表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

みんなのための、チート能力辞典 6.ボス系スキル

 ボス系スキル;

 敵の中でも強大な力を保持している者をボスと呼び、彼らは時としてあなたの前に強敵として立ちふさがるだろう。彼らはそれらのスキルはまさしく強大だが、それらを使えれば心強いこと、この上ないだろう。


 6-1.【無神蔵(インフィニットレス)

 能力;無限を司るスキル

 ;全てのモノには限りはあるが、このスキルは無限を操る。その力に際限はなく、制限なんてモノはこのスキルの前にはない。

 無限の前に全ての能力は無に帰し、これ以上の力なんてモノは存在しないだろう。


 6-2.【魔の王冠(デビルクラウン)

 能力;生物を率いるスキル

 ;他者を率いるスキルで、このスキルを持っていると勝手に配下となるために寄ってくるだろう。言うなれば一国の王となるスキルである。

 率いれば率いるほど自身の能力も上がり、さらに多くの者を率いる事ができるようになる。さらに配下も増えるほど、配下個人もどんどん強くなっていく。


 6-3.【運をも味方に(ラックラック)

 能力;運をも味方につけるスキル

 ;運と言う不確定要素すら自身の配下にするスキル。どんなに相手が強かろうとも、運が悪ければ相手にすらならないだろう。

 どんな相手でも幸運にも相手が負けてくれるだなんて、なんてラッキーな人なんでしょう! また悩みもこのスキルを持っていると、勝手に解決策の方から飛び込んでくることだろう。


 6-4.【名無しの親(ネームプレート)

 能力;他人から名前を奪い、名前を与えるスキル

 ;名前を与えたり、奪ったりする付与剥奪を兼ね備えたスキル。名前は体を表すともされており、このスキルを使って名前をあげると名前通りの力が手に入るとも言われる。

 生物だけではなく、物にも名をあげることで、【〇〇の武器】とすることで、その所有者以外には使わせないなどの制限を設ける事も出来る。


 6-5.【経験値は置いておけ(そうびはずし)

 能力;経験値を奪い取るスキル

 ;他人から経験値を奪い取るスキル。このスキルを使う事で、他人がどれだけ頑張ってレベルを上げても1にすることができて、さらに配下に経験値を分け与えたりもできる。

 さらに経験値を奪う行為は見ていなくても、知らなくても可能であり、使い続ければ無限に経験値を得ることが出来る。


 6-6.【不死鳥の宿命(フェニックスフェイト)

 能力;転生するスキル

 ;倒されても転生するスキル。倒される前にスキルを発動して、強制的に転生することも可能で、転生されるたびにどんどん強くなっていく。

 封印されたり、氷漬けなど、動けない状態になった場合にはスキルが自動的に発動して、どんどん耐性と共に強くなっていく。


 6-7.【魔眼殺法(キラーアイズ)

 能力;魔眼を作り出すスキル

 ;魔眼と呼ばれる力を持った瞳を生み出すスキル。1つの瞳に対して複数の魔眼を入れる事も可能で、その場合は同時に効果を発動、もしくは必要なモノに切り替えたりと自由に出来る。

 魔眼となっているが、瞳ではなく、手や足などに魔眼としていくつも出現させることもできる。


 6-8.【生まれ変わった世界クリエイトニューワールド

 能力;世界を書き換えるスキル

 ;世界を書き換えて、自分の好きなようにすることが出来るスキル。全部を書き換える事もできるが、一部分のみを書き換える事も出来る。

 スキルにどういう世界が良いかを伝えれば、自動的にそうなるように書き換えるという自動改変能力も入っている。


 6-9.【無双軍団(ボスラッシュ)

 能力;強力な者を呼び出し続けるスキル

 ;強力な者を、別空間から呼び出し続けるスキル。もし仮に倒されたとしても、すぐさま次の者が自動的に補充されるため、まさにボスラッシュ状態。

 ボスの定義としては相手が苦戦する、もしくはそれ以上の強敵と定められており、どんなに頑張っても勝てないボスを呼び出すことも可能である。


 6-10.【例外の多いルール(これだけだから)

 能力;例外を設けるスキル

 ;どんなに強力なスキルや生物が相手だったとしても、例外として扱うスキル。例外として消すことも出来れば、自身を相手が倒せない例外とすることも可能となる。

 無効化スキルに対しても例外として効かず、制限スキルに対しても同様なため、実質的にこれを越える例外は存在しない。


 ボス系チートスキル 作成のススメ;どんな相手が敵だったら嫌なのかを考える


 ゲームやアニメ、ドラマなど様々な作品で、対処が厄介だったりするボスを見たり、戦ったりしたことがあるかもしれない。

 そして、そういうボスのどういう部分が厄介だったのか、またこれがないとやられていたなどの事を思い出して、それを強力なスキルとして用意すると、このようなボス系チートスキルは作りやすいだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ