表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

枝と雪 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 へえ、樹齢80000年のポプラたち、か。これらがどうやら、世界最古の長寿な樹と見られているらしいね。

 たとえ人が100年生きられたとしても、800代をさかのぼらなくては、始まりを確かめることができないなんて……もう神話か何かのレベルに思えてくるよ。


 いまここにあるものの正体を、たくさんの人が語り継いでいく。誰一人、それが生まれた瞬間を知らないままに。その伝えていることが、本当かどうかの確証さえ持てないままに。伝統や伝承はとても不思議なものだよね。

 中には途絶えてしまったものも多く、その存在を惜しむ声さえ、たびたび耳にする。

 しかし、それは本当に続いた方がいいものだったのだろうか?

 最近、僕の地元に伝わる昔話を聞く機会があってさ。良かったらネタにしてみないか?



 その時期は数年間、作物のできが悪かったらしい。

 当時の僕たちの地元をおさめる国司は、そのような事情を配慮してくれなかったらしくてさ。「ごまかして、蓄財しているんだろ? 足りない分を全部出せ!」とばかりに、催促の役人をよこしてきたのだとか。

 実際、村のみんなには蓄えがあった。しかしこれは、命をつないでいくのに必要最低限の量であり、余裕などとは縁遠いものだったとか。

 しかし、言い訳は聞いてもらえない。規定の量をきっちり役人たちは持って行ってしまい、人々は肩を落とす。


 飢えへ一直線とはいかない。

 幸い、山も海も近い立地だったから、そこで獲れるものたちで食いつなぐことはできる。

 だがそれも、漁に出ていた者の話では、ここ数年間で明らかに量を減らしていたのだとか。役人に接収されてより、日持ちのする米より生の食料を優先して消費するよう、日々、足を運んでいた。されど、労力に見合う成果が得られるのはまれだったらしい。

 

 このようなとき、多くの人がしてきたように、村人たちもまた神頼みをした。

 村のはずれ。先祖代々、踏み固めてきた無数の足により、草がどいて開けた、山奥への道。

 その脇にそびえる一本の大樹を、彼らはご神木としてまつっていた。

 しめ縄のたぐいは巻かれていない。ご先祖様より伝わっている忠告のためだ。「たとえ悪意なき行いであろうとも、手をくわえるべからず」とね。

 ゆえに、人々は距離をあけて神木に向けて、手を合わせて祈るのみ。

 長い者、短い者と人によって違うが、そこに込められた思いは同じだったに違いない。



 しかし、その望みとは真逆の方向へ事態は急変する。

 人々がそろって祈りを捧げた、その日の晩。雪がちらつき始めたんだ。

 雪が降ることさえ珍しい地域。降るにしても、これほどまでに早い時期に現れた試しはなかった。

 あわただしく、人々が冬着などの準備を整える間も、雪はどんどん降り続けたそうだ。

 やむ気配はみじんもなく、それどころか粒はどんどん大きさを増し、村の地面を白く染め始めたんだ。

 東の空が白みだすころには、もういくつかの家の屋根はきしみをあげ、雪下ろしにかからなくてはいけないほどになっていたそうな。


 大人と子供との別なく、駆り出された雪かき。

 いくらか降りの勢いが弱まる昼過ぎには、ようやくひと段落の気配を見せ、子供たちはうずうずし始めた。

 大人にとって頭痛のタネの印象が強くとも、子供にとっては物珍しさの伴う、格好の遊び道具。昼間の陽の光もあって、雪がほどよく柔らかくなり出したのも手伝い、子供たちはめいめいで雪玉をこしらえ、投げ合い出したんだ。

 家の近くはやめろ、とのお達し。自然と彼らは広い場所へ移動を始めるが、数人の子供は気づいた。



 神木の枝たちに積もる雪たち。それは自分たちの家などに詰まったものに比べて、明らかにかさが違ったんだ。

 枝の一本一本は、せいぜい杵の柄程度の太さしかない。その幹の上に、大人数人分になろうかという高さの雪が積まれているんだ。とうてい、細枝に支えられそうにはなかった。

 更によく見ると、村の家々やその周りでは降りやんだはずの雪が、いまなお樹の上からちらつき続けている。

 

 もっとよく見ようと子供たちが近づいたとき。

ついにご神木の枝の一本が、おじぎするように、ぐらりとかしいだ。その傾きの根元から、不意に光が照り返し、ごく近くにいた子たちは目を覆ってしまう。

 茶色い枝の折れかけた根元。そこからは刃物を思わせる、銀色の光がのぞいていたんだ。

 樹液などには思えない。もし液体なら、あののぞいた端からたちまち断面に満ち、こぼれ落ちてくるはずだ。なのに光は、幹の中へとどまったまま動こうとしないんだ。


 遠目に見ていて、気づいたのだろう。村の大人たちも、手が離せない者以外はぞろぞろと神木のまわりに集まってきた。

 その間も、雪はなお積もる。続いて、第二第三のかしぐ枝が現れ出した。そのいずれもが、最初の一本と同じ。曲がりの根元の皮が剥け、銀色の光が顔を見せた。

 そうして、4本目にまで至ったとき。

 皆が立っていられない強さの、地震が起こった。揺れに足をとられ、村人たちはつい、その場で膝をついてしまう。


 けれど、神木はそれ以上。

 誰より強く震え、枝に乗っかった雪たちは細い枝の上へとどまることかなわず、落ちていく。人に数倍するかさを持つ、雪の巨体がね。

 その下にいる者もいた。彼らはとっさに腕で身体をかばう動きを取るも、受けるはずの衝撃はずっとやってこなかった。

 代わりに大量の水が、ばしゃりと一度に彼らを濡らす。


 雪は空中で溶けていたんだ。

 見ると、枝にとどまらず、神木全体が表皮のそこかしこから、光をあらわにしている。強い熱をともないながら。それが、雪が彼らを埋めるより早く、中空で溶かしたんだ。

 銀色の版図は、とどまることを知らない。見ている間にも、たちまち茶色の表皮にとって代わり、神木の色を変えていく。

 それに伴い、高まり続けていく熱。それは雪の直撃を免れた人はもちろん、遠巻きに樹を囲んでいた者たちも、揺れの中を這うようにして退避を始めてしまうほど。


 やがて樹が完全に銀色に染まったとき。

 ずっと、音を立てて樹が地面を離れるとともに、揺れはおさまった。

 根とするには、あまりに集中しすぎた下部の塊。それが銀から緑色へ変わったかと思うと、次の瞬間には目の前から神木が消えていたという。

 しばらく、神木の不在を憂う村人たちだったが、その日よりほどなく、山や海の獣たちは姿を多く見せるようになり、翌年以降の収穫量もまた、例年通りに戻ったのだそうだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ