表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小助くんの小さなぼうけん  作者: ケンタシノリ
小助くんと森のなかまたち
1/341

赤ちゃんの男の子とお母さん

 むかしむかし、ある山おくに古びた小さな家がありました。


 その家のまわりには田んぼやはたけがいくつかありますが、ほかの家は1つも見当たりません。


 そんなある日、小さな家の中から山の中まで聞こえるほどの元気ななき声がひびきわたりました。


「おぎゃあ! おぎゃあ! おぎゃあ!」


 女の人がだいているのは、生まれたばかりの男の子の赤ちゃんです。ぽっちゃりとしたその赤ちゃんのすがたに、女の人はやさしい顔つきで見つめています。


「このまますくすくと元気にそだってくれれば」


 そんな男の子の赤ちゃんに、女の人は小助こすけと名づけることにしました。お母さんとなった女の人は、小助のためにみどり色のはらがけを作りました。


 こうして、小助はお母さんのおっぱいをいっぱいのんですこしずつ大きくなりました。それとともに、手足をつかって家の中を4本足のようにして歩くようになりました。


「もうっ、小助くんはいつも元気なんだから」


 どこでも4本足で走り回る小助の動きに、お母さんもついて行くことができません。赤ちゃんにとって、家の中はいろんなぼうけんをするのが一番の楽しみです。




 赤ちゃんは何かしたいことがあると、すぐに大きな声でなきさけびます。ことばを話すことができない小助は、お母さんをよぼうとなき声を上げています。


「おぎゃあ! おぎゃあ! おぎゃあ!」


 その声を聞いて、お母さんはすぐに小助のそばへやってきました。お母さんは、あんよを上げてなきつづける小助に近づこうとします。


「ジョパジョパジョパ、ジョジョジョジョジョジョジョジョ~ッ」

「うわっ!」


 お母さんは、小助のおしっこが自分の顔にかけられて思わずびっくりしました。でも、おしっこがふんすいのように上がるのは、小助がいつも元気であるからです。


 小助が大声でなくのは、おしっこのときだけではありません。おっぱいがほしいときも、ねむたくなったときも、お母さんの前でなき声でさけんでいます。


 小助の元気さにふり回されながらも、お母さんはえがおで赤ちゃんのおせわをつづけています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ