冬ごもりのじゅんび
小助がいつもあそびに行く森の中では、どうぶつたちが冬じたくのじゅんびをしているところです。
どんぐりひろいにむちゅうになっているのは、子グマたちとリスの兄弟です。大すきなどんぐりをとろうとして、ケンカになってしまうこともしばしばあります。
「かえしてよ! これはぼくたちのどんぐりなの!」
「かえして! かえして!」
「へへへ、早いものがちだもん!」
子グマたちは、自分たちがとろうとしたどんぐりをリスたちに食べられて大声でさけんでいます。その声を耳にしたお母さんグマは、子グマたちのそばへやってきました。
「これこれ、ケンカしたらだめじゃないの!」
「だって、ぼくがとろうとしたどんぐりをあのリスたちが……」
なみだをながす子グマのすがたに、お母さんグマは自分の右手にあるどんぐりを見せました。
「向こうでひろったおいしいどんぐり、食べてもいいわよ」
「わあっ! 母ちゃん、ありがとう!」
そのどんぐりは、クマたちが冬ごもりをする前に食べようとあつめているものです。冬ごもりをしたら、春まで外へ出ることはありません。
すると、いつものように小助が森の中へやってきました。小助は、お母さんグマがどんぐりをひろっているのをじっとながめています。
「ねえねえ! 何ちてるの(何してるの)?」
「どんぐりをひろっているところだけど、ぼうやもいっしょに手つだってくれるかな」
「ぼくも手ちゅだう(手伝う)! 手ちゅだう!」
こうして、小助はクマたちのためにどんぐりをひろうことにしました。ひろったどんぐりは、クマたちがいつもくらすほらあなへもっていきます。
クマたちの家であるそのほらあなは、外がさむいときであってもあったかいので冬ごもりするにはぴったりです。
「ぼうやにはまだ分からないかもしれないけど、冬ごもりの前にこうやって食べものをたくわえるのもだいじなしごとなの」
やさしく語りかけるお母さんグマのことばですが、小助にはまだそのことばが分かりません。それでも、小助は子グマたちのためにせっせとはたらくお母さんグマを手だすけするためにどんぐりあつめをつづけています。
そのそばでは、リスの兄弟もどんぐりをひろっては口に入れてかみくだいています。どんぐりは、リスたちにとっても大切な食べものです。
「わあっ! まんま! まんま!」
小助は、リスの兄弟がどんぐりを食べているのを立ち止まって見ています。もちろん、リスたちがどんぐりを食べているのはあるりゆうがあります。
「今のうちにいっぱい食べないといけないぞ」
「冬になると食べものがなくなるからなあ」
リスたちも、クマたちと同じように冬ごもりをするどうぶつです。どんぐりをたくさん食べるのも、リスたちにとっては冬にそなえるために大切なことです。
小助は、じめんにおちているどんぐりをひろうとお母さんグマのいるほらあなへ入りました。お母さんグマは、冬ごもりの手つだいをしてくれた小助に話かけることにしました。
「ぼうや、こっちへおいで」
「かあちゃ、なになに!」
「これから冬ごもりに入るから、ぼうやとは春までおわかれだね。でも、ぼうやのことはけっしてわすれたりしないから」
お母さんグマのことばを聞いて、小助はいつものおねだりをしようとげんきな声を上げました。
「おっぱい! おっぱい!」
「あらあら、しょうがないわね」
小助は、お母さんグマにだかれながらおっぱいをのみつづけています。お母さんグマのほうも、しばしのわかれとなる小助のかわいい顔をやさしく見つめています。




