新体制と首問題
ちなみに上杉家の方も領地替えを行っている。北条景広を越中富山城に入れた他、景勝の坂戸城は上杉景信に与えられた。坂戸城で最後まで抵抗した栗林政頼ら景勝家臣団は越中増山城に移された。最前線に移すのは見せしめにはなるが、同時に裏切りの危険もある。だが、最後まで景虎に抵抗したということは精鋭とも言える。
揚北でも、景勝派の領地は削られて新発田重家、本庄秀綱、蘆名盛隆らに分配された。また、武田家から返還された北信濃領は景勝に討たれた岩井信能の一族、成能に与えられた。成能は元々景虎に味方していたため思わぬ出世を遂げたと言える。また、沼田城代の河田重親は一族の河田長親が治めていた松倉城に入った。
さて、真田昌幸の遠江移封は決まったものの、他にも現状の配置に問題は色々あった。まず俺は小諸城主の武田信豊を海津城に移した。上杉が味方になった今海津城は重要ではなくなったような気もするが、もし織田軍が越中に攻めてこれば真っ先に援軍として派遣される可能性がある。高坂昌信に比べると役者不足感は拭えないが、他に適任が見つからなかった。
次に美濃との国境を睨む木曽口の抑えに小山田信茂を深志城に配置した。信茂の裏切りという未来を知っている俺はかなり微妙な気持ちになったが、武田一門衆という家格と武勇を考えれば他に適任はいなかった。真田昌幸が不在になった上野方面の抑えは箕輪城の内藤昌月に任せることにした。長篠で討ち死にした武田四天王内藤昌豊の養子である。まとめると、
越中越後口→武田信豊(海津城)
上野口→内藤昌月(箕輪城)
美濃口→小山田信茂(深志城)
遠江口→真田昌幸(犬居城)
駿河口→穴山信君(駿府城)
となる。土屋昌恒は手元に残すことにした。しかしこうしてみるとやはり人材を発掘しなければならない。高遠城の仁科盛信は見所があるので今後どこか重要なところで起用して手柄を立てさせたいと思う。
「勝資、御館の乱の戦功名簿はあるか?」
「はい、ございます」
戦功名簿は誰々が敵の首をいくつ挙げたというようなことが延々書かれた名簿である。俺はそこから勇将を探すことにした。もちろん武勇に優れていれば何でもいいという訳ではないが、今の武田家では陣頭に立つだけで士気が上がるような猛将があまりいない。
そんな中、一人これはという者が見つかった。
『今福昌和』
『六月二十一日 春日山城攻城戦にて上杉兵の首二つ獲る』
『八月二十六日 増山城周辺の戦いにて織田兵の首三つ獲る』
『九月十五日 春日山城の戦いにて上杉兵の首一つ獲る』
「従軍した戦いで毎回、しかも最初の春日山城攻撃は失敗している中首を獲っているのは見事だ」
ちなみに戦功として記されているのはきちんと首を獲った数であり、乱戦の中敵を討ったものの首を獲れなかった場合は戦功として記録されていない。
というか、冷静に考えるとこの首を持って帰る仕組みは何とかならないのだろうか。そうでもしないと誰が相手を何人殺したのか識別できないというのは分かるが、人の首を斬るのは容易ではないし、持ち運ぶのも容易ではないはずだ。何とか誰が倒した敵兵なのかを識別する方法はないものか。
ちなみに当然ながら飛び道具で倒した敵兵の数はカウントされない。まあそもそも集団で鉄砲を撃てば、誰の弾が当たったかなど分かりようもない。
俺は思いつくがままに昌恒を呼んで尋ねてみる。
「昌恒は例えば討ち取った相手の首の代わりに刀か槍を持ち帰るというのはどう思う?」
「御屋形様も突然奇妙なことをおっしゃいますね。相手が雑兵ならば槍一本しか持たぬ者もいますし、そこそこの者であれば刀を二本差して槍も持っているという者までいます。そのため持ち帰った得物の数で首実検の代わりにするのは難しいと思われますが」
確かに首を二つも三つも持っている武将はいないからな。
「だが、戦場でいちいち相手の首を獲る間に戦った方がいいと思うが」
「それはそうかもしれませんが、それは敵も味方も同じでは?」
この世界の武将にとっては当然のことであるため、いまいち昌恒の反応は鈍い。
「それにそもそも、刀や槍で相手を識別することは難しいですが」
そう、首をとって首実検を行うことで相手が影武者ではないかを確かめるという意味も確かにある。
「なるほど、ではある程度以上名のある武将以外は首ではなく武器で済ませるというのはどうか」
「うーん、御屋形様がそこまで言うのならば一度小さな戦でやってみては?」
「それも一理あるな」
とはいえしばらく武田本隊は戦をする用意はない。昌幸に頼むか。というか首実検問題が気になって忘れていたが、俺は今福昌和を取り立てようと思っていたんだった。
戦国時代は一人の武者と数人の供回りみたいな感じで戦に望んでいて、首を持つとかそういうのは供回り(足軽?)がしていたんですかね? 小説内でその辺のこと書き始めるとごちゃごちゃしそうなので触れてはいませんが詳しい方いましたらどんな感じの風景で戦が行われていたのか教えてください。
ちなみに武田騎馬隊あるのかないのか問題も面倒なので触れません。
ちなみに今福昌和は実在の武将ですが名前だけ借りることにしようと思います。




