表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/147

酒巻の人生訓3

 ぐじの塩焼きが終わりホッケを注文した源さんが、また他人事ひとごとみたいに、

「みんなごちゃごちゃ言うてるけど、結局は自分の限界を知ってるさかい言えるんや。起業家精神なんてこれっぽっちもみんな持ち合わせてないさかい、能力に応じた仕事に甘んじているさかいそんな講釈をたらたらと垂れられるんや」

 とのたまう、これには酒巻も呆れ果てた。

「今宵の酒に酔いしれれば本望や、こうしてエリート社員の愚痴を肴にして年金生活に酔いしれて余生を過ごせばええんや」

 源さんにやっさんが合わした。

「そやそや、我々は上を見たら切りがないが、下まで落ちる手前で何とか頑張ればええ」

 何とか足らん年金を補填している山崎のじいさんも合わした。

 起業家に失敗は付きものだが、問題は人生に終止符を打つような大失敗の時に真価が問われる。大きな間違いほど直せば大きな進歩になる。その大きなチャンスを潰した。それを土台から根こそぎ取っ払ったニュースの男は、そこまでの人間だ。

「じゃあ、あの男に何が欠けてるんです、酒巻先生」

 源さんが襟を正した。

「先ず失敗の原因を探り、間違いを正して、試行錯誤を繰り返し忍耐力を養うこっちゃ。その上で起業家精神の根本を見直すこっちゃ」

「どう見直すんでっしゃろ」

 やっさんが合いの手を入れる。

「簡単なこっちゃ。猪突猛進は間違いに気付きにくい、そやさかい起業家精神の論理にも気付かへん」

なんですか、その論理は」

 藤波が気になった。

「経済主義では見落とされる弱者の救済や。利潤を求めてもそこから上がる利益の一部を常に社会福祉に回していれば、挫折した時にあんな一家を道連れにするようなことは思いつかんやろう」 

 これが酒巻の人生訓だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ