれ別行動をとってもらいます」

「どういうことだー?」

 気の抜けたエンドーの声。もう何もかもあきらめたのだ。

「セルヴォは和解を求めているのです」

「へー、だったらそれでいいんじゃない?」

 ヨッくんの言うとおり! と二人もうなずく。

「そう簡単な問題ではないんです。ですから、今から一人に一つずつ役目を与えます」

 三人の不満顔にかまわず、案内人は話を続ける。


「一つは、『和解を求めている、この世界の王との交渉』。二つ目は、『情報収集』。そして三つ目は、『セルヴォ世界の破壊』。まあ、セルヴォ世界の破壊がそれぞれの最終目的です」


「なんかそれ、オレ達が悪役っぽくない?」

 マハエが言うが、

「そんなことはありません! さあ、三つのうち、一つずつ選んでください」

 案内人は強制的に話を進める。

 マハエは腕を組んだ。

「(オレはどれにしようか。一番楽そうなのが『情報収集』だな。よし)」

 素早く挙手するマハエ。

「じゃあオレは――」

「オレが情報収集をしよう」

 だがエンドーが先に答えた。


「はい。情報収集はエンドーさんですね」


 舌打ちをして再び腕を組むマハエ。

「(次に楽そうなのが、王との交渉か)」

 そして、さっきよりも素早く手をあげる。と同時に声を出す。

「オレは――」

「王との交渉は、ボクが」

 それよりも恐ろしく素早く、ハルトキが挙手した。


「はい、決定。マハエさんはどうします?」


「……セルヴォの破壊」

 うつむいて、ゆっくりと手をあげた。


「これで全員決まりましたね。それでは、気をつけつつ、がんばってください」


 やはり、三人には、悪魔の声にしか聞こえなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ