表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

クリスマスストーリー

ここに教会がある

作者: 神山 備

蒲公英さん発案「もみのき企画」参加作品。

※ルール

 「クリスマス」

 「聖夜」

 「サンタクロース」

はNG。

 拓也がこの地で牧会して初めて迎えた12月のことである。

「菅沼センセ、もうすぐイエス様のお誕生日なんだよね、教会はいつピカピカにするの?」

12月最初の教会学校が終わって、拓也にそう聞いたのは、5才児の戸田祐司だ。だが、

「本当はしたほうがいいんだろうけどね。御降誕までは忙しいからムリだよ。でも、今年は次の週もあるからね、その日にしようと思ってるんだ。祐司くん、手伝ってくれるのかな」

ピカピカにすると言うからてっきり大掃除だと思ってそう答えたた拓也に、

「センセ違うよ。夜になったらピカピカする奴だよ」

と、口を歪めて言う祐司。ああ、どうりで変だと思ったら、イルミネーションのことか……

 拓也自身、子供の頃から何がイヤだと言って、年末の大掃除ほどイヤなものはなかったので、それを家でもないのに率先してやってくれるのかと思い、びっくりしたのだが。さすがに5才児がそんな心配をする訳がないかと苦笑する。それで、

「礼拝堂のツリーは光らせるつもりだけど、表には何もする予定はないよ」

そう言った拓也に、祐司は、

「何で? ボクのお隣の家、教会に来てないけどいっぱい電気つけてるよ」

と言う。祐司の家は新興住宅街にある。ああいう所は一軒がそういうものを飾ると次々とそういう家が増えてくるようだ。

「ああ、そういうお家は多いね。でも、先生の家も明日美先生の家もしてなかったな」

そう、拓也は親から、明日美は祖父母の代からの信者だ。

 しかし、菅沼家ではこの時期、イルミネーションはおろか、ツリーにも電飾は施していない。降誕の風景を模したジオラマは玄関先に置かれているが、それは通年。クリスマスだからというからではない。

 それは父菅沼篤志の、

『イエス様の誕生は一年中いつでも祝い感謝するもの』

であり、

『外側を飾ることに電力会社に支払う金があるのなら、それを全て献金する』

という確固たる信念からくるものだ。

 明日美の実家ではどうだったか。ツリーに位は点いていたような……しかし、ドアに手作りのリースはあるが、光で彩ってはいなかった。別にそれは、強制ではないのだが、多くの信者が同じ考え方をしているのか、信者で電飾に拘るものは少ないと思う。

「アレってね、結構お金かかるんだよ」

それを後押しするように、拓也の妻明日美がやってきて祐司にそう言った。だが、祐司はそれを聞いて

「お金って100万円?」

すかさずそう返した。拓也と明日美は具体的な金額を出されて、思わず互いを見る。しかし、祐司は大金=100万円と思っているに過ぎない。

「100万円もかからないけど、お家全部をピカピカにしたら、パパのお給料が1回なくなるぐらいはあるかな。そしたら、パパプレゼント買ってくれないかもね」

それが証拠に明日美が祐司にも分かるように説明すると祐司は、

「そんなのやだぁ。じゃぁボク、ピカピカ要らない」

自分のプレゼントがなくなると聞いて、あっさりと前言を撤回する。だが、それを聞いていて、

「でもさ、一番のイベントなんだから、ちょっとぐらいした方が良くない? 十字架だけでもライトアップするとかさ」

今は宣伝の時代っしょと、言いだしたのは、中学1年の三木彩菜。

「『あかりは机の下に入れちゃいけない』んでしょ。イエス様は『世の光』だから。それで十字架は屋根にあるんだよね」

それに、同調したのは小学5年生の彩菜の妹、三木和葉。

 若干認識に難はあるが、言わんとするところは解る。いや、寧ろ和葉の言うのが実は正解なのかも知れないと拓也は思った。24時間、全てのことで主を証しする。ここに教会があると伝えることもその一つではないのかと。

 拓也は早速翌日ホームセンターに向かった。そこで手にしたのはガーデニング用の照明で、ソーラー発電タイプのもの。そうでないと配線しないといけないし、屋根なら陰になることもない。拓也は屋根に登り、十字架に向けてそれを取り付けた。

 教会堂を献堂する際に、ヨーロッパ風に三角屋根にしている教会も多いが、ここは信者だった老婦人が娘夫婦と同居するからと格安で教団に譲ってくれたものを、礼拝用に居間をフローリングにするなど少し手を入れただけのもので、ごく普通の日本家屋だ。拓也は今回そのことに感謝した。


 結果、この年、その光に導かれて二組の家族が教会に訪れた。

 そのうち一組の妻のイさんは韓国から嫁に来たばかり。日本よりずっと信者数の多い韓国。夫に付いてきた日本で、教会を探して祈っていたという。その時、小高い丘の上から浮かび上がるように十字架が見えたのだ。

「もう、ジェッタイミチビキ思ったね、」

と、彼女は片言の日本語で興奮気味にまくし立てた。

 そしてもう一組は……

「えーつ、焼き肉屋と間違ったの?」

明日美は彼らの来会理由を聞いて素っ頓狂な声を上げた。そう言えば、本場のプルコギを扱う店で、時々十字架をライティングさせてあるところがあったりするが、それと間違われたのか……

「でも、近くに来てもそんな店どこにもないし、帰ろうかと思ったら讃美歌が聞こえてきたんですよ」

彼らが教会前に着いたのはちょうど燭火礼拝の真っ最中で、その歌声に引き寄せられて教会の門を叩いたらしい。

 そして、先に来ていたイさんと韓国ドラマの話で盛り上がり、見事に枝につながった。


「主よ、あなたの御業に限界を設けていた私をお許しください」

後日、そんな悔い改めをした拓也だった。

 




ポイントシリーズの続編は前から書きたかったのですが、ようやく書くことができました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ