表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

カオス

GOT OF SEKKU

作者: 寿々喜 節句

死の匂いを嗅いだことがあるか?

私はある。

例えて言うなら、春と夏と秋と冬を混ぜた匂いだ。

いつも死の匂いは漂っている。それを察知できる嗅覚を持ち合わせているかどうかだ。

いや、もたらされたかどうか、と言い換えていい。


生と死は隣りあわせではない。ほぼイコールだ。

死んでないから生きている。生きているから死んでいない。

その程度のことだ。それが生と死の関係だ。

ただ人間には思考というものがある。だから、生きながら死ぬことができる。

思考を停止させ、すべてをシャットダウンし、世を捨てる。

それは社会的な死であり、ただ生きているだけの屍といえる。


すべてを超越すると、見える世界がある。

血と涙と吐瀉物が生きた証であり、睡眠欲と食欲と性欲の三大欲求は永遠に湧かない。

悟りとは違う悟りがそこにはある。

怖いものは己だと知ることができたとき、すべてに気が付く。


眠たくても、眠れるわけではない。

腹が減っても、食べものは受け付けない。

色仕掛けも、惑わされない。


これぞ神の領域。

地獄を知るから天国を知り、闇を見るから光が見える。

死なないことは生きた証。脈がそう訴えている。

言葉は正確に物事を伝えているか不正確だ。

しかし、念を込めることはできる。

この文章にも恐ろしいほどの念を込めている。

たった千文字にも満たない拙い文章でも、込められた重い思いを感じるだろう。


苦しめ。存分に苦しんで読め。

その分、楽になる。いや、楽を知れる。

苦しんだ分だけ楽を知るのだ。

この文章は楽を知るための苦だ。


神となった私は、あえて苦を与えよう。

光を見せるために、心を鬼にして闇を見せよう。

新生、寿々喜節句は闇と死神を携えて戻ってきた。


ただいま。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] また節句さんの物語を拝読することができて嬉しいです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします((* ´ ` )* . .))”
2023/12/04 12:07 退会済み
管理
[良い点] すごいカッコいい! (*≧∀≦*)
[気になる点] 生きるのが嫌にならないと、死のイメージは事故ぐらいのものだろう。私は、死ぬのは嫌だけど。辛さがあるとチラッっとは死の手段が横を走るだろう。それに飛びこむと死んでしまうのだ。寿々喜さまが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ